いともたやすく行われるえげつない主人公弄り。
主人公になんだかんだで残念だけど仲間ができたよちょっとずつだけど仲良くなっていくよやったね!って流れだとばかり思ってたら仲間ができても普通にぼっちだった!!勉強会で自然に声がかからない流れと、職業訓練の話のオチでふきだすしかない。そして彩加(性別:彩加…というか♂)が相変わらずただの正ヒロインだった。
なんだかんだで結衣との因縁(?)が明らかになったり、雪乃にワケアリフラグ立ったりである程度ラブコメ用のフラグは立ってるというか結衣のほうは完全に八幡に気がありますよね。このへんのフラグがどう処理されていくかも楽しみ。
しかし、何気に準レギュラーっぽい雰囲気をかもしだしている葉山はほんといいイケメンなので是非とももっと絡んで欲しいです。イヤミが無い正しい意味での「リア充」なのが、常に上から斜め下目線の高二病系残念な八幡と凄いいいかんじの対比を生んでたとおもうんですよね。
「うらら」一覧
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
友達居ない主人公が、「奉仕部」という謎の部活に無理矢理つれてこられて学校一の美少女(けど友達居ない)雪乃と人助け勝負をすることになって……というお話。
謎部活・友達居ない人達の寄せ集まり……と、最近流行りの「残念系日常ラノベ」かとおもってて、確かに実際その通りなんだけど、主人公の駄目人間具合がなんか割とガチ。一緒に過ごしているうちにフラグが立つとかそういうもんじゃねえ。中二とかそんな最近のラノベにありがちな生易しいもんでもねえ、これぞ「中二を無意味な上から目線で見下す高二病」、マジもんのぼっち感をひしひしと味わったぜ……。
そんなこんなで八幡と雪乃が変にラブコメフラグを立てることもなく、馴れ合いすぎることもなく、だけどなんだかんだと絆を深めていく様子が素敵。二人きりの部室で特に会話をすることもない時間に少しずつ居心地のよさを感じたり、異性というよりは同志・急造の腐れ縁みたいな関係になっていくのが美味しかった。どこまでもぼっち維持しつつ、なんだかんだで綺麗にまとめていい話っぽく終ってくれるのもよかったです。
しかし、雪乃に一切フラグが立つ気配がない一方でむしろ恋愛フラグは他のレギュラーと立てているようなというかどうみても彩加(性別:彩加)がメインヒロインですほんとうにありがとうございました。
つり球 SF -Short Films-
「ノイタミナ」他で放送された話題のアニメがノベライズで登場! 納戸に閉じ込められたユキとハルが考えた意外な脱出法とは?――「禁断のストアルーム」ハルの赤点回避のためユキの家で勉強合宿! ――「とまどってエグザミネーション」ハルの暴走で忍び込んだ夜の校舎に現れた幽霊の正体とは!?――「怖がってナイトウォーキング」さらに船長の海咲へのプロポーズ大作戦を描いたアフターストーリーも収録! すこし不思議ですごく青春な日常SF【ショート・フィルム】集!
