うららの記事一覧 | ページ 111 | 今日もだらだら、読書日記。

うらら一覧

今月のまとめと読了記録[2009年9月分]

9月に読んだ本は感想書いてないもの含め15冊でした。
っていうか、9月の新刊4冊しか読んでない! ?やべえ/

欲を言えば、この期間にもうちょっとまとめて本を読んでおきたかったなあ。
やっぱ、イベント後1ヶ月で次のイベントってコンボはキツすぎるぜ…

2009年9月に読んで面白かった本

なんか見直すと、今月はとても少女小説月間だった……

384,403km
あなたを月にさらったら
⇒感想

アンゲルゼ
ひびわれた世界と少年の恋
⇒感想

生徒会の月末
碧陽学園生徒会黙示録2
⇒感想

 
身代わり伯爵の冒険
⇒感想


商業誌のエロものでここまで萌えたのは初めてだったかもしれない!くらいの勢いでテンション上がったのがティアラの9月の百合こと「384,403km あなたを月にさらったら」でした。自称・策士なのに色々とバレバレなうっかり百合娘・美由紀が天然だけど天然襲受けな理世に振り回され、翻弄される姿が本当に可愛い。百合+エロなので苦手な人にはオススメできませんが、その辺が大丈夫な人になら全力でオススメしたい作品でした。

少女小説好きの人達から「これは読むべき!」といわれ続けて漸く読んだ「アンゲルゼ」も凄かったです。少女小説とは思えないハードな展開とは裏腹に、ツンデレな主人公の幼馴染・もーちゃんとの恋の行方にゴロゴロゴロゴロ転がる日々。まだ感想書いてませんが4巻と補完同人誌「AAST」も素晴らしかったです。これは少女小説読まない人も全力で読むべき!!

もうひとつ長らくオススメされてて漸く読めた「身代わり伯爵の冒険」も面白かったー!ミレーヌとリヒャルドの関係もたまらないのですが、それ以上に兄貴のフレッドが素敵過ぎて一人でゴロゴロ転がる羽目に。フレッドの親衛隊になりたい……

アニメもはじまった「生徒会の月末」は「六花」で物足りなかった杉崎成分全開で、個人的にニヤニヤ止まらなかった。「下心」で魅せた杉崎の男らしさに、中目黒じゃなくてもうっかり惚れるよ!とか思ったり。

2009年9月にアクセス多かった感想


 
バカとテストと召喚獣7
⇒感想

 
“文学少女”と恋する挿話集2
⇒感想

えでぃっと!
ライトノベルの本当の作り方?!
⇒感想

黄昏色の詠使い10
夜明色の詠使い
⇒感想


新刊を読まないとその前の月に書いた人気作品の感想がそのまま頑張っちゃう法則で「バカとテストと召喚獣6.5」「“文学少女”と恋する挿話集2」のファミ通文庫二大人気作品とシリーズ完結編だった「黄昏色の詠使い」がアクセス集めまくりだった9月でした。

4冊読んだ今月の新刊系で唯一反応高かったのがラノベ業界系ラブコメ「えでぃっと!」。個人的にはラノベ業界コメディというより思春期の少年少女達が皆で一緒にひとつの作品を作っていくお話、という方向で面白かった。作った人間の好き勝手できる同人と違う、制限があるからこその商業誌作品を作ることの面白さが伝わってくる作品でした。

2009年9月の読了記録

漫画を含めても読了冊数33冊でした。しかも半分弱再読・新装版。

面白かったのは友達から借りた「アイツの大本命」。ブサイクなのに可愛い吉田にキュンキュンがたまらないよ!今月はBLも百合も当たり月だったようです。あと、学生時代に大ハマリしていた作品のスピンオフ外伝となる「緋桜白拍子外伝 冬緋桜」も。以前から連載の話は聞いていたのでコミックスにまとまるのを楽しみにしていたのですが、予想以上に冬尋がよいツンデレでした。

続きを読む


ギャルゲヱの世界よ、ようこそ! disc3

 

俺たちの絆は次元すら越えられる!……はず?
いつも優しく世話好きな春姉。そして天真爛漫で甘えん坊な妹、夏海。俺こと都筑武紀が〈世界改変〉によって手に入れたヒロイン――愛する家族だ。しかし、その二人の様子が近頃おかしい。春姉は隠し事があるみたいだし、夏海の態度もどこか変だ、ぞ?ちょ春姉、その人は誰? え、実の父親!? しかも二人を引き取りたいって……それって都筑家存亡の危機じゃないか! どうする俺――!! 選択肢無限の真世界を奔走する、青春ADVノベル、待望の第3弾!

