ページ 91 | 今日もだらだら、読書日記。

▼ 最近の記事

Zぼーいず/ぷりんせす

 
るご

今日からいきなり3歳児の下僕!? 田口仙年堂が贈るハートフル不死者コメディ、第一弾!
「おなかすいた――――――!」 ある日拾った迷子の幼女は、何と死神の王の娘。命を食われた健太郎と文吉は、死神姫の眷属『姫護者【クレイドル・ガーダー】』になってしまった。命がない=死なない体=ゾンビ。そして立場は姫(三歳)の下僕。「冗談じゃない!! 元に戻せっ!」 けれど瞳クリクリの可愛い笑顔にほだされて、なし崩しにワガママに振り回されてしまう二人。「だからオレ達は下僕じゃねえ!!」 一方、その頃街では通り魔事件が起こっていて――。

些細なことをきっかけにして幼い死神姫・クリクリに魂を食べられ、“姫護者(クレイドル・ガーダー)”と呼ばれる存在になってしまった普通の高校生・健太郎と文吉。殺しても死なない/怪我しても痛くない/すぐに治る身体になってしまったことに戸惑ったりしつつ、無邪気なお姫様の「子育て」に振り回される日々を送っていたが……というお話。

人間の理から外れた存在になってしまっても、あくまで普通の高校生な主人公達の悩みや葛藤がすごく良かった。“姫護者”なんて大そうな名前がついていても「死なない」「痛くない」以外はあくまで普通の高校生で、世間を騒がせてる“通り魔”なんかにはかなうわけない。身近な友人が死後の世界に旅立とうとしていて、何かが出来そうなのに何もできない。そして大切な人を目の前で理不尽な形で失うことになって、自分たちは死なないのに見ていることしかできなかった二人の悲痛な思いに胸が痛くなる。

「死神姫」であるクリクリを狙う勢力の存在をはじめとして、今後にいろいろ含みを持たせたシリーズ導入編という感じでありましたが、重い設定ながら重くはなりすぎず、田口さんの作品特有のハートフル疑似家族成分は見失わない感じでとてもおもしろかったです。

まだまだょぅじょなお姫様とその従者のサラ、そして「姫護者」となった面々のかかわりとか、ゾンビになった男子組のキャッキャウフフ具合とか、とにかく今後がとても楽しみ。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

ムシウタ11. 夢滅ぼす予言

 

“虫憑き”を捕獲し管理する最強の中央本部が何者かに侵略され、赤牧市が正体不明の霧に包まれた。史上最悪の事態の真相を確かめるべく、単身赤牧市に潜入した“かっこう”は、不完全な“虫”に襲われている少女を助ける。ミッコと名乗る少女は「私の家族が誰かを“喰べ”てしまったのかも」と“始まりの四匹目”が存在するかのような予言を告げる。街に不完全な虫が大量発生したいま、かっこうはこの世界を止めることができるのか―。 (「BOOK」データベースより)

かっこうさんピン表紙来たわあああああああああああ!!!!!

クライマックス目前のシリーズ本編11巻。正体不明の霧に包まれた赤牧市に単独で潜入した“かっこう”。そこで彼は不気味な光景と不吉な「予言」をする少女に遭遇し……というお話。表紙に偽りあらず、久しぶりのかっこうメイン話。

最初から最後まで息もつけないほどの超展開とドンデン返しの連続。ミッコ達4人を中心にした一見これまでと関係ないと思われるエピソードがこれまでの物語のひとつひとつと一気に結びついていき、“現在”へと繋がっていく展開には衝撃としか言いようが無かった。ミッコの正体はなんとなく中盤でわかってしまったけど、のこりの3人の正体がうわああああ。

そして「ムシウタ」という物語の「はじまり」とも言えるエピソードから流れるように「はじまりの三人」の1人・浸父との戦いに突入する流れが凄い。特環とムシバネが、そして現れたあの人が共闘して繰り広げる戦いに胸が熱くなる。かっこうによって引き出された、“虫”に憑かれ、様々な恐怖とプレッシャーに耐えてきた虫憑きの少年少女達の心からの叫びに、その感情に、圧倒された。

そしてドンデン返しにドンデン返しを重ねてもうひっくり返しはないだろうと思っていたら最後の最後で明かされたラスボスの名前にうわあああああああ!!!このヒキで、このヒキで次巻に続くとか鬼畜すぎます!!

