ページ 156 | 今日もだらだら、読書日記。

▼ 最近の記事

フルメタル・パニック! せまるニック・オブ・タイム

[著]賀東 招二 [絵]四季 童子

漸く合流を果たした宗介達<デ・ダナン>メンバーは、各地に散らばったミスリル残存勢力を救援しながら少しずつ軍備を回復させていった。一方、レモンやレイス達と協力してとある情報を探っていたテッサは宗介達僅かな護衛を連れて“ウィスパード”の秘密が眠る街ヤムスク11へと向かう。しかしそこにはレナード達<アマルガム>の勢力が待ち受けていた。ウィスパードがもたらす「ブラックテクノロジー」の秘密が今明かされる…!!
   個人的お気に入り度数
「ウィスパード」達の秘密をはじめ、重大な事実が次々と明らかになるシリーズ最新刊。
レナードの豹変。
かなめに隠された重要性。
そして何故この世界が“フルメタの世界”となったのか…その秘密。

崩壊するはずだった国家が、崩壊しなかったかもしれない。
統一を保つはずだった国家が、分裂してしまったかもしれない。
そして、もしかしたら??米ソの冷戦が終わっていたかもしれない。

そしてそれを変えたのは、間違いなく“ウィスパード”と呼ばれる存在で。
ブラックテクノロジーという「呪い」を受けた子供達だった。

お母さん。
あと一分早く産んどいてよ……。

明かされた事実がとにかく重過ぎて、しかし同時にそして作品に仕込まれた様々な仕掛けにただただ、驚きを隠せませんでした。今の世界とフルメタ世界の歴史が違う理由やウィスパードの存在なんて、フルメタを“フルメタ世界”たらしめるための前提設定であるとしか思っていませんでした。それが一気にひっくり返された衝撃といったら…。

正直、難しい説明が続く中盤は今までの熱い展開から比べるとぜんぜんだるいし、前に出た2冊の強烈なカタルシスを考えると、説明だらけの文章は読み進めるのがちょっときつかった。個人的に中盤までで印象に残っているのは、もう最初で最後になるであろうと思われる宗介&レナードの共闘シーンくらいです。だから、中盤の読みづらさを差し引いて、評価自体は少しだけ減らしてます。

でも、何もかもが、最後の最後で一気に打ち砕かれました。

(※以下、本物語の結末に関する記述があります。未読の方はご注意ください。)




露骨な「フラグ立て」の様子に、序盤から「まさかな…」と思いました。
でもなんか、彼ならば大丈夫のような気がして。
そんなフラグへし折って、なんとか生き延びそうな気がして。
今だって、どこかからへらへら笑って、出てきてくれそうな気がする。
なんか、もう、本当に読み終わったあとは涙が止まらなかった。

正直、以後の展開は殆ど覚えてません。
涙が止まらなくて、本の文字が読めないなんて経験初めてでした。
エピローグでの各キャラクター達の行動が、また痛々しい。

自分を責めるテッサ。
感情を露にするマオ。
そして、泣けない自分を憂う宗介。
無意識に流れた、かなめの涙。

シリーズ中でも最大級に能天気だった短編が、こんなフラグにつながっているなんて…。


現実って、虚構の世界であっても残酷だ。



前に温泉に入ったのは、いつごろだっただろうか?
だれと行ったっけ?
だれが発案して、だれが大騒ぎを起こしたんだっけ?

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

ネクラ少女は黒魔法で恋をする

[著]熊谷 雅人 [絵]えれっと

空口真帆は自分に自信がもてない、内気でネクラな少女。『黒魔法』というあだ名の通り、黒魔法を趣味として内心周囲の人々に毒づく日々を送っていたがある日本当に悪魔召喚に成功してしまう。「なんでも望みを叶えてやる」と言う悪魔に、クラスメイトを見返してやろうと「美少女にしてください」と願う真帆は、代償として“恋をすること”を禁じられるけど…
   個人的お気に入り度数
内気……というよりは根暗で脳内だけ毒舌な少女が黒魔法で美少女に変身(?)し、少しずつ人間関係を築いていくというラブコメ。

最初の方の、周囲に壁を作って勝手に被害妄想を繰り広げ、自分の努力を棚に上げて毒づくばかりの真帆の姿は、ヒロインとしては新しいというか面白いと思う反面、それ以上に「痛々しい」と思えてしまったんだけど、最初があまりにも痛いだけに、そんな彼女が悪魔との契約を経て“変身”したのをきっかけに自ら変わっていこうとする姿はかなり好印象でした。