「メモリーロンド」の一件で傷ついた理恵も回復し、なんとかこれまでの日常を取り戻した武紀たち。ところが、今度は春海が隠し事をしているようで…。不安に思っていたところ、春海と夏海の実父だという男が現れ、二人を引き取りたいと言い始める。それは、既にこの世から消えたはずの、武紀が展開しなかった「ファンディスク」のシナリオ通りで…!?

ギャルゲーの世界を現実に投影してしまった主人公と、彼の手によってこの世に投影されたヒロイン達が織り成すラブコメ第三巻。今回は、あらすじの通り春海・夏海姉妹を中心とした都筑家家庭崩壊(?)編。2巻読んだときに「そういえば、すっかり春海夏海姉妹が空気だなー」とか思っていたら、そこからこんな物語が展開するとは。オープニングの淋しそうな姉妹の姿がとても印象的でした。

春海・夏海の実父が登場し二人を引き取ろうとするという、武紀が展開しなかった「ファンディスク」の内容と酷似した現実の展開から、更にこの物語のシステムに対する疑惑が提示されていく、謎解き的な展開が面白かったです。今回は結局……でしたが、火種自体は残したままの終わり方となったので、これが今後の伏線へと繋がっていくのかな?とはいえ、ゆうきが自分のシナリオを評して「ファンディスクらしい甘々展開」と言った通り、ファンディスクで破滅的な展開になる可能性は低そうな気がしますが…

武紀がヒロイン達の中から「誰か一人を選ぶ」事で現在展開されている「シナリオ」にも終わりが訪れてしまうのか、それともただ現実の人間と同じように誰かを選んだ後もこれまで通りの日常が続いていくのか。それとも今回おぼろげに提示された「ハーレムエンド」という新たな展開を選んで未知のシナリオに突入するのか…、今後の展開が非常に楽しみです。

それはそうと遂に高橋愛子ルートの可能性が垣間見えたわけだが!!
今回も良い男前だった高橋愛子さん、個人的には是非とも正ヒロイン昇格していただきたいものですがいかがなもんでしょう。いやまあ、攻略不可ヒロインだからこそ輝くキャラって感じもするんですけど。

FBオンラインで連載中の「シルバーブレット」側のキャラクターもさりげなく関わってきたみたいなので、そろそろあちらの外伝も読むべきかなぁ。文庫化してから読むか、先にオンラインで読むか結構悩ましい…。


アンゲルゼ ひびわれた世界と少年の恋

 

二学期が始まった。文化祭の出し物を話し合っていた陽菜のクラスでは、覚野が理子の一件以降半ばタブーと化していた「アンゲルゼ」について研究したいと言い出す。最初は彼の行動を否定的な目で見ていたクラスメイトたちだったが、思わぬ人から助けの手が入る。一方、学校に通う傍ら基地での教練を続ける陽菜は、自らの身体に異変を感じて……

もーちゃん……!!!
とりあえず最後のもーちゃんで全部ぶっとんだ!もーちゃんかっこいいよもーちゃん!もーちゃん一途だよもーちゃん!!読書メーターの皆の感想のシンクロぶりも凄いよ!!!

今回は「アンゲルゼ」を初めとして、様々な真実が明かされるお話でしたが、その裏で蚊帳の外にされてしまった覚野や楓が変化を始めた陽菜の様子に、自らの無力さにもどかしい思いを抱きつつ、必死にそして一途に自分の今できる事を模索し、少しでも真実に近づこうとする姿がまぶしかったです。特に様々な方向で屈折した、覚野らしい不器用な告白の言葉にシリアス場面なのにうっかりゴロゴロ萌え転がってしまった。しかし、ラストのあれからいって覚野ルート確定と信じていいのか?今回の湊は露骨にかませ犬ポジションに墜落してた気がするしなあ…

