カシュヴァーン様が相変わらず残念な色ボケ具合でとても安心した。アリシアはそろそろ真面目に再会時に「私の知ってるカシュヴァーン様はこうですわ!(バーン!)」になりそうな予感がひしひしと……角とか…生えてる……
序盤で安心の色ボケ旦那様にほっこりしたのも束の間、本編はこれまで以上に重い展開。これまでも人死にがないわけではなかったけれど、このシリーズでここまで盛大に「味方」が死にまくるとは思ってませんでした。ゼオルディスとの関係もレネがフォローできる範囲を突破してきて、これまでの束の間の平穏はゼオルディスによって“与えられた”ものだと思い知らされてしまうのが辛い。
ただ、そのアリシアを追い詰めるゼオルディス自身が自らを追い込んでいるように感じて、なんというか色々な意味で痛々しかった。元々アレな人ではあったけど……あと首輪で繋いで軟禁とかエロいです……すごく……エロいです……全然そういうシーンはないけどよく考えるとフェチ的な意味でやってることはエロ小説のようです……
唯一の光明は、これまで散り散りに動いていたアリシアの“家族”たちがいよいよ一つにまとまった事。サブタイトルにもなっている女王様の奮起には(内心色々な葛藤があったんだろうなあと推測されるけどそれはそれとして)テンションあがらざるをえなかった。また、『先生』と行動を共にしていたルアークの心からの本音にも胸が熱くなる。
重い展開も文句なしに面白いんだけど、本当にカシュヴァーンとアリシアが色ボケしてるのが本領発揮な物語だと思うのでそろそろ盛り返し展開が見たいです、となんか毎回書いてる気がするけど。そろそろ一瞬でも構わないので夫婦の再会を!そろそろ糖分不足でひからびそうです!
▼ 最近の記事
東京レイヴンズ6 Black Shaman ASSAULT
思い出の中の大切な少女、北斗の正体は、夏目―?実技合宿以来、そんな疑念が拭いきれない春虎。北斗への自分の気持ちが整理できないままの春虎は、夏目に対しても今までのように接することができず、二人の仲は次第にぎくしゃくしたものとなっていく。一方、『上巳の再祓』以降、その脅威が現実的なものとなった『D』は、陰陽庁に宣戦布告。事態を重く見た陰陽庁は『十二神将』を配置し迎撃を試みる。いち早く情報を察知した陰陽塾でも、警戒を強め、密かに準備を整えるのだが―!?すれ違う式神と主、激しさを増す陰と陽の戦い。若き闇鴉たちを取り巻く戦いは、いよいよ本格的になり!? (「BOOK」データベースより)
春虎と夏目がギクシャクする中、『D』が動き出して……急展開のシリーズ第6巻。
あとがきで「おっさんが活躍し始めたら本番」とか言われてたけどマジで今回は終盤以降の大友先生の独壇場すぎた。ド派手な“術比べ”が熱すぎて、春虎じゃないけどもうゾクゾクワクワクせざるをえない。あとマジで白と黒の束帯対決とか萌えるのでやめてください萌えるから。あと鏡さんがマジツンデレ。
大人たちが活躍する裏で、足手まといだと悩む天馬や北斗の件で思い悩む春虎、春虎の様子を受けてなんとなくギクシャクしてしまう夏目など陰陽塾の面々はたいへんに青春してたなあ。一足先に吹っ切れた冬児の活躍にもニヤニヤした。十二神将の本領を発揮する鈴鹿は本当に敵に回すと嫌だけど味方にすると頼もしいんだけど京子が絡んだ時のツンデレっぷりが鏡に匹敵する勢いで可愛い。
色々な意味で子供を置いてきぼりにして大人たちが大活躍だったお話だったけど、あとがきの気になる含みも含めて次巻は子供達の成長が見れるだろうと期待してしまいます。いえもちろん大人組の活躍も気になるんだけど!!