もう本当に凄い盛り上がりなんだけど、明らかにこれで退場とかありえないだろう「あの人」とか、今回復活フラグをさりげなく立てた「あの人」とか、不確定要素が多すぎて次もバンバンどんでん返ししてきそう。今回全く出番の無かったあの勢力の人たちとか前巻意味ありげなフラグを立ててたあのひととか、あのキャラの復活とか、っていうかあのキャラが最終決戦に出てこないとかそんなわけないじゃないか!!とか、もうとにかく、次巻の最終決戦が楽しみです超楽しみです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (1)

読了記録まとめ[2011年2月分]

2月のラノベ読了冊数は10冊でした。久しぶりに2ケタ乗せたよ!積読もちょっと崩したよ!やったねたえちゃん!
(でもファミ通文庫とガガガ文庫が残ってるよ!)

マンガは再読祭をしたり何故か突然BLマンガ祭をしたりと様々な意味でバラエティ豊かでした。
商業BLは年に1回くらいの不定期で「読もうかな周期」が来ます。
そういう時期がほんとにあります。不思議です。

オススメされたもの2つ+表紙絵見て気になったものの3作品を読んだのですがどれも物凄く面白かったです!もどかしい関係はよいもの。
続きを読む

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

死神姫の再婚 始まりの乙女と終わりの教師

 

ついに迎える、初めての……!? 夫婦の「愛」からもう目が離せない!! 春の日差しが降り注ぐ王宮の中庭では、華やかな式典が催されていた。「宰相による国王暗殺」という衝撃的な事実が発表されると共に、ゼオルディス王子の即位が決定したのだ。戴冠式と結婚式が同時に行われ、王宮に滞在中のライセン一家も参列することに。興味津々のアリシアと苦々しい表情のカシュヴァーンだったが、そこに現れた予期せぬ人物の宣言により、事態は一変する――!! 緊迫した状況の中、死神姫と暴君夫、ついに念願の夜……!? 夫婦の「愛」が何よりも強い! 大注目の第10弾!!

死神姫と暴君夫、ついに念願の夜(大事なことなのでもう一度言います)

本編急展開すぎていろいろ大変なシリーズ第10巻ですが、正直前半のシリアス空気を華麗にぶっとばす終盤の破壊力が凄すぎる。アリシアの「差し入れは私」発言がかわいすぎるんですけど、それ以上にその差し入れでうっかり部屋に入れちゃうカシュヴァーンが残念すぎる。1巻では俺様系ツンデレだったのに、もう「残念」という言葉しか出てこない不思議でつまりこんな残念可愛い旦那様に誰がした。

……と、「おなかいたい」がパワーアップして「お腹こわれ」になるレベルの床掃除本領発揮な本巻なのですが、本編では地方伯vs新興領主vs「翼の祈り」教団の対立がついに表面化し、なかなか重い展開。特に教団側の策略で火に包まれたアズベルグの惨状、ディネロの悲痛な言葉には思わず胸が痛くなりました。

しかし、その一方でラストのアレをはじめとして、ティルナードとノーラの結婚お披露目があったり、不仲気味だったバルロイとのあれやこれやもあったりで、必ずしも暗い話ばかりではないのが救いでした。すっかりカシュヴァーンにも負けずとも劣らぬオノロケを発揮しはじめたレイデン夫妻と嫉妬に目覚めたアリシアのやりとりにもニヤニヤが止まらないのですが、バルロイとカシュヴァーンのハイタッチで死ぬかと思った。ハイタッチ……背中あわせ……不肖の師匠……悪友萌えは正義……!!

あちこちから火が上がる一方でまだまだ撒かれたばかりの火種も多く、動きを見せないシルディーン王家に加えてルアークを暗殺者として育て上げた「先生」の不気味な動きもあり。今後がどうなっていくのか良い意味で先が見えません。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

生徒会の水際 碧陽学園生徒会黙示録4

 

私立碧陽学園生徒会―そこは、美少女四人が集う楽園だが、世界はここだけではなかった!個性的な面々が揃う椎名真冬の1年C組。そして生徒会メンバー唯一の男性である杉崎鍵が、楽園のチケット「優良枠」を手にする前の1年F組。ここにきてまさかの新ヒロインも登場。 (「BOOK」データベースより)

本編完結目前にきて新キャラ大量追加!な短編シリーズ4作目。杉崎のライバルな女子が登場したり、おっとり系後輩女子が登場したり、杉崎にちょっとヤバいくらい心酔するクール系後輩男子が満を持して杉崎戦線に加わったりします(多少誇張表現)秋峰君が理想の生意気系年下攻めで困ります。