一方で、次第に「未孵化」としても異質な能力と特徴を発揮し始める自分の姿そのものに怯える陽菜の葛藤が悲しかった。最初はギクシャクしていた湊や有紗とも「良いチームだなあ」と思えるようになっていったのに、その矢先に初の実践投入で……という展開。皆で写真を撮ろうという展開の時は露骨に何かのフラグにスイッチが入ったのが見えた気がして、思わず「だめええええええ!」とか思いました。本当に、本当に容赦がない。しかし、覚野以上に不器用な愛情表現を覗かせる有紗さんは本当に可愛いよなあ。

最後は、これまで真意がわからなかった敷島の不可解な態度の理由が明らかになると同時に、陽菜の前にはさらに残酷な未来が待ちうけている事が明らかになって、彼女を今後待ち受けるであろう様々な悲しみを思うと心が痛くなるわけですが、そんな彼女を「人間の」覚野に託そうとする敷島の想いに少しだけ胸が温かくなる気持ちでした。あと1冊で完結だけど、この物語がどのような結末を迎えるのか、とても楽しみ。


Gosick 〜ゴシック〜

 

日本から西欧の小国・ソヴュールに留学している少年・久城一弥はひょんなことから図書館の塔の上に居る変わり者の少女・ヴィクトリカと出会う。ある日、殺人事件の解決に協力したヴィクトリカへのお礼としてヨットクルージングに出かけた二人は“幽霊”が現れると言う船の事件に巻き込まれ、その謎に挑むことに…

今のうちに買わないと挿絵つきで読めなくなっちゃうよ!」という脅迫観念(違)の元、今更読み始めました。(←どうやら挿絵付き「Gosick」が別途出るようですよ!)第一次世界大戦後のヨーロッパの小国を舞台に、日本の帝国軍人三男の少年が少し不思議な女の子に振り回されるというおはなし。同じミステリー文庫の「しずるさん」シリーズのような、安楽椅子探偵モノなんだとなぜか思い込んでいたのですが、普通にミステリーしてました。

ヨットに乗りにきたはずが、なぜか不吉な噂を持つ“幽霊船”に乗ってしまい、噂の通りに同乗者がどんどん死んでいってしまうという状況の中、見た目は可愛らしい少女なのに、老獪な印象を持つヴィクトリカが時々垣間見せる少女らしい一面が可愛らしかった。作家・桜庭一樹というと「推定少女」や「少女には向かない職業」のイメージが私の中で非常に強く、そういう作品と比べると「Gosick」は「らしくない」印象を受けたのですが、読み終わってから再考すると、「EVE THE LOSTONE」が持っていた雰囲気に近いのかなあとか思いました。いえ、展開が無茶すぎるとかそういう意味ではなく、あくまで持ってる雰囲気が!逃げ場の無い閉鎖空間の中で、徐々に“死”が間近に迫ってくる感覚とか、そういうあたりが。過去の「QueenBerry号」での、エレベーターのトラップはトラウマすぎる…。

ミステリーというよりは少年少女の冒険話として面白かったです。Twitterで「角川つばさ文庫から出せばいいのに」という意見を見て「なるほど」と思ったのですが、青い鳥文庫とかと一緒に並べたい気がします。

個人的に、「あわせて読みたい」児童文学は「クレヨン王国と水色の魔界」。
1円玉の話がトラウマすぎる。


406147295Xクレヨン王国水色の魔界 (講談社 青い鳥文庫)三木 由記子
講談社 1991-06-15

by G-Tools


生徒会の月末 碧陽学園生徒会黙示録2

 

私立碧陽学園生徒会―そこは、美少女メンバー四人が集う楽園だが、楽園のご主人様(妄想)である杉崎鍵は今、美少女達を裏切り、オトナの世界へ旅立とうとしていた。いや、杉崎だけではない。いたいけな腐…じゃなくて婦女子の椎名真冬も、また。人は皆、様々な経験を経てオトナになる。生徒会のメンバーだって、例外ではないということだ。さあ、オトナの世界へ向かって飛びだそう!碧陽学園生徒会と一緒に!―ってことで、久しぶりにやってきました「黙示録」。今回も、どこに行こうとしているのか分からない少年少女達の書き下ろしが満載だ。いやー、ガッカリだよ。ガッカリオブザイヤーだよ。 (「BOOK」データベースより)