物語の本筋自体はありがちと言うかかなりベタベタで、悪魔契約の当たりで結構後半のオチ付近までなんとなく内容が予想できるようなものではあるのだけど、それ以上に真帆のキャラクターと、そんな彼女が変わっていく姿が印象的で、面白かったです。特に影で自分の悪口を言っている(…と真帆が信じ込んでいる)少女から“空口さん、可愛くなったね”と褒められて、内心こっそりデレてしまう描写とかもう、最高。

というか、ここまで酷くはないにせよ自分にも結構こういう一面(被害妄想、内心で毒吐きまくり)があるので、真帆が毒付くシーンにしても被害妄想にかられるシーンにしても「いてえなオイw」と思う反面で、「あるあるww」と共感できてしまったのが運のツキでした。恋なんてしない、と悪魔の条件を呑んだのに目の前に素敵な先輩が現れて…どんどん変化していく主人公の姿が印象的。前半の内向的な姿とはうってかわった積極的な姿に、人はこんなに変わる事ができるんだとなんだか胸が暖かくなりました。主人公をとりまく周囲の人々も良い人たちばかりで和まされました。

個人的に1つだけ気になったのは、大河内さんの扱いくらいか。かませ犬状態なんだから、もうちょっとないがしろにされたことを怒ってもいいと思う…というか、もう少し物語の本線に絡ませても良かったような。あと、本文の印象だと「外見はゴツくて可愛くないけど性格のよさで人を惹きつける子」というイメージだったのに、イラストは思いっきりちっさい美少女だったのが違和感感じましたね。イラストはそれ以外の部分は大成功だと思うんですけど。個人的にもえれっとさん好きだし。

ラストは賛否両論あるみたいだけど、個人的には悪魔との契約の力ではなく自力で変わっていく「ネクラ少女」の姿が見たいので、続編があると判って大喜び。近いうちに続きも読んでしまいたいです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

MAMA

[著]紅玉 いづき [絵]カラス

生粋の魔術師の家計に生まれながら、全く魔術の才能に恵まれなかった少女・トト。<サルバドールの落ちこぼれ>と周囲から冷たい目で見られていた彼女はある日、偶然迷い込んだ神殿の書庫の奥深くで、封印された“人喰い”の魔物と出会う。魔物を封印から解き放った彼女は魔物にホーイチという名を与え、“ママになる”と宣言するが…
   個人的お気に入り度数
「ミミズクと夜の王」の紅玉いづきさんの新作。表題作である「MAMA」と、その後日談的作品の「AND」が収録されています。前作「ミミズク」よりも本作のほうが児童文学的な印象が少しだけ薄くなって電撃(というかライトノベル)っぽいイメージが強くなったような気がしますが、やはりどこか童話というか児童文学風というかな世界観を持つ素敵な物語でした。

落ちこぼれといわれてバカにされる少女が『人食いの魔物』の母となり、どこか歪んだ依存関係を築きながらも魔物を従えたが故に、あれほど逃げ出したかったサルバドールの狭い世界に縛られる事になるという物語。「ミミズク」もそうだったのですが、この方の描く、どこか危うげなまでの純粋さを持った主人公が大人の世界の中で一人で生きていく為に凛々しく成長していく姿が密かに大好きだったりします。「わたくしを護りなさい」とホーイチに命令するトトの姿は非常にかっこよかったなあ。

物語の開始当初は確かに孤独だった主人公はしかし、後半では既に『ふたりぼっち』ではなくなっている。でもなかなかそれに気付けなくて、周囲の人たちの暖かい心が透けて見えてくるのがもどかしいかった。大人たちの中で虚勢を張る彼女に「あなたはもう独りじゃないよ」と言ってあげたい衝動に駆られた。

個人的にはトトも凄く良いキャラなんだけど、彼女を変えるきっかけとなったティーラン王女が大好き。大人たちの世界に巻き込まれて大人にならざるを得なかった子供というのは基本的に大好きなキャラ属性なのですが、そんな中でもティーランの生き様は恐ろしくかっこよかった。そんな強い彼女だけに、トトがサルバドールを出奔した際のセリフが胸に来る。「AND」での確信犯たっぷりな彼女も素敵。

そして「MAMA」の後日談となる「AND」は、ホーイチがかつて喰らった少年の耳飾を盗み出した盗賊の兄と、嘘つきなその妹が、ティーランの頼みでそれをしかるべき人物に返すために旅をするというお話。血のつながった兄妹ではない二人の、冷たいようで暖かい関係がとても見ていて楽しかったです。

「虚言だな」
「ええそうよ」

という本当に短いやり取りの中で透けてくる二人の関係が非常に好きで、もっと沢山二人の旅を見たいと思ってしまいました。

物語もキャラクターもとにかく素敵な、どこか暖かい物語でした。
ほんと名作。紅玉さんの次の作品がとても楽しみです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