はたらく魔王さま!4
バイト先のマグロナルドが休業、アパートも改装工事で一時立ち退きを余儀なくされた真奥一行。途方に暮れかけた所に大家の志波から親戚のやっている海の家を住み込みで手伝って欲しいと頼まれる。ところがなんだか一筋縄では行かない予感で……!?というお話。
「いらない子」「ニート」など一行にいいように罵られてきた漆原君、働くの巻き。しかし一生懸命「漆原でも出来そうな」簡単な仕事を割り当てられる漆原もさすがだけど、エンテ・イスラでも魔王軍内での立場は色々と微妙というか残念そうな漆原君マジ残念可愛い。元大天使だけにエンテ・イスラパートの方ではそれなりに活躍があるのがまた微妙なギャップ萌えなんだけど、割とそっちのパートのほうでも周囲の「いらない子」扱いは変わってないあたりが……。
マグロナルドや日雇いバイトで鍛えたお仕事知識で色々とヤバそうな海の家を建て直す真奥の劇的ビフォーアフター的な「おしごと」話が死ぬほど面白いんだけど、その裏ではエンテ・イスラとベター・ハーフを巡る争いがそろそろ本格化しそうな勢い。今回は「魔王軍」設立のエピソードが明らかになったんだけどサタン・エルシエル・カミーオの3人の絆にはニヤニヤせざるをえませんでした。戦いもあったけど、知識や話し合いを得て解りあい、群れあうことで“魔王軍”と呼ばれるまでの大勢力に成長していった真奥=サタンが人間界でのふれあいを経て抱いた“野望”にワクワクする。というかやっぱりサタンモードの真奥はかっこいいなあ!!某時代劇風味のアルシエルの口上には笑った。
海の家でのやりとりを経て志波の正体も少し見えてきたし、今後の展開が楽しみ……というか千穂ちゃんはマジで魔王軍の悪魔大元帥になればいいとおもいます!!恋する少女の強みでどんどん成長していく千穂ちゃんにときめきがとまらない。
恋する王子と受難の姫君
小鳥を助けようとしていたミラを助けてくれた隣の国の王子・アレクシス。最初は単純に「良い人」と思っていたんだけどなんだか様子がおかしい。どうやら自分はアレクシスの想い人で行方不明の少女・モニカ姫にそっくりらしいのだ。「そんなこと言われても僕は男だし……」などと思っていたらおじいちゃんの形見の首飾りにまつわるとんでもない秘密が明らかになって……!?というお話。
最初は確かに「イケメン」だったはずのアレクシス王子がどんどん仮面はがれて「ザンネン」になっていくのがジワジワ来る。ていうか帯文句が秀逸すぎて、少なくても現時点ではそれなりに残念だけど「変態」というほどでもない気がするんだけどもう「変態王子」という印象がつきすぎて可哀想な勢い。シリーズ名がどうしても「恋する王子」といえません!!
好きな子は虐めちゃうタイプ……だとしたってなんか色々な意味で過去のアレクシス王子はやりすぎだろうと思ってその辺割とサラっと流されちゃう事にはモヤっとしたけど何はともあれハッピーエンドでよかった。次巻は王子の変態度が更に上がっているらしいので色々な意味で楽しみにしたいです。あとマーシュいいキャラだよマーシュ。終盤のギャップ萌えに転がった。
恋をするには遠すぎて
小さい頃に「オタクっぽい男」にストーキングされて嫌な目にあったことがある袖崎はクラスのオタク男子達を良く思って居なかった。笑いものにしたり、虫の居所が悪いと嫌がらせをしたりしていたが、外舘という男子だけは全く動じる様子を見せない。あるとき、外舘と二人で追試と補習を受ける事になってしまい……というお話。
ギャル男とオタクの異文化コミュニケーションBL。百戦錬磨の女たらしのはずなのに、色々な意味でマイペースな外舘が気になって仕方ない袖崎の「嫌がらせ」がマジで好きな子に素直になれない小学生男子レベルで微笑ましいどころの騒ぎじゃない。外舘に気持ちを伝えて「お試し期間」に突入してからは今日びマンガやアニメでもお目にかかれないようなテンプレすぎるツンデレ台詞を吐きまくる袖崎に笑いが止まらなかった。
女性経験は豊富でも恋愛感情自体は未経験の袖崎と、良くも悪くも二次元一筋で生きてきた外舘が相手や自分の気持ちに戸惑いながらも少しずつ不器用に距離を縮めていくのが可愛くて、きゅんきゅんする。外舘の親友・片倉がまた良い確信犯っぷりで2828!!外舘の鈍感っぷりを生暖かく眺めながら時々は二人の事をからかったり、しかしその一方で袖崎と外舘がすれ違っていくのが解るときちんとフォローしてくれる親友っぷりたまりませんでした。
袖崎とは対象的に色々な意味でマイペース(といえば聞こえはいいけど悪く言えばオタクにありがちなコミュニケーション無関心症患者)で男前な外舘なんだけど、いざ本番!となった時の慌てようが可愛すぎてやばい。そして思わず「薄い本のネタにできる」思考になってしまう外舘に笑った。これまで読んだオタクネタBLとしては一番位にオタク描写が少ない物語だったけど、外舘が良くも悪くも解りやすいオタクっぷりで良かった。
それにしても、袖崎の子供っぽい独占欲美味しいです。「俺のもん」とかツボに入りすぎて困る。
番外編では、実は壁大手同人作家の外舘が嫌がらせで外舘×袖崎のマンガを描いて袖崎に読ませる(←この時点で色々な意味でニヤニヤが止まらない)話が掲載されてるんだけど、外舘視点の袖崎がかっこいい男すぎて爆笑した。嫌がらせのつもりで遠まわしなラブコールしてますよね外舘もっとやれ!!