ドラマガなどに掲載された特別短編と、2年B組ネタ中心の書きおろしを収録した「黙示録」シリーズ第二段。実は「のっとる」?「2年B組の姫君」までの短編は全てドラマガのほうで読了済みだったのですが、改めて読んでも笑いが衰えないのが凄いなあ。個人的にドラマが掲載分では「アニメ化する生徒会」が一番好きです。皆自分の欲望に正直すぎる…。

「六花」ではイマイチ杉崎成分が足りなくて面白いながらも物足りないモノを感じていたのですが、今回は「二年B組の下心」「杉崎鍵の放課後」「椎名真冬の月末」「椎名深夏の月末」と書きおろし4編が杉崎祭状態だったのでとてもうはうはしました。

特に鍵・中目黒・宇宙守の3人が合コンする「二年B組の下心」が良かった。
相変わらず、天然でギリギリ(アウト)な中目黒くんの暴走っぷりも楽しいのですが、宇宙巡のことをボロクソに言われた時の3人の言葉がかっこよかった。その前に「二年B組の姫君」を見ていたからこその、相乗効果もあった気がします。散々嫌がりながら、真冬ちゃんを喜ばせるような行動(笑)をガチで取ってしまう鍵は本当にいいひとだ…。そして中目黒の天然子悪魔ぶりに萌え死んだ。あと、

163Pの中目黒、ほんとグッジョブ!!!!!!

雄二に続いて杉崎の女装まで拝めるとは思ってませんでした!!ありがとうありがとう!
っていうかなんですか最近のラノベ界隈は女装祭りですかなにこれふざけてるの萌え。
うおおおお女装杉崎、美女系だよ美女系。これは正直萌えざるをえない!!!

そして、もうひとつ好きだったのは鍵の早朝バイトに欲望塗れた真冬ちゃんが乱入する「椎名真冬の月末」。鍵のいい人っぷりが炸裂な展開と、そんな鍵の優しさにさりげなく応える真冬ちゃん、というコンボにニヤニヤが止まらない。別にその前の中目黒家前でのやりとりに萌えてなんかいません。

しかし、その前の「下心」によると鍵の自室はエロゲやら漫画やらに占領されてるあげくアニメ録画用HDDまで完備されているらしいのに『生活が苦しい』なのか……ひょっとして、どこかの観察処分者のごとく、趣味に金取られて生活狂わされてるタイプなの…か?とてもそうは見えないけど……


えでぃっと! ライトノベルの本当の作り方?!

 

中学生にして新人賞を受賞し、一迅社でライトノベル作家をやっている高校生・羽沢雛太。彼の元にやってきた新しい担当編集は同じ高校一年生の女の子と自称「神様」なミニチュア狐耳少女だった。しかも新シリーズを担当する事になった絵師さんは同じ学校の同級生で…!?

現役高校生ラノベ作家の担当が現役高校生編集者の女の子になり、挿絵が現役高校生イラストレーターでさらに主人公の幼馴染とちょびっと不思議要素とかも絡みつつ展開するラノベ業界ラブコメ。

ラノベ業界ラブコメというとGAの「ばけらの!」を髣髴してしまうのですが、そちらとはまた違った方向から描かれるラノベ業界の様子と、主人公たちの恋愛事情が中々楽しかったです。実際の作家をモデルにしたと思しきキャラクターも出てきますが、あくまでそっちはエッセンス程度の扱いでメインは主人公たち3人(+α)の関係が中心。終盤は典型的なハーレムラブコメの様相を呈してましたが、私は美少女高校生イラストレーターの宝泉院さんが一番好きでした!

個人的に一番楽しかったのは、編集会議のシーン。作家と編集が二人三脚で物語を面白くしていく様子がとても楽しそうで、物凄いワクワクする。編集さんとの相性とかもあるだろうし、こうも上手くいくことは稀なのかもしれないけど、やはりこういう形で作品を「高めて」いけるというのは「自由に好きなものを描く」同人とはまた一味違う商業創作活動の魅力なんだろうなあ。特に一人で同人をやっていると、なかなかこういう形の指摘をして貰える事は中々出来ないので、そういうのを忌憚なく言ってくれる相手が居るということには物凄くうらやましく感じる。いや、実際本当に忌憚無いツッコミをバリバリされたら、凹むのは目に見えてるんだけどさ…!!