人類は衰退しました

[著]田中 ロミオ [絵]山崎 透

人間が衰退して“旧人類”と呼ばれるようになった世界では、妖精さんが「人類」としてまったりと住まっていました。世界でも最後になるであろう学校教育を卒業した「わたし」は仕事の楽さと適度な張り合いを求め、おじいさんの後を継ぎ妖精さんと人間の橋渡しをする“調停官”の仕事につくのですが…
   個人的お気に入り度数
「なごむます。うったりかったり●せいさんです」←画像が見れない人は脳内でど●いさんフォントで補完してお読みください
人間と妖精の「調停官」に就任した旧人類の少女がゆったりまったりと、現人類となった“妖精さん”たちと、ほぼ興味本位で異文化コミュニケーションを取るという物語。終末モノ?とかファンタジー??とかSF???とか思いつつ、「あんまりまったりした物語は好みじゃないからなぁ…」とか思って敬遠してたのですが、もうなんていうか読み終わった感想は一重に食わず嫌いして悪かった。いやマジで。

おじいさんと主人公のユルユルーな会話や、主人公と妖精さん達のほのぼの?とした会話にとにかく肩の力が抜ける。凄い和む。疲れたときとかに読むときっとストレスが緩和されるに違いありません。きっと文章からα波が出てます。凄まじいまでの癒し系小説でした。

ちょっぴりテンポの外れた会話の応酬も非常に魅力的なんですが、物語の展開も非常に好み。ゆったりまったりしてほのぼの和み系なのに、妙にサバサバしたやりとりとか、「妖精さんの、あけぼの」でのどこか薄ら寒いモノを感じるオチなどは新井素子の短編SFに近いものを感じて、最後の報告書で思わずニヤニヤしてしまったり。

なんかこう色々なものに疲れた時に、甘?いクッキーとミルクティー片手に読みたいという感じの1冊ですね。それこそ小学校の図書室にこっそり置いておきたいような、万人にオススメしたい一作。特に「MOTHER」シリーズで「どせいさん」に癒されてしまうような人は是非読むべき。かなり似たようなベクトルです。

既に2巻が発売されているようなので、また人生に疲れたら手を出してみる事にします。


以下余談。

本作の著者である田中ロミオ氏といえば「クロスチャンネル」などのエロゲーのシナリオライターとして有名な方らしいのですが、私の脳内では「Fate/Zero3巻のあとがきの人」というイメージだったりします。先日まで

「田中ロミオ」→「ギルガメシュ(誘い受)の人」(⇒当サイトのFate/Zero vol.3感想を参照)
…という脳内反射を行っていたのですが、本作を読んでイメージが変わりました。

次からは
「田中ロミオ」→「なごむます。」←画像が見れない人は脳内でど●いさんフォントで略
という脳内反射を行おうと思います。

※どせいさんのアイコンはSaturn Fortress様からお借りしました。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

ツァラトゥストラへの階段2

[著]土橋 真二郎 [絵]白身魚

“パルス”に感染して異常な能力を得たもののそれが日常生活に生かせる訳でもなく、むしろ能力の影響で何をやっても失敗ばかり。自らの能力をもてあます福原の元にパーティへの招待状が届いた。情報収集も兼ねて舞には内緒でそのパーティに参加するが、彼を待ち受けていたのは新たな“囚人ゲーム”で…
   個人的お気に入り度数
例によって悪趣味なゲームルールだのドロドロな信頼関係は絶好調で、良い意味で“いつも通り”のクォリティを安心して楽しめる印象になってきた気がする土橋さんの新シリーズ第二段。

今回は「キング」「クィーン」の役割を持つ男女が20組のペアとなり、周囲を探索しながらチェスゲームにも似た陣取りゲームを繰り広げるというお話。福原とペアを組んだ女性・カレンはどうみても腹にイチモツもってそうな感じでしょっぱなからギスギスフィーリング全開だし、前回で福原の手で痛い目に合わされた人物が敵「キング」として登場したり、「クィーン」にもまさかの彼女が参戦したり…と相変わらずの容赦ない展開が素敵です。精神的だけでなく、今回はプレイヤーである福原達にも直接的な暴力的な危険が迫り、また能力の使いすぎによる肉体的に痛々しい展開も目白押し。

今回のラストで必ずしも主人公側が勝利するわけではないというのが立証された訳だし、ますます続きがどうなるのかわからない展開に。続きが非常に楽しみです。あと今後のあとがきの動向も非常に楽しみです。なにこのカオスな後書き!