とりあえず適当にめくって最初の挿絵で噴き出したわけですが、まさか、某他社ラノベ作品の有名二次創作ネタ(涼宮ハル●コの憂鬱←ネタバレ)が普通に出てくるとは思わなかった……。

本編のぐだぐだな面白さもさることながら、杉崎の高校1年時代を描いた短編「すぎさきメモリアル」の破壊力がやばい。入学早々挫折を味わい、どん底まで落ち込んだ杉崎鍵が桜野くりむと出会ってギャルゲーを勧められるところから始まり、少しずつ成長して「優良枠」を得るまでに至るお話なんだけど、生徒会の4人だけでなく、ライバルやクラスメイト達にある時は突き放され、そしてある時は支え、支えられたからこそ現在の「杉崎鍵」があると思うと胸が熱くなりました。前のめりで不安定で危なっかしい姿も、これが現在の杉崎の礎となったのだと思うとなんだか感慨深かったです。

そしてさりげなく深夏と同じクラスになる前の杉崎と宇宙守の関係がヤバいんです。本編の二人の関係は仲は良いけどいがみ合いが基本な「悪友」ポジションだけど、1年時代は割と「親友」的というか、かなりストレートに好意的な感情をのぞかせるのがとてもオイシイ。この辺は真冬ちゃんと小1日話し合いたいです。あとがきが!あとがきが!!真冬ちゃんのカップリング嗜好が自分すぎてほんとこまる……。

あと、「盗聴知弦四変化」の知弦さんがデレすぎでどうしようかわいすぎる。普段ドSでクールな知弦さんが杉崎の挙動挙動にどぎまぎしてワタワタする姿にニヤニヤが止まりませんでした。これはひどいギャップ萌え攻撃!!

「あとがき」で杉崎が生徒会の18禁エロゲ化を希望しながらジンキの名前を挙げてるのに盛大に吹きだした。でもこれ、オリジナル主人公に全ヒロイン持ってかれるんだけど杉崎はそれでいいの…?


B0040EIQEYJINKI EXTEND Re:VISION 初回版ギガ 2010-11-26

by G-Tools

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

人類は衰退しました6

 

そらとぶようせいさん、あらわる!?
わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は"妖精さん"のものだったりします。 そんな妖精さんと人間との間を取り持つのが、国際公務員の"調停官"であるわたしのお仕事。 季節は冬。祖父の趣味サークル「大砲倶楽部」の一員として南に向かったわたしは、「鳥人類コンテスト」の安全対策係として、岬に集まった各チームの機体をチェックすることに。 思うに……みなさん、死にそうです。 クスノキの里を同類誌のイベント会場にしてしまった友人Yと、白い部屋に密室監禁!  さて、どちらが危ない!? ──記録、それは儚い。

シリーズ第6巻。ヤケに薄く見えたけど、個人的にはこのくらいのボリュームで短編いくつか、のほうが好きかもしれない。

前半は「鳥人類コンテスト」の進行をまかされた「わたし」が危険度満点なコンテストを妖精さんの助力でなんとか安全な方向に導こう……とするお話。色々な意味で妖精さん活用しすぎ!と思っていたら予想通りラストで落とし穴が。あまりにも自らの危険を顧みないフリーダムな参加者達と、片っ端からツッコミを入れる「わたし」の姿が面白かったです。

後半は「わたし」の悪友にして隠れ腐女子のYさんがお仕事で過去の漫画のデータを発掘し、「同類志」としてまんが文化を布教しようとするお話。ひとことでいうと“妖精さん版『バクマン。』ただし、打ち切られたら人生終了みたいな!!”っていうお話。全体的にバクマンのアンケート主義のアレを思い出さずに居られないお話でしたが全体的に「バクマン。」以上にブラックな……

それにしても、Yさんはほんといいキャラだなあ。今後もどんどん活躍していただきたいです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (1)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (1)
  • ぱちぱちー (0)

バッカーノ!1933〈上〉THE SLASH クモリノチアメ

 