一方でその「二人三脚」の創作活動に魅力を感じるからこそ、その後の宝泉院さんさんのトレス疑惑の話が恐ろしい。「あれ」が真実であるとはどうしても思いたくないけど、本当にそういう事がきっかけで沈んでいった絵師さんがいるのではないかとか考えると…。最近は特に、ちょくちょくトレース疑惑問題が取りざたされていた事もあって、本当に恐ろしく感じました。

青春ラブコメとしても創作活動モノとしてもとても面白かったです。しかし、個人的には創作活動モノとしての方向に高い比重の魅力を感じていたせいか、イツキの異能能力設定は余計に思えなくも無かったり……彼女自身凄く良いキャラだとはおもうんだけど、物語の出来に彼女の能力が影響を与えているということに、どうも抵抗を覚えてしまう。まあ「運を引き寄せるのも実力のうち」って返されるとそこまでなんだけども。


身代わり伯爵の冒険

 

町のパン屋の看板娘・ミレーユ。色恋沙汰に生まれてこのかた御縁が無く、ひたすら実家のパン屋の商売繁盛のことばかり考えていたが、ある日謎の青年に拉致(!?)され、死んだとばかり思っていた父親の元に連れてこられてしまう。しかも、成り行きから双子の兄・フレッドの身代わりとして王宮に出仕することになってしまい…!?

ついったーで「鈍感×鈍感とか、天然×天然とか、両思いなのに進展しなくていつまでももどかしい関係なカップリングの話が読みたい!」と叫んだらオススメされたので手にとってみました。きっぷのいい町娘・ミレーユが父方に引き取られた双子の兄の身代わりとして男装し、陰謀渦巻く王宮に潜り込む…というお話です。

商売根性溢れる庶民派で、どこか破天荒な女の子であるミレーユが見せる、女の子らしい一面がとてもかわいい。プロローグの暴れっぷりからして彼女に周囲が振り回されるのかと思いきや、慣れない男社会に振り回されたり、陰謀渦巻く貴族たちのやり方に憤ったり心を痛めたり…という姿に若干の驚きと、それ以上の愛おしさを感じました。王宮での鬱憤を晴らそうととった行動とその顛末には爆笑したけど。

そんなミレーユが「身代わり伯爵」となった時から影に日向に彼女に付き従い、次第に惹かれていくのが兄の親友・リヒャルドなわけですが…恋愛ごとに不慣れで不器用な二人のすれ違いから、それが解きほぐされるエピローグまで思う存分に楽しむ事が出来ました。「王道ファンタジー」と謳うだけあって、素晴らしい王道展開にニヤニヤがとまらない。王道すばらしいよ王道。

しかし、完全にドツボにハマったのは終盤でミレーユの兄・フレッドが登場してからでした。何、この素晴らしすぎる兄貴!!!笑顔で人を惑わす昼行灯ぶり、自分大好き妹大好きなナルシストっぷり、そしてミレーユとリヒャルドの恋路をさりげなく進展させようとする策士ぶりに最初から最後まで胸がキュンキュンときめきまくりました。もう、わたし、フレッドの親衛隊に混ざってもいい……。

ミレーユとリヒャルドの淡い恋の行方や二人の周囲を渦巻く陰謀といい、素晴らしすぎる萌え兄貴といい、いろいろな意味で素晴らしかったです。少しずつ、続きも読み進めていこうとおもいます。とりあえず兄貴にもっと出番を!!!


夏コミ新刊、委託はじめました。+サンクリ45予定

夏コミで頒布したバカテス本「ばかてすっ!」が「とらのあな」様で委託していただけることになりました。
すごく……びっくりです……

以下のリンクから商品ページへ直接飛べますので、夏コミで買い損ねた!という方は是非どうぞ。
手数料の関係でちょっと高めになってますが……他の素敵な同人誌のオマケかなにかに、是非。
(小部数ながら秋葉原店でも取り扱っていただいてるみたいです。)


内容は秀吉&明久中心、2巻の文化祭話の妄想補完本です。
とりあえずメイドアキちゃんかわいいよな本です。

→本の詳細はこちらからどうぞ。



なお9月27日に池袋で開催される「サンシャインクリエイション45」でも頒布しますので、
そちらのイベントに参加される方はそちらでどうぞ。Bホール エ-04b「CELESTE BLUE」でおまちしております。
サンクリ新刊は……コピーでなにか、出せたらいいなあ……orz