お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ4
ブラコンを自称して憚らない妹と、迷惑がってるフリしてるけど実はシスコンな兄貴が繰り広げるラブコメ第4巻。
安定して面白いけど同時に毎回やってること自体は毎回同じなので良くも悪くも「大いなるマンネリ」感……。妹や各ヒロインは皆かわいいし、軽妙な会話のやりとりは面白いんだけど。個人的には2巻ラストがクライマックスすぎた……。
看病対決で立場逆転する兄妹のやりとりが大変面白かったです。兄が心配なあまり一周回って何事にも動じなくなってる妹と、一生懸命妹を弄ろうとして失敗してはもだもだしてコレは早く風邪を治さないと……となる兄が可愛すぎた。他の2人の看病シーンも面白かったしラストの会長とのやりとりにもニヤニヤしましたけど本当にこの兄貴は妹しか見えてないな爆発しろ!!!
しかし、毎回やってることは同じなのに何気に物語の水面下で張り巡らされる伏線はやたらと多いのがこの物語の悩ましいところ。ラストの婚約者での登場にもびっくりしたけど、それ以上にこの兄妹にどんな過去があってそんなことになってるのかが気になる。気になるけど……うーむ。
キミログ
偶然、同級生男子のやってるブログを発見したと思ったら、そいつが普段の落ち着いた優等生のイメージとはかけ離れたテンションの高さで猛烈に俺の事を語っていた。何を言っているかわからないとおもうが俺も何を言っているかry ←あらすじ
「放課後カタオモイ」と同じノリのお話だよと聞いて手に取ったんだけどこっちも負けず劣らず可愛い両片想いバカップルだった!!まさか恋してる当人に見られてるとも知らず、主人公に声を掛けられれば舞い上がってテンションのおかしい日記を書き、主人公が同級生女子と良い感じになってるのを見ればこの世の終わりのように凹んだ日記を書き……という曽原が微笑ましすぎて常にニヤニヤが止まらないんだけど、リアルで会うとそんな感情も押し隠して平然とイケメン優等生の皮を被ってるギャップがまたおかしくてたまらない。この場面でこいつの内面どうなってたんだと考えるとニヤニヤし、その後ブログで正解を見てニヤニヤし……の連続だった。頬が緩みすぎてヤバい。
普段はそんなそぶりを一切見せない曽原の「素」の気持ちを散々ブログを通して間接的にぶつけられて、最初は理解できなかったり画面の向こうでツッコミ入れたりしながら、どんどん曽原から目が話せなくなってしまう睦の姿にまたニヤニヤ。気持ちを伝えても迷惑になるだけ……と睦への気持ちを諦めようとした曽原の姿に、我慢できずに自ら動き出す睦の男前っぷりがまた美味しくて!!見た目可愛かったりイチゴ味大好きだったりと外面は可愛らしいクセに男前すぎるよ、睦!!
ところで、ずっと曽原は片想いの相手が同性であることをひた隠しにしているわけですが、よく見ると一回致命的に相手が同性だとわかる書き込みがあるよね?ぶっちゃけ、もう昔から読んでる読者は相手が同性だとわかってるんじゃないだろうか。いや、っていうか最後の展開だとバレバレなのか。もうエピローグ後はネット上で思う存分相互リンクしてバカップル具合を発信したらいいとおもうんですがどうですか!駄目ですか!