ただ“囚人ゲーム”を中心としたストーリー展開は非常に面白くて、物語の中に引き込む力も強いんだけど、前シリーズと比べるとどうも丸くなってしまったというか、キャラクターが薄いのはライトノベルとしては結構痛い気がするのですが。由紀・舞・飛鳥の3人がヒロイン格ということになるんだろうけど、3人が3人で存在感を食い合ってどれもインパクトに欠ける。

やはり「扉の外」好きとしては正樹愛美級の強烈なキャラが出てこないのがちょっぴり物足りなかったりするわけです。どれか一人適当に淘汰しても構わないので3巻以降でもっと強烈なキャラ付けを!マジお願いします!

あと、これ言っちゃおしまいかもしれないけどやっぱ異能バトル設定いらないとおも(ゲフンゲフンゲフン)なんか全体的に、行き詰ったらトンデモ能力が開花してなんだか僕らがよくわからないうちに片付けちゃいました!!みたいな展開が多くて、ちょっとその辺が不満だったり。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

生徒会の一存 碧陽学園生徒会議事録 1

[著]葵 せきな [絵]狗神 煌

私立碧陽学園生徒会??全校生徒達による純粋な人気投票により生徒会メンバーを決めると言う特殊なシステムを採用している。必然的に美少女ばかりが集ってしまう生徒会に、杉崎鍵は成績優秀者のみに与えられる特権「優秀枠」を使って生徒会に潜り込む。“生徒会を自らのハーレムに!”という目的のために…!
   個人的お気に入り度数
後書きで「4コマ小説」なんてかかれてましたが、ほんとに4コマ漫画をそのまま小説にしたらこんな感じになるんだろうなーという感じの作風でした。ちょっぴり変な美少女達ばかりが集う生徒会で、ひたすら語ったり遊んだりしてるだけの小説。良くも悪くもコンセプトを聞いて「冗長そうだなあ…」と敬遠していたのですが、いつも感想中さんの感想を読んで撃沈。だから今「バカ」って単語に弱いんだと何度言えば略。

未成年なのにエロゲーオタで人生と言うギャルゲーにてハーレムルートの完遂を目指す主人公・杉崎鍵がすげえアホカッコいい。頭脳的な意味ではなく、優良枠をゲットするためだけに猛勉強して最低レベルの成績を学年トップまで引き上げてしまうという行動が凄くバカ。そして美少女に目がないアホ。しかし突然偉いカッコイイことを言う。それが実に良い。バカでアホで浅い人間のように見えて、実は非常に深い人間性を持っていると言うか……とにかく凄くかっこよかったですね。普段バカやってるときと、時折見せるバカではない一面のギャップが実に絶妙でよかったです。

そしてそんな彼がハーレムエンドを目指す「本当の理由」が明かされたときは、不覚にもじわっと来た。こんな素敵な男の子に思ってもらえる女の子は本当に幸せだと思う。まあそこでハーレムエンドを目指そうとするのは、やっぱりもう、バカとしか言いようがないけど。

とにかくひたすらキャラクター同士の掛け合いだけで最後までぐいぐい引っ張っていく内容で、本当に「4コマ小説」というか、娯楽小説という名にふさわしい作品でした。また、杉崎が持っているどこか深くて大きい人格に、美少女達がツンツンを装いながらもどこか心の底では甘えてるみたいな雰囲気がなんだか暖かくて心地良い。

パロディネタだらけの危険なギャグも非常に面白くて、好感触。特に「放送する?」と「創作する?」は腹を抱えて笑った。ギャグではないんだけどなんだかほの暖かい気持ちになれる「恋する?」もかなりツボでした。次巻が非常に楽しみです。

唯一、挿絵がちょっと微妙だったけど…うーん、絵自体は嫌いじゃないんだけど良くも悪くもこの人の絵、「挿絵」ではなくて「イラスト」なんだよな。ラノベじゃなくてエロゲとかに向いてる絵だなあと思いました。悪くはないんですけどね、うん。

あと、真冬とはいい友達になれそうです。
鍵は受だと思います。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

ダブルクロス・リプレイ・ストライク 天からの一撃

[著]小太刀 右京 / F.E.A.R. [絵]石田 ヒロユキ

四畳半の安アパートで暮らすオーヴァードの少年・国見以蔵は今日も「あ?空から女の子が降ってこねえかなあ」とぼやきながら何の変哲も無い高校生としてUGNに協力しつつ、平和な学生生活を送っていた。ところが、そんな彼を流星が直撃して以来、美少女アンドロイドだの天才美少女科学者だの凄腕の傭兵だのドラゴンだのが現れて…!?
   個人的お気に入り度数
先週、数少ないライトノベル読みでTRPG好きの友人と本屋に寄ったときのこと。
「……、それでこのリプレイが中々面白くて」
「