我が胸で眠れ亡霊 魔術士オーフェンはぐれ旅3

[著]秋田 禎信 [絵]草河 遊也

借金取立ての旅の途中、『魔術士殺し』と呼ばれる女暗殺者・ヒリエッタに命を狙われたオーフェン。またぞろ、自分の縄張りで商売をしているのが気に喰わない金融業の元締めにでも狙われているのだろう…とおもっていたのだが、ヒリエッタは意外な取引を持ちかけてくる。一時的に彼女と手を組む事にしたオーフェンだが…
  個人的お気に入り度数
我が胸で眠れ亡霊 (富士見ファンタジア文庫?魔術士オーフェンはぐれ旅)
本編シリーズ第三巻。女殺し屋に命を狙われたオーフェンがとある魔術士の生み出した「亡霊」と対決することになる…というお話。序盤に出てきた、オーフェンの金貸し戦跡噴いた。「無謀編」を知ってるとどのくらい金に困窮してたか、仕事上手くやってないかは知ってたけど、そこまで酷かったのかよ!!!とっとと金貸しやめて他の職業に転職しろよ!!!

今回は何よりオーフェンとクリーオウの微妙な関係にニヤニヤが止まらない!オーフェンに振り向いて貰いたくてヤキモキしているクリーオウと、邪険に扱いながらも彼女の事を大切に思っているオーフェンの縮まりそうで縮まらない絶妙な距離感がたまらない。

一方で、様々な意味で重いものを感じさせるオーフェンの過去も気になる。オーフェンの《牙の塔》時代は「無謀編」の方で結構読んだけど、あちらは結構ドタバタなイメージしかなかったので、1巻の事件があったとはいえこんな重たい過去があるとは思いもよらなかった。そういえばあの話ではアザリーの他にも《牙の塔》時代の仲間が出てくるんだっけ?1巻を読んだのが2年前とかなので、いい加減内容忘れてる……

彼の過去になにがあったのかは今後の本編で明かされていくのかなあと思うので、今後どんな風に物語が続いていくのかも楽しみです。


我が命にしたがえ機械 魔術士オーフェンはぐれ旅2

[著]秋田 禎信 [絵]草河 遊也

借金を踏み倒して逃げだした地人の兄弟を追いかけて古都アレンハタムへやってきたオーフェンとマジク、クリーオウの3人。まずは大陸魔術士同盟支部に足を運ぶが、突然の大爆発に巻き込まれてしまった。爆発の瓦礫の中から、かつての友人・ステファニーを発見して…
  個人的お気に入り度数
我が命にしたがえ機械 (富士見ファンタジア文庫—魔術士オーフェンはぐれ旅)  <br />
気がついたら1巻を読んでから2年半の月日が経過しておりました…というわけで、周囲のブームに流されて遅まきながらようやく本編続きに着手(無謀編は結構読み進めてた)。今回は、“天人”の残した遺産で、すべての魔術士を抹殺しようとする殺人人形とオーフェンが対決するお話。

“魔術”と“魔法”の違いや作品世界で“ドラゴン”と呼ばれる種族の存在や魔術の成り立ちなど、全体的に作品の世界観を補強するような会話が多かったような。あと、「無謀編」のイメージを持ったまま読むとマジクがすごい子になっててびっくりですね。あと「お師様?」っていってオーフェンを慕ってる(?)様子にびっくりです。確かに言葉の端々はアレなんですけど、さりげなく恰好までオーフェンのまねっこしちゃって、なんなのこの師匠大好きッ子!!(無謀編の時は「この金食い虫!!」みたいな扱いだった…よね?)

まあ、オーフェン自身もそういうイメージでマジクを見てただろうから、思わぬ才能の開花にさぞかしびっくりしたんだろうけどなあ…。牙の塔でも才能があると言われていた自分をも超えそうな才能を発掘したことに、嫉妬心やらなにやらを隠しきれない姿が印象的。色々と不安なフラグが立ってる気がするけど、今後二人の関係はどうなるんだろう。弟子が師匠を追い抜いていくのが半ば確定的となっている気がするけど、無謀編でのやりとりを見ているとあまり確執とかに発展しないでほしいなあと思うばかり…。

そしてせっかく中盤までそれなりにシリアスに話が進んできたのに、遺跡で待ち構えてた人と「殺人人形」の酷いグラフィックにうっかり噴いた。そしてオチで更に噴いた。ここは笑うところですよねっ!?