「放課後カタオモイ」と同じくこちらも明確な性描写がなかったのでどっちが上かは確定してないんだけど、これ絶対本格的に致すことになったら曽原が遠慮しまくって逆ギレした睦が自ら……なパターンだと思いませんか?そんな展開が!!すごく!!見たいです!!曽原が上でも睦が上でもいいです。
機巧少女は傷つかない6 Facing "Crimson Red"
夜会の再開まで一ヶ月となった夏休みのある日、雷真は硝子に命じられて小紫とともに“魔王”の一人・グリゼルダの内偵をすることに。“紅翼陣”と似た能力“アリアドネの糸”を自在に扱う彼女の戦う姿を見た雷真は彼女への弟子入りを決意するのだが……というお話。
夜会再開に向けた、続にいう「修行回」というやつなんだけど今までになく夜会に存在感あった気がする!これまでの夜会描写が薄すぎたせいもあり、意味ありげに出てきた50位の人が物凄い要らない子になってるのはちょっと本人は泣いていいと思う。あれだけかっこつけて出てきたけど凄さが全く伝わってこないよ!多分この巻、彼が出てこなくてもなんら問題なく進行したと思うんです……
雷真を中心に、色々なキャラクターの成長が見て取れる巻でもありました。特にこれまで家族の仇を討とうと生き急いでばかりだった雷真が学園に戻って真っ先に言った言葉にはニヤニヤせざるをえなかった。自分のできることと出来ない事を見定めた上で、それでも今の自分の力で立ち向かおうとする姿が印象的。雷真と逢えない寂しさを押し隠して学園で素直に帰りを待つ夜々の姿も精神的な成長を伺わせて胸が熱くなる。
圧倒的な力を持つ“魔王”達の戦いや新たな出会いと別れもとてもよかったですが、ラストの「夜会」で相変わらず喧々囂々しながら戦う雷真とロキの姿にニヤニヤが止まらなかったのは言うまでもない。これまで通りの仲悪さでありながら、もはや喧嘩してるどころかじゃれついてるようにしか見えないのは何故ですかもっとやれ!!ロキが味方に回ってくれる事を喜んじゃう雷真はすっかりロキと仲良しですよねわかります。
シャルの腐ったツッコミに全面同意したい。
ボンクラーズ、ドントクライ
親友。
そうだ、親友だ。そう呼ぶ事に、気恥ずかしさなど、あるものか。
そんな彼を裏切る算段を僕は立てている。たかが、桐香なんて存在のために。
愛しい桐香という存在が憎かった。
“恋愛”とだって天秤に掛けられる、掛け替えのない“友情”。
前世紀末の片田舎の高校で“特撮映画を作るぜ!”と映画研究会を結成したものの自前のヒーロースーツを作ってパフォーマンスを繰り広げる『ごっこ遊び』程度しかしていなかったカントクと肇。なんだかんだでだらだら楽しくやっていた二人の所にやってきた後輩はやたらと物言いのキツい男装少女で、しかし映像編集の確かな知識と技術を持っていた。彼女を半ば無理矢理映研に引きずり込んで念願の映画制作に向けて動き出したが……というお話。
映画の製作が進むにつれて少しずつ3人がお互いの感情を自覚してすれ違う……という青春ストライク具合だけでも充分ツボに直撃なんだけど、色々な意味で↑の引用文の部分で頭パァンした。恋愛と秤にかかってもなお掛け替えのない男の友情!!恋した少女と大切な親友との間に挟まれ、大切な二人がすれ違っていくのをなんとかできる立場にありながらも自分の私欲が邪魔して何も出来ず葛藤する主人公が素晴らしかった。
男子高校生ならではのおバカなやりとりや、一瞬だけ時を共有した3人の掛け替えのない気持ち、デキる姉へのコンプレックスでいっぱいな妹、喧嘩ップルや甘ずっぱい恋心や確かな友情や青春の暴走まで詰め込んで青春素晴らしいな!!という気持ちになりました本当にごちそうさまでした。終り方もこれ以上にないってくらいに余韻を残す綺麗な終り方で大好きです。
個人的には、特撮アニメが好きな人の感想を是非聞いてみたい作品。特撮方面は殆ど知識が無いのでわからないんだけど、時折作中で繰り広げられるやりとりの数々から特撮愛が伝わってきて楽しかったです。
レイセンFile3:ワンサイド・ゲームズ
自分は、もっとずっと高尚な者たちと戦い、勝ち続けてきた。その中に虐殺を至上とするような、低俗で幼稚な輩など、ただ一人もいなかった。だからあんなのは雑魚だ。あんなのはかつて自分が相対した誰一人の足元にも及ばない。
“ええそうよ。さあ行きましょうか、二代目聖魔王閣下……!”
本気のヒデオさんマジかっこいい!!(ただし滅多に発動しない)
伝手で宮内庁の心霊班に就職した川村ヒデオが繰り広げる『戦闘城砦マスラヲ』後日談シリーズ第3巻。個人的に2巻がイマイチで暫く詰んでたんだけどやっぱり物語が動き始めると面白いなあ。人を殺す事を楽しんでいるという、これまでのマスラヲシリーズにはない下種な敵に対して怒りを燃やす一方、これまで自分が渡り合ってきた相手との相対を通して確かに成長したヒデオがかっこよすぎた。
まだまだ水面下で色々動き出してる感じで明確な敵が見えてこないんだけど、こちらはこちらで魅力的なキャラが増えてきた感じ。というかナイトさんの今後の活躍には期待せざるをえない。
……なんだけど、やっぱり書き下ろしのヒデオが魔殺商会の面々に振り回される『ロケットダイヴ!!』のハチャメチャな面白さがもうヤバくて!!薄幸少女属性返上してすっかり周囲を振り回す、作中でも髄一のフリーダムっぷりを発揮する鈴蘭可愛いわー。偉大で濃ゆい先輩を持つと色々な意味で苦労するよね頑張れヒデオ……
“……あんたをアパートから引っ張り出したウィル子ってマジ神だわ”
納得の一言すぎて盛大にふきだした。