うららの記事一覧 | ページ 99 | 今日もだらだら、読書日記。

うらら一覧

空色パンデミック2

 

あの結衣さんの「劇場型」発作の日以来、僕は確信を持てずにいた。僕の彼女への好意も、彼女の空想の産物なのかもしれない―。そんなある日、教室で今井さんという子に突然声をかけられた。「あなたに話がある。私の名はブーケ・ザ・ボマー」新手の空想病患者?もう本当に勘弁してほしい。だが彼女がもたらした世界改変をめぐる真実に僕は驚愕する。そして再び世界の命運を賭けた戦いが始まった!狂騒と純真の「ボーイ、ミーツ、空想少女」第2巻。 (「BOOK」データベースより)

発作的に自らの空想の世界の住人になってしまう「空想病」の少女・結衣と彼女に気に入られてしまった普通の高校生・景が繰り広げるボーイミーツ「空想少女」第二段。今回は前巻からの続きで、解決していた結衣の「空想病」による影響が実は未だ現実世界に影響を及ぼしていて、景は再び世界を救う為水面下で奮闘することに……というお話。

前巻以上にどこまでが空想でどこからが現実か判らないお話になってきました。最後でキレイにオチはついたけど、「実はやっぱり●●でした」ってオチにはなったもののどこまでそのオチで解釈していいのか全く書いてない!読んでいる側からすると同時に物凄く煙にまかれた感が否めませんでした。いえ、この煙に巻かれる感じこそがこの作品最大の魅力なわけですが。

こんな、空想と現実の境界線がつかめない状態で結衣への恋心が「結衣自身によって強制されたものではないか」と不安になってしまう景なのですが、そんな景の不安を打ち払うような森崎との会話が凄く良かった。1巻のエピローグから、森崎はマジでいい男すぎる!!「俺に構わず先に行け!!」なやりとりも好きなのですが、「その方がかっこいいじゃん」な理論展開にはとてもにやりとした。

そしてまた最後の一行で爆弾が投下されてるよ!!とりあえず3巻も凄いらしいので楽しみです超楽しみです。


闇の皇太子 宿命の兄弟

 

「光があれば影もできる―この世を支えている“影=闇”の世界があるかもしれない」人好きされる后に紹介された、主神言という少年が告げた言葉。謎の言葉を不思議に思いつつ、なぜかとても懐いてくる言を京都案内していた后は、今まで目にしたこともなかった異形のものに襲われる!さらに“安倍晴明”なる(名前以上に行動が!)怪しげな人物が后を追いまわし始め…。后の周りに続々と集結する12神将とは?そして言の正体とは―!?個性的すぎる闇の後継者たちの物語が今、始まる。 (「BOOK」データベースより)

噂には聞いていたけど予想以上にBLだった。

なんていうか、必要以上に物語に女子が絡んでこない不自然な世界観、という意味で大変BLだった。女子がいないわけじゃない(でも2人しかいない)けど、基本的にキャラクター相関がほぼ同性同士により構成されてることにびっくりした。というか開始100Pもいってないのに主人公がいつ押し倒されてもおかしくない気がする(ただし男に)というのもなんかすごいな!

愛情に飢えたブラコンヤンデレ弟×人の良いおにいちゃん、という組み合わせは大変美味しいんだけど、とにかく開始直後から弟→兄への愛情度MAXな上、その後かなり早い段階で兄もデレモードに突入してしまうのが個人的にはちょっと物足りず。特に言はギリギリ「一目ぼれ」ではないわけだから、もう少し激的な変化が欲しかったなあ。

后のデレに至っては、もう超常的な何かで説明しないと説明がつけられないレベルで……うーん。いくら困ってる相手をほっとけない性分とはいえ、弟とはいえ、初対面の相手に対してここまでデレてしまうのは不自然に思えるというか……ややデレ方が不自然だったので何らかの裏設定的な理由がありそうな気がするんだけど……あったらいいな…。とりあえずキャラクターの関係は結構好みだし、聞いた所によると結構巻を重ねると面白くなるらしいので2巻以降に期待してみます。

……后を女の子にしたらまだ乙女ゲー的展開で無理が無いのに、って突っ込みは野暮だよね?


機巧少女は傷つかない 1 Facing "Cannibal Candy"

 

機巧魔術―それは魔術回路を内蔵する自動人形と、人形使いにより用いられる魔術。その最高学府である英国ヴァルプルギス王立機巧学院では、人形使いのトップ「魔王」を決める戦い、通称「夜会」が開催される。そして今、二つの影が学院の門をくぐった。日本からの留学生・雷真と、そのパートナーたる少女型人形の夜々である。「夜会」参加資格を得るため、雷真は参加予定者との決闘によりその資格を奪おうとする。標的は次期魔王有力候補で、暴竜の異名をもつ美少女・シャル!しかし雷真が彼女に挑んだところ、思わぬ邪魔が入り…?シンフォニック学園バトルアクション。 (「BOOK」データベースより)

家族を殺された少年・赤羽雷真は彼等の仇を討つため、自動人形の少女・夜々と共に機巧魔術の最高学府・ヴァルプルギス王立機巧学院に入学する。そこでは成績優秀者のみが参加を許される、「魔王」を決める戦い・通称「夜会」が催されており、雷真達も夜会への参加を目指すのだが……というお話。ぶっちゃけドラマCDのキャスティングがまんま某ラノベの主人公とヒロインだったとか、そんなのにつられてなんかすいません一生懸命頑張ったんだけど下野ボイスで雷真のセリフが再生できません色々な意味で明日のラジオ配信が楽しみなような不安なような!

前世紀ヨーロッパで魔法学校という舞台に「人形」で戦うというファンタジーでゴシックな題材・そしてヒロイン・夜々の和ゴスに代表される和風なトッピングがピリっときいてて、もう個人的には世界観だけでニヤニヤできるレベルなのですが、ちょっと押しが強くてヤンデレ入ってるヒロイン・夜々と主人公・雷真の掛け合いが(シリアス・コメディ合わせて)ツボすぎてとてもニヤニヤした!雷真のためならたとえ火の中「お布団の中」な夜々の猛烈ラブアタックがとてもかわいいです。そしてもう1人のヒロインといえるクラスメイト・シャルのツンデレっぷりが可愛すぎて……。

重い過去を持ち才能を秘めた主人公、魔法を扱う学園、人間と人ならざるもののパートナーが繰り広げる異能バトル……と良い意味でも悪い意味でもかなり「王道」な作風の作品なのですが、ストーリー以上にキャラクターや世界観が魅力的すぎて最初から最後までニヤニヤしながら読んでしまいました。というか、良い意味で「ベタ」な作風で、それが逆に好い。物語としての盛り上がりは2巻以降だと思われるので、続編も楽しみにしたいです。

雷真は背後からの問いかけを無視して、かたわらの相棒に言った。
「行けるか、夜々」
「雷真が望むなら、地の果てまでも」



ギャルゲヱの世界よ、ようこそ!  Fandisc

 

絶対!! ギャルゲ主人公宣言!?  ハーレムここに極まる!!
咲と愛子の友情のはじまり「いつか花咲く、愛もある」。武紀にゆうきから意外な提案が……「梅雨が明けるころに」。悩める春姉、危機一髪?「姉のちときどき胸さわぎ」。どうしても一緒にお風呂に入ると言う夏海に武紀は!?「俺の妹のばあい」。意外なあの娘とアキバデートっ!「すくぅ?るメイド」。そして訪れる武紀最大の正念場――奮い起こせ主人公力!!「攻略仕様のアンチノミー」の全6編でお贈りする『ギャルゲヱの世界よ、ようこそ!』珠玉短編集!!