鋏使いのチックは無邪気に人を斬る。見えない“絆”がどれだけ傷みに耐えられるかを確かめる為に。刀使いのマリアは陽気に人を斬る。この世に斬れないものなど無い事を信じる為に。槍使いのアデルは慇懃無礼に人を斬る。ただ存分に暴れたいが為に。ナイフ使いのシャーネは無言で人を斬る。自分の仲間を傷つける者を排除する為に。刃物使い達の死闘は雨を呼ぶ。それは、嵐への予兆―。 (「BOOK」データベースより)

禁酒法撤廃目前のアメリカ。多くのマフィアが幅を利かせるきっかけになったこの法律の改正により、彼らは様々な方向転換を迫られていた。ガンドール・ファミリーは自分たちのシマで無許可で様々な事をやっているチンピラ集団に《拷問師》チックと食客のマリアを向かわせる。一方、イブは海に沈められた兄・ダラスをようやく見つけ出したのだが……というお話。

チックとマリアのコンビが可愛いすぎる。両手の鋏と笑顔を絶やさぬ《拷問師》と無邪気な人斬りコンビのちょっとテンポがズレたやりとりがツボには待って仕方ありませんでした。

あと、不死者を『喰らう』ことの意味、そして受け継がれたセラードの記憶に悩み、戸惑うフィーロの姿が印象的。フィーロの活躍は1巻以降あんまりなかった印象だけど、次の巻では本気出した姿が見れるのかなーとおもうと、とても楽しみ。

別々の組織の構成員となったかつての兄弟の因縁やちょっとした行き違いにより再び激突しそうなフィーロとダラスも気なるんだけど、ラストで満を持して登場した「あのひと」の迫力やばい。シャーネが出てきた時点で期待せざるをえなかったけど、あのヒキにはニヤニヤが止まらなかった!!

過去の因縁、現在の因縁が絡み、交わった先に一体何があるのか。下巻が楽しみです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

はたらく魔王さま!

 
029

世界征服まであと一歩だった魔王サタンは、勇者に敗れ、異世界『日本』の東京・笹塚にたどり着く。そんな魔王が日本でできること。それはもちろん“世界征服”!!―ではなく、駅前のファーストフード店でアルバイトをしながら生活費を稼ぐ、いわゆるフリーター生活だった!その頃、魔王を追って時空を越えた勇者エミリアもまた、テレホンアポインターとして日本経済と戦っていた。そんな二人が東京で再会することになり―!?六畳一間のアパートを仮の魔王城に、今日も額に汗して働くフリーター魔王さまが繰り広げる庶民派ファンタジー。第17回電撃小説大賞“銀賞”受賞作登場。 (「BOOK」データベースより)

勇者との戦いに敗れ、異世界に逃げ込まざるを得なくなった魔王サタン。その世界に潜伏し、元の世界“エンテ・イスラ”に戻り再び世界征服することを狙うが逃げ込んだ異世界“日本”には魔力と呼ばれるものがみつからず……というお話。

異世界では恐怖の魔王として恐れられていたはずなのに、日本ではマクドナルドの店員。六畳一間のマンション(とは名ばかりの安アパート)に参謀のアルシエルと男二人のアパート暮らし。今の目標はA級クルー!!というどこまでも地に足がつきまくりな設定が大変素敵。とりあえず戸籍を作るところから地道に始める魔王の姿が微笑ましいです。実際、魔力である程度人を操れるなら戸籍を作るついでに1万円ちょろまかしてそのお金で……とかじゃなくもっと上手い使い方があったんじゃ…!!と思わなくもないのですが、その辺は気にしたら負けです。

保健に入っていなくて病院で高額な医療費を請求された!とか、職務経歴がないとまともなバイトで雇って貰えない!とか、日雇い派遣の仕事が軌道に乗り始めたと思った途端に派遣会社が会社適用法とか、魔王勇者モノなのにこんなに身近な話題でいいのか……といいたくて仕方が無い様々なネタが身に沁みます。

その一方で、勇者を追いかけてきて今ではテレアポOLしてる勇者とのバトルとか、更に彼らの裏で蠢く陰謀とか……と、ちゃんと「魔王勇者モノ」な展開も用意されているのが面白かった。“魔力”の正体はある意味納得なオチだったけど、異世界に渡った魔王の性格が丸くなってしまった理由とかアパートの管理人さんの正体とか、まだまだ物語に裏はありそうな予感。これは是非続きを読んでみたいです。

ていうか男3人、六畳間暮らしの様子がとっても見たいので是非続編をお願いします!!!
個人的に、せっかくの男二人六畳間暮らしなのにアルシエルとの絡みがイマイチなのが残念だったんだ…!!