男子高校生が釣りで世界を救うアニメ「つり球」ノベライズ。
同期にMFから出た方はアニメ本編を忠実になぞるノベライズのようですが、こちらはアニメ本編の隙間や後日談を収録した外伝的短編集。あとがきでも触れられていたけどとにかく“釣りをしない”つり球で、アニメ本編は割りとずっと釣りしてたイメージがあったので新鮮。時系列的にアキラはオマケ程度にしか絡んできませんが、どの話でもユキ・ハル・ナツキの3人が仲良ししてるのがとてもかわいい。「あーん」とかアイコンタクトで会話とかむしろ仲良すぎてかわいい。
個人的にはアニメ本編の後日談となる「胸張ってウェディング」が面白かった。本編でずっと微妙にもどかしい関係を維持してきた歩と海咲がついに……という話なんだけど、渡米前のナツキの思いや、ユキとサクラの意外なコンビにとてもニヤニヤできました。あと、ラストでユキがナツキのかわりにバイトを〜という一幕が地味に感慨深かったなあ。
あと、エピローグとなるハル視点からの「ハルとタカとクロ」がいかにも宇宙人というかハルの視点で、楽しかったです。
STEINS;GATE‐シュタインズ・ゲート‐ 比翼連理のアンダーリン(3)
「お前はこの俺を…鳳凰院凶真を…見くびっているのか…?」紅莉栖、ダル、まゆり、そして岡部倫太郎―いや“鳳凰院凶真”が挑む、異色の世界線の果てに待つものとは。そして、2025年の世界で岡部を憎む少女の想いはどこに向かうのか―。ふたつの時間軸が致命的な不意の接近を引き起こし、目に見えない故意の分岐が運命の集合体に干渉する禁断の世界線が、長い旅路の果てについに収束を迎える。 (「BOOK」データベースより)
一応「比翼恋理のだーりん」の鈴羽・まゆりルートをベースにしたノベライズ完結編。ファンディスクのノベライズのはずなのに、そして実際にちゃんとファンディスクのストーリーをなぞっているにもかかわらずとにかく重い。
エピローグで示唆されたとおりの時間軸(世界線軸?)にこの物語が存在するんだとすると、本当に岡部はシュタインズゲートにたどり着くまでに何万回のタイムリープを繰り返すことになるんだろう。人の枠を逸脱して事象の域にまで達した『鳳凰院狂真』という存在が悲しすぎる。そしてこの世界の綯がタイムリープを繰り返す事になった原因がまたやるせない…彼女が「まゆりを殺した」世界線っておそらく、アレのことだよなあ……。
一見本編とは完全に分化した世界線だった「だーりん」の物語を本編に結びつけ、本編の設定のいくつかに結び付けてしまう流れが本当に絶妙でした。しかし、終盤は設定が複雑すぎて微妙に噛み砕けない感が……小説版本編でのまゆりのあの設定なんかにも繋がってる感じなので、一度あちらも再読して頭の中を整理してみたい。
しかし、原作内でも一番能天気な3%台の「比翼恋理のだーりん」と、原作内でも最も過酷な2%台の「暗黒次元のハイド」がこの作中でという意味でなく数値的な意味で隣り合わせ、という現実に気づいてしまって怖気が走る。
マジカル少女系男子
これは良いフトモモパンチラ(※だが男だ)
中身も大変美味しかったんですが、短いスカートからにょきっと生える男らしい太ももがたまりませんでした。女の子のような足でなくて、ある程度筋肉のついてる太ももがまらん。そして執拗にチラリズムを発揮するボクサーパンツ!!表紙でパンチラしてないのはきっと何かのトラップだとおもいます。
ややヘタレ気味の残念Sな自称悪の帝王系サラリーマン×男前女装魔法少女系男子高校生。魔法少女の姿の時の最大のライバル「ツリーベル」と偶然平時に邂逅し、彼なりの事情や人柄が見えてきて戦うのを躊躇ったり、葛藤してしまうのが大変美味しい。割と登場人物の殆どが主人公にホレてる系の、いわゆる総受けハーレム的なお話だったんですが主人公が自分の恋心を自覚しはじめると紳士らしく身を引いて背中を押してくれるかませ犬の面々がとてもかっこよかったです。しかし、これだけかませ犬要員がいるならもうちょっと主人公を取り合って荒れてもよかったのになあとか思わなくも無いけど。特に同級生男子とかもうちょっと活躍すればいいとおもいました。
あとがきで『ラノベでいえばセカイ系』という表現があったけど、一発物のBLというには惜しい位に色々世界観設定がありそうで、その辺が恐らくBL的には大事な部分ではないので……という感じで惜しげもなくカットされてたのが残念でした。魔法少女バイトが主人公の所属する組織だけでも30人いるとか、魔法の大系とかもちゃんと設定あるっぽいんだけどなあ……個人的には同世界観でのスピンオフか、主人公が魔法少女として働き始める事になった頃の前日譚とか凄く見たかった気がします。
っていうかどうして龍司さんの魔法少女姿の挿絵が無いんですか(真顔)
僕の妹は漢字が読める5
しょっぱなから「黒ストやぶりっこちゃん」で死ぬかと思った。
このラノベ、前から思ってたけど妹と黒スト啓蒙ラノベすぎてやばい。ニーソ派だったのにすっかり黒スト派ですよどうしたらいいの……!!
ギンがクロハを選べば、未来が変わる。そして本来の歴史通りにユズを選べば、クロハはこれまで通りの未来を望む「未来人」たちの手によって消されてしまうかもしれない……。あまりにも重い選択をその手に託されて一度は流されそうになったギンが、ユズとクロハ、二人からの思いを受け止めて、自分の二人への気持ちを見つめなおし、未来人と語り合って目の前に提示された2つの選択のどちらでもない『第三の選択』を模索していく姿が凄くかっこよかった!序盤の他人の考えに流されまくりの、鈍感主人公を地でいってたギンを思い出すと本当に精神面での成長が顕著で、胸が熱くなる。ちょっと最後は状況に流された感なくもなかったけど。
中盤では完全に空気と化しかけていたユズさんがヒロインの一人としてちゃんと活躍してるのも感無量だったなあ。一時はSM趣味(?)ばかりが強調されて「この娘はどこへいってしまうんだ…」状態だったんですが、23世紀で自分の居場所を確保しながらも自分のしたいことをみつけた彼女の姿はとてもかっこよかったです。そして安定のクロハかわいい。
とにかく綺麗に伏線拾って完璧すぎるくらいの綺麗な完結編でした。
作者さんの次回作も楽しみにしたいです。
読了記録まとめ[2012年7月分]
7月の読了数はまだ感想書いてない本を含め5冊でした。
まとめとかいって既に20日以上経ってて今更過ぎる。いまさらすぎる。
7月読んだオススメマンガ

ひょんなことから読み始めた「わたしに××しなさい!」がとてもよかった。
最初は天然でドSな女子が腹黒でドSな男子の弱みを握って創作活動の恋愛描写を書く為に擬似恋愛を強制していくうちにどっちも本気になってしまうという話なんだけど、ヒロインの雪菜が戸惑いながらもどんどん恋愛脳になっていってしまうのが可愛すぎたし、時雨は腹黒男子だったのに段々独占欲先走り気味の残念キャラになっていくし…でとても楽しい。三角、四角……と複雑化していく関係も楽しかった。

あと、コミックス買いそこねてて20巻くらいから一気読みした「GIANT KILLING」が、今更過ぎる話ですが死ぬほど面白い!選手達や試合展開だけでなく、監督や経営サイドからのやりとり、チームを追いかける記者達、応援席にいるサポーター達のあれやこれやも丁寧に描かれていてサッカー詳しくなくてもその辺の人間ドラマだけでも楽しめるのでスポーツもの苦手な私でもしっかり楽しめる。特に、主人公の達海監督と彼に憧れて監督になった佐倉監督の知略が激突する山形戦、ほんとに面白かったなー…。
7月の読書メーター
読んだ本の数:39冊 / 読んだページ数:6860ページ続きを読む
執事と画学生、ときどき令嬢
時間が経ってしまったので感想短め。
タイトルからしてこれは女装モノだ!と思って物凄くワクテカしたんだけど、女装ものというよりは「変装モノ」としての意味合いが強かった印象で、女装モノとしては個人的には弱かったかなあ……っていうかあれですよ、どっちか片方でいいから着衣…というか女装したままえっちが欲しかったですね。BLの受なんでそんなにすぐ脱いでしまうん……(以前にもなにかの女装モノで悲しい思いを味わったような記憶が)
色々な意味でやっぱり攻は変態紳士なんだけど、立場の違いを弁えて最後まで必死に変態部を押し隠していたのが微笑ましいのですが、女装した来智のお見合い相手の夏見公爵が病弱男子に惚れられる2編目含め、対面上は紳士>変態気味だったのがこれまで読んだ小林典雅さんの作品としてはパンチがよわく、残念に思っていたら………書き下ろしで受側がやってくださいました。まさかの●●拓。いかにも画学生といった発想ですけどその発想はなかったよ!!!
大正時代関係の描写はばっちり雰囲気が出てて、そのへんも美味しかったです。
俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる5
幼なじみの告白から一気に甘修羅ハーレム状態からガチ修羅場の様相を呈してきたシリーズ第5巻。……あんな引きで終ったけど、中身は各ヒロインの1人1人に焦点を当てた短編集です。
どの娘のエピソードも物凄く可愛いんだけど、一応メインヒロインのはずの真涼が着実にヤンデレ系ストーカーに成長してるのが怖すぎるんですが!!鋭太への恋心を自覚できないまま「彼女」としての矜持と独占欲のみが膨らんでる感じで、鋭太は早急にフラグの修正を行わないとなにか別のエンディングにたどり着いてしまいそう。
一方、9年の長きを経て、真涼と同じ状況から遂に恋心を自覚するに至った千和が最強すぎる。本気の「えーくん、愛してる」の破壊力と来たら。恋心だけでなく過去のトラウマも克服した彼女の強さといじらしさが可愛いのなんの。
二人と比べると鋭太争奪戦は一歩引いてる感あるものの愛衣とヒメの可愛さもやばかったんですけど、正直一番可愛かったのはヒメの話で一緒に買い物に行った真那ではなかったかと思いました。キモイキモイといいながらも決して友達の『趣味』を真っ向から否定するわけではない彼女のオタクショップでのニュートラルからの視点が面白かった。あと薄い本をうっかり買ってしまった彼女の今後が大変気になるところですが知らない所で腐に目覚めてたりしたら面白いのに。色々な意味で、大変良いツンデレでした。あと愛衣ちゃん擁する風紀委員会怖い。
それにしてもカオル君は……今回のでほぼ男装女子確定か?なんとなくそんな予感はあったけど、男子の友人ポジションを維持してほしかった気がするのでちょっと残念。
俺はまだ恋に落ちていない 2
詠羅に一目惚れしたという後輩に「彼女を紹介して」と頼まれてやむなく彼女とのデートの約束を仲介することになった赤井。詠羅と気まずい雰囲気になり、一人で悶々としていたところに恵衣美や他の面々が首を突っ込んできて……というお話。
これは良い修羅場。三角関係コメディなんていってるけど恵衣美詠羅に赤井のクラスメイト・空河や詠羅に一目惚れした後輩の道を巻き込んだ五角形が一触即発状態でバチバチ火花を散らしていて、そこに輪の外から田所兄が介入のきざしをみせていたりして色々すごい。
あとがきでも触れられているとおり、赤井は良い意味でも悪い意味でも「ヒーロー体質」なんだなあ。1巻ではその「友人の知人程度のどうでもいい関係の人相手でも身体を張れる」というヒーロー体質が良い方向に働いたけど、今回はそれが最大限悪い方向に働いてる。関係性の希薄な相手に対しても平等に身体を張れるというのはある意味、距離の近い人たちや自分自身の気持ちを自分のポリシーの為に犠牲にできるということでもあるわけで。
せめて互いの気持ちを知らないで…の行動ならとにかく、赤井自身はまだ『恋に落ちていない』としても詠羅が自分に惚れていることをある程度でも自覚した上で後輩に詠羅を紹介してしまう赤井の行動はどうしようもなく「ありえない」んだけど、それを周囲がモヤっとしつつも「赤井なら仕方ない」と思ってしまうのは、彼ら自身も彼のヒーロー体質に救われた経験が少なからずあるからなんだろうなあ。(ただ、田所姉妹に関しては1巻の一連の事件程度の事で今回の一件を許してしまえるほどの絆が育っていたのかといわれると物凄く疑問が残るんだけど…)
ところで、田所・山城・赤井が喧嘩慣れしすぎてて胸のときめきがおさまらないんですが短編とかで田所が荒れていたと噂の3人の中学時代編とかやらないですかね!!