? 都築さんマジ一級フラグ建築士!!! /

ギャルゲーのヒロイン達を現実世界に「投影」してしまった主人公・都築武紀と彼の呼び出したヒロイン達+αが織り成すラブコメ、今回は物語の隙間の物語を集めた短編集。ヒロイン達のたわいも無いお喋りという形で過去のエピソードを語るという形式なのですが、全体的にシリアス度の高い本編よりもお色気メインのちょっとエッチなエピソードが多くて軽く楽しめる感じ。特に春海と夏海メインの短編は某富士見のお色気ラノベを思い出させるギリギリ具合。

しかし、武紀がフラグ建築しすぎでやばい。本編を読む限り落ちてるのはゆうき除くヒロイン4人にせいぜい高橋愛子くらいだと思っていたらそれどころじゃなかった!!むしろ落ちてない女子キャラいないんじゃないの位のいきおいでほとんどよりどりみどり状態だった!!高橋愛子さんのデレはまだしも、よもやのゆうきデレに噴いた。本当にびっくりした。こいつ、こんなにジゴロなキャラだったっけ……?

個人的に一番好きなのは咲と愛子の友情が描かれる「いつか花咲く、愛もある」とラストの「攻略仕様のアンチノミー」。前者はとにかく不器用な愛子さんが可愛くて可愛くて!!愛子好きなら必読の一編。攻略仕様の?は、エターナルイノセンスをプレイした武紀が当時攻略した順番を知りたいとヒロイン達が言い出すお話なんですが、すっかりヘソを曲げたヒロイン達のご機嫌を取る為に武紀がエターナルイノセンスのゲーム内でヒロイン達を攻略した際に言う主人公のセリフをヒロイン達に言う…という話なのですが、歯の浮くセリフに舞い上がるヒロイン達の姿が可愛かった。そしてゲーム内のセリフ覚えすぎな武紀さんマジパネエっす。

「投影前」のゆうきに関しては、このまま本編とは関係ない扱いでスルーされるのかな、と思っていたんだけど最後を読む限り今後の本編で触れてきそうな感じ。個人的には「実は投影前は男だった説」を推したいんだけどそうじゃなくても何かひと波乱ありそうな予感。次巻が楽しみです。


STEINS;GATE─シュタインズゲート─ 円環連鎖のウロボロス(1)

   
原作
5pb.×ニトロプラス

秋葉原の地を舞台に、狂気のマッドサイエンティスト「鳳凰院凶真」…を自称する厨二病大学生、岡部倫太郎の時空を超えた物語が始まる。過去に送信できる「Dメール」が引き起こす、原作ゲームと似て非なる世界線の目撃者となれ!―ああ、すべては「運命石の扉」の選択のままに。―エル・プサイ・コングルゥ―。発売以来、絶賛と熱狂をもって迎えられた想定科学ADV『STEINS;GATE』が小説として再臨。(「BOOK」データベースより)

Xbox360で発売されたADV「シュタインズゲート」のノベライズ。原作はクリア(というか実績1つ除いてコンプ)済み。

原作の展開に忠実なノベライズ、かとおもって読んでいったら少しずつ行動によって引き起こされる「結果」が変わっていって、その違和感にゾクゾクする。最初は小さな違和感だったのが段々大きくなっていって……フェイリスがDメールを送るくだりでは予想外の展開に呆然とした。

基本の展開は原作に忠実にChapter6の途中のあそこまでなのでPC版を買うかどうか悩んでいる人はとりあえずこれを買って気になったらノベライズ後半を待ちながらPC版をプレイするのもアリかも。フラグをじっくり立てていって、お膳立ては整ったさあフラグ回収するぞ!とトリガーを引いた瞬間に終るようなものなので多分これ、原作未読で読んだら居ても立ってもいられなくなりますよね…ニヤニヤ。

同時に、前半でたてられたフラグの内容が結構変えられているので当然解決法も変わってくるはずで……原作プレイ済の人でも(帰結する場所は見えていても)先が見えないという展開がニクイ。ちょっと分厚い上に序盤は大体原作と同じ展開なのでハードル高いかもしれませんが、原作プレイ済の人でも新しい気持ちで楽しめる内容になってますので、オススメ。

しかし「知りすぎた」のメールはやっぱり添付画像がないとインパクト薄くなるなあ……。


バカとテストと召喚獣8

 

ドキドキ一つ屋根の下? 姫路さん、がんばります!玲の提案で瑞希が吉井家で暮らすことに。今まさに明久の眼前に広がるのは魅惑の同棲生活!? だがしかし! それは同時に異端者の終わりなき逃避行の始まりでもあり……「おい明久! お前――」もう万事休す!? と、明久の生命が危機に晒される中、再び幕を開けた試召戦争がFクラスを未曾有の大混乱へと突き落とす! 昨日の友は今日の敵、あれ? あなたはどちら様?? 「ズボンだけは残しておいて下さい!」(by明子ちゃん)波乱の予感が吹き荒れる第8巻!!

「ま、こうなったからには仕方がないか……。雄二、今だけは協力してあげるよ」
「ぬかせ。王様(キング)に協力するのは歩兵(ポーン)の義務だろうが」


ずっと悪友のターン!!!!!!!!!!!!

姫路さんと明久のドキドキ同棲生活……とか思っていたらどうしてこうなった……どうしてこうなった!!同棲の話を隠そうとしているうちに噂が噂を、誤解が誤解を呼び……更に試召戦争と同性愛疑惑と足の引っ張り合いの結果めでたく手と手を堅い手錠で結ばれた僕らの悪友コンビがFクラス(異端審問会)+αを相手にガチバトルを繰り広げるという……なんだこれ!なんだこれ!!どうしてこうなった!!

もちろん姫路さんと明久の甘酸っぱく初々しい同棲生活もやばいのですが、一緒に逃げる羽目になった雄二と明久が奏でる不協和音と、そんな二人の目的が一致した瞬間に発揮されるうってかわった以心伝心具合。そしてナチュラルストレートなツーカー具合がやばすぎました。2巻・6巻・7巻のような王道燃え展開でなかったですが、良い意味で二人の「悪友」ぶりが強調された話ではなかったかなあと。もうわたくし、玉野さんと優子さんといっしょに二人の仲をいつまでも見守りたい所存であります。

それ以外では久しぶりの暴力っぷりを存分に発揮する美波の大活躍にもニヤニヤしましたが、今回誰よりも凄かったのがサブキャラ昇格の玉野さん……淑女ヒロインの姫路さんを軽々と飛び越える淑女という名の変態ぶりに噴き出しました。優子さんとはまた別の、オープンポジションな腐女子キャラではないかという予想は以前からあったのですが、ここまでオープンに淑女っぷりを発揮されると……なんていうか……すごいな……。

久しぶりに最初から最後までバカばっかりな展開だったせいもあり、最後の姫路さんと玲のやりとりがたまらなかったです。自らの身を顧みずに暴走してしまう明久を心配する姫路さんと、同じように心配に思いながらも明久のまっすぐな所を尊重してあげようとする玲の「姉」としての想いに胸が熱くなりました。

ひとつ積極的になった姫路さんの行動が、次巻以降また波乱を呼びそうな予感。いつぞやのインタビューで提示された「本編10巻で一区切り」説を信じるなら物語もそろそろ終盤だと思われるので、明久を巡る恋の鞘当てもそろそろ決着してしまうのか?(バカテスだったらどっちつかずな終り方でも美味しい気がしますが…)
さりげなく裏で暗躍する3年生の姿も気になるところ。次巻が本当に楽しみです。


H+P(7) —ひめぱら—

 

カルタギア帝国に捕らわれたままの神来恭太郎の下には、大量のプレゼントが山積みになっていた。彼をすっかり気に入った幼女帝・カリギュラが、プレゼント攻勢に出ていたのだ。しかも…。「さあ、きょーたろ!受け取るがいいのだーっ!」彼の目の前には、チビっこい身体にピンク色のリボンを巻いただけの、ハダカのカリギュラが!?どうやらプレゼント攻勢の最終手段!“私自身がプレゼントよ”作戦に出たらしい!!一方、カリギュラの魔法攻撃によって小さくなったユフィナたちは、恭太郎がいた頃の楽しいお世継ぎづくりの日々を回想する―。妄想爆発なハーレム・ライフは、心も身体も休まらない感じです。 (「BOOK」データベースより)

回想形式で語られる短編集………だと……!?

今回もカタルギア帝国でのうれしはずかし微笑ましいやりとりが描かれるのかと思ったらトレクワーズでのエロコメに逆戻りしていた……お城に眠る様々な魔法のアイテムをめぐって毎度毎度ちょっぴり(?)えっちなハプニングが連発します。一応区分的には「短編集」ですが内容的にはほぼいつも通り。いつも……通りです……。

良くも悪くも「いつも通り」なんだけど、6巻でのカリギュラ王女と恭太郎のやりとりが自分的にツボすぎただけに、そっちを期待しまくっていただけにものすごいしょんぼりした自分が居る……どうせ展開的には近いうちに恭太郎がトレクワーズに奪還されていつも通りのエロコメ展開に戻るんでしょうから、もう1冊くらいカリギュラ王女との心温まるやりとりに焦点を充ててもいいんですよ!?いえ、前巻がこのシリーズ的には異色だったことはなんとなくわかりますが……。

次巻で話が動きそうな気配なので、次巻以降に期待かなあ……正直トレクワーズでのエロいやりとりをそろそろ楽しめなくなってきた自分が居るので、最後まで読むかどうかは次巻の展開如何かなあと思わなくもなかったりも……。


本日の騎士ミロク5

 

「じゃ、行ってくるね」なんでもないことのように言い、ミーヤー姫は戻っていった。一度はなんとか脱出できそうだった王宮―動く死者の群れと、邪悪なベトの魔導士が待つ地獄の中へ。「ミーヤー、俺も行く!」走り寄ろうとした俺、ミロクの腕をディアートがつかむ。わかってる。人質の命を救うためのギリギリの決断だって。ミーヤーの背中は凛としていた。でも、俺は聞いたんだ。祈るような声を。「…必ず、助けに来てよ」ゾンビVS赤目隊、反撃ターン開始。ベト編クライマックス。 (「BOOK」データベースより)

4巻から続くペド編の完結編。

うーん、先月末に出た「魔王城」の方が猛烈に面白かったので比べてしまうのかもしれないけど、なんか盛り上がりに欠けるなあ。面白くないわけではないんだけど、今回は物語の焦点が完全にミロク&ジュジュではなくてミーヤー&ヴィジャに寄ってしまったからだろうか……ミーヤーの「種」の加護を受けたヴィジャが強かった分、主人公であるはずのミロク達が完全に脇役になってしまった印象を受けました。なんか今回のミロク、ヴィジャの後ろでドヤ顔してそうなイメージがあるんだよね……

他にも敵の作り出した「ゾンビ」達の扱いや末路とか、なんか全体的に「らしくない」というか、ちぐはぐな印象を受けてしまった。前巻のラストから胸のすくようなミロクの大活躍を期待してしまっていたせいもあるけど、ちょっと全体的に残念な感じでした。

しかし新たな赤目隊のメンバーとなったディアートはとても美味しいキャラだなあ。悪態をつきながらさらっと隊長の無茶振りをこなしていく姿にニヤニヤします。「なんでもこなす」赤目隊の個々の役割分担の話とかもとても面白かったです。


2010年上半期ライトノベルサイト杯投票します。

ラノサイ杯に投票します。既存:新規で6:4です。
今期はとにかく読了数が少なかったのと、新シリーズ開拓が少なかったのでこんな形になりました。
しかし5/10がファミ通文庫って……なんというファミ通無双……

■ 2010年上半期ライトノベルサイト杯 開催のお知らせ(平和の温故知新さん)
↑詳しいルールや投票の仕方等はこちらから↑


タイトル横の「感想」リンクをクリックで当サイト内の感想ページに、書影クリックでAmazonの商品ページに飛びます。
また、基本的にオススメ度の高い順に並んでいます。
既存と新規部門で記述方法が若干違うのは、空色パンデミックが発掘できなかった仕様です。

既存部門

■ 魔王城4限目(⇒感想

7月に完結した「魔王城」シリーズの4巻目。最終巻も物凄く面白かったけど、面白さに拍車がかかったのはこの4巻からだったように思えます。魔人の子供たちの為に自ら「魔王」となる事を決意した普通の人間・エイゴと、彼を慕う心優しき魔人の子供たちの姿に胸が熱くなった。ストーリー展開も素晴らしいんだけど、エイゴと子供たちが「人間」達に立ち向かう事を決めた時の挿絵がまた素晴らしくて……文句なしに今期イチオシのシリーズでした。超オススメ!!

「お前たちを迷わせる余計な罪は、すべて俺が引き受ける」
【10上期ラノベ投票/既存/9784047263161】
amazon.co.jp
 

■ ラ・のべつまくなし2 ブンガクくんと腐たご星(⇒感想

2010年上半期の個人的床掃除部門大賞。カタブツの文学青年・ブンガク君とイマドキ腐女子な明日葉の初々しく可愛らしいお付き合いの様子もさることながら、ブンガク君の親友であり編集者志望の圭介の間に存在する親友関係がヤバイ超やばい。明日葉じゃなくてもカップリング萌えしたくなるってものです。ラノベ作家を主題にした作品といっても至極正当派なラブコメとして仕上がっていて、少女小説好きな女の子にもオススメしたい一作です。

だから、謝ります。 この心に渦巻く欲望で、あなたもすこしだけ……汚させてください
【10上期ラノベ投票/既存/9784094511901】
amazon.co.jp
 

■ ギャルゲヱの世界よ、ようこそ!4・5(⇒感想:Disc4/Disc5

「もしもギャルゲーのヒロイン達が現実世界に現れちゃったら?」なシリーズ4作目。3巻がちょっと……で暫く積んでいたのですが、それを後悔するほど4巻目が面白かった!!「エターナルイノセンス」の本来の主人公・正樹の登場をきっかけにこれまで全然焦点の当たってこなかった男子キャラたちに一気に焦点が当たるようになり、(個人的に)物凄く面白くなってきました。とりあえず敬遠してた女性ラノベ読みの皆さんはなんとかして3巻までを乗り越えて4巻読むべき。正樹と武紀の友情具合にキュンキュンしようぜ!!!

すでに存在しない好敵手親友に届くように願う。「言われるまでも、ねえよ。親友……」
【10上期ラノベ投票/既存/9784047262881】
amazon.co.jp
 

■ バカとテストと召喚獣7.5(⇒感想

アニメ化ひゃっほう!で今年半分私を思う存分転がしてくれたバカテス短編集3冊目。姫路さんの変態という名の淑女化が甚だしい「僕とダウトと男の尊厳」をはじめ、いつものノリの短編も素晴らしかったけど、明久の優しさが垣間見える美波の過去編「ウチと日本と知らない言葉」が本当に素晴らしかったです。本編も良いのですが明久と雄二の初邂逅と結成されたばかりのF組バカルテットの様子がやばすぎましたすいませんごめんなさい入学式から2週間の間に、雄二になにがあったんだあああああ!!!!!(じったんばったん)

「俺も知り合ったばかりで、まだあまりよくわかっていないんだが??あのバカ、結構面白いやつかもしれないぞ」
【10上期ラノベ投票/既存/9784047263130】
amazon.co.jp
 

■ 魔王様げ?む!2回戦(⇒感想

魔王の力で女の子にされ、魔王城のメイドとして働く羽目になってしまった元勇者・レモンと女の子にひたすら目が無い魔王・ディンゴと魔王城のメイドの皆さんが巻き起こすコメディ。とにかく美少女に対して歪みないディンゴと、かつての不遇な境遇も相俟って少しずつ周囲に感化されてしまう自分を自覚しながらもどうしても「元・男」としての自分を見失えないレモンの絶妙なボーダー具合がとても好きです。変態として歪み無いのに時々イケメン具合を発揮するディンゴは反則だ!!あと可愛いのにちゃんと男捨ててないレモンとのやりとりが微妙に時々BLっぽくて萌える!!

「ああ、存分に後悔させてくれ。…………やれるものならな」
【10上期ラノベ投票/既存/9784059035459】
amazon.co.jp
 

■ GENESISシリーズ 境界線上のホライゾン3上(⇒感想

ぶあついせいでどんどん他人に薦めづらくなっていく「境ホラ」シリーズ3巻上。ページ数も酷いけど、とにかくどこまでもどこまでも増えていくキャラのインフレが快感になってきたらあなたも今日から川上信者!!すいません私そこまで悟りきれてません!!3上はトーリの私物整理の一幕とか義経可愛いよ義経とかストーカー眼鏡最高とか色々大ボリュームな1冊でしたが、やはり誰がなんといおうと最大のインパクトは終盤の全裸対決であろうと。何気にP.A.ODA男子萌えとカーチャン無双が著しかった3中も凄かったですが、とりあえず全裸対決のカオスっぷりに勝るインパクトはございません。このインパクトだけで1票入れるよ私!!

「言っておくが、全裸ネタは朕のものだ。??何故なら朕は、“太陽王”だからね
【10上期ラノベ投票/既存/9784048686006】
amazon.co.jp
 

次点:「いつか天魔の黒ウサギ 紅月光の生徒会室1」「レイセン File1:巫女とヒキコと闇少女
最後までツンデレを取るか、全裸を取るかの争いでした。レイセンは新規扱いだったら入れたかな…。

新規部門

■ 空色パンデミック(⇒感想

「空想病」という病気を患う少女と普通の少年が出会うボーイミーツガール。何の力も持たない少女のいたいけな『空想』が世界の全てを書き換えて行く後半以降の展開がとにかく凄かった。現実が侵食されていく様、どこから空想でどこまでが現実なのか揺らいでいく感覚が凄かったです。そして最終ページが本編

【10上期ラノベ投票/新規/9784047262874】
amazon.co.jp
 

■ 東京レイヴンズ(⇒感想

陰陽師とその子孫たちが活躍する「現代」を舞台にした陰陽ファンタジー。現代異能バトルものな一面も十分面白かったのですが、やはりなんといっても面白かったのが主人公・春虎を取り巻く人間関係。特に悪友である冬児との以心伝心な関係にニヤニヤが止まりませんでした!!物語自体ははじまったばかり、という印象なので2巻以降が楽しみ。

【10上期ラノベ投票/新規/9784829135198】
amazon.co.jp
 

■ ココロコネクト ヒトランダム(⇒感想

仲良し5人組が頻繁にお互いの身体と人格が入れ替わってしまうようになって……というお話。事件の大元を解決するでもなく、5人がお互いに持つ「悩み」を根っこから解決してしまうでもなく、それでも5人がそれぞれの悩みや欠点を受け入れてちょっとだけ前に進んで終る……という感じがとてもよかったです。そして主人公は一級フラグ建築士。

【10上期ラノベ投票/新規/9784047262904】
amazon.co.jp
 

■ はるかかなたの年代記 双貌のスヴァローグ(⇒感想

ひょんなことから自分の身体にもう1人の人格<チョールト>を宿す事になってしまった少年が元に戻る方法を模索して国際教育機関に入り込み、そこで出会った人々と少しずつ成長していく…というお話。ユウとチョールトの2人で1人の関係も、天才型のカティア&努力型のアレットという対象的な二人のヒロイン級の少女たちとの関係も物凄く魅力的でした。個人的には、次巻では男友達であるクリスとの関係をもうちょっとクローズアップしてくれたら大喜びです。是非お願いします。

【10上期ラノベ投票/新規/9784086305549】
amazon.co.jp
 

次点:「B.A.D.1
こっちは「はるかかなた?」と「B.A.D.」の争いでした。BADはどちらかというと次巻への期待面という意味が強かったのではるかかなた?で。

今年のファミ通文庫新人作品はどれも強烈で、甲乙つけがたかったです……