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

SH@PPLE?しゃっぷる? 8

 

「むかつくわ生徒会っ!淡谷舞姫―!」おおっっと!お怒りのご様子の一駿河さん!?…それは1年前の冬のできごと。「若光の君」淡谷舞姫の生徒会と「胡蝶の宮」蝶間林典子のローズ・ロワイヤルは、青美女学院の音楽ホールで最初の大激突をやらかしたのでした―。あれから時は流れて、僕・淡谷雪国と舞ちゃんはお互いの学校チェンジをはじめたわけですが…。鳥子さんの妄想&暴走とか、芝目会長の学園異能バトルとか、放送部の「ときめき青美タイム」とか。イロイロあったなぁと、しみじみ―。そんな、ハートフルでヘンテコな入れ替わりデイズを描いた冬の巻、見参。 (「BOOK」データベースより)

良くも悪くもいつも通りな、舞姫と雪国の本編では描かれなかったちょっとした日常を描いた短編集。7巻のあのヒキで最終巻目前にしての短編集とはまたおにちくな……。

どれも面白かったですが、一番お気に入りなのは舞姫・雪国はじめての入れ替わりを描いた「日曜日のナイチンゲール」でした。風邪を引いた雪国のちょっとしたワガママから“入れ替わり”がはじまって……というお話なんだけど、自由奔放な双子の姉に振り回されながらも、普段の自分の立ち位置からでは気づけない姉の寂しさに気づいていく雪国と、そんな二人を暖かい目で見守る淡谷母の姿が印象的でした。しかし、ハローキティ紳士な一駿河父も大変気になる存在ですが、それ以上に淡谷父が一体どんなお仕事をされているのか、気になる…………

まさかのまいんちゃんネタにふきだしたり、乙女度MAXな鳥子さんの少女小説のポエム具合にニヤニヤしたり、図書委員会の大暴走に圧倒されたり、空舟五中の異能バトルに腹抱えて笑ったり、若かりし日のローズロワイヤルvs生徒会の構図にニヤニヤしたり……とかなり満足な一冊でした。

しかし最終巻直前にこれをもってくるのはやっぱり心が折れるのであります!!最後のヒキから意図的にこのタイミングで入れたのは理解したけど、それでも!!

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

ベン・トー 5 北海道産炭火焼き秋鮭弁当285円

 

半額弁当争奪バトルに青春を賭ける佐藤洋たちHP同好会は合宿を終え、地元に戻って日常の争奪戦に精進していた。そんなある日、佐藤のかつての憧れのクラスメイト、現在芸能アイドルとして活躍する広部さんが転校生として現れる。傍若無人の振る舞いをする彼女に、案の定巻き込まれる佐藤は、徐々に弁当争奪戦から遠ざかってしまう。さらに、しばしの沈黙を破り、再び立ちはだかる猟犬群たちの乱入で戦闘は激化していき…!佐藤は「狼」としての誇りを失ってしまうのか!?それとも秋鮭のごとくスーパーに戻ることはできるのか―!?庶民派シリアスギャグアクション、原点回帰の第5弾。 (「BOOK」データベースより)

アイドルとなった「憧れの広部さん」がドラマ撮影の為に一時的に転校してくる。何故か彼女に勉強を教えることになった佐藤だが、広部は自分と付き合う代わりに半額弁当争奪戦から手を引けと言い出した。一方、スーパーでは「ダンドーと猟犬群」が猛威を振るっており……というお話。

1巻で登場した「ダンドーと猟犬群」リベンジ戦+α。オルトロスとの共闘をはじめ、バトル展開も物凄く盛り上がるんだけど、広部さんと佐藤の微妙な関係とそんな二人を見てモヤモヤする先輩が可愛くて可愛くて。

ありのままの自由奔放な美少女・広部さんが好きな佐藤と、「人気アイドル・鬼灯ラン」で佐藤に迫る広部さんとのすれ違いが少し切ない。最後の日の彼女が「鬼灯ラン」ではなく「広部蘭」として佐藤に接していたら、あるいは……と思ってしまう。そんな彼女への想いを断ち切って、夜のスーパーへと向かう佐藤は本当にかっこよかったです。最初のホブヤーとのお話といい、佐藤の『狼』としての成長が見て取れる巻でした。

しかし白粉先生はどんどん腐女子としても間違った方向に道を踏み外しているように思えてならない……なんというクリーチャーっぷり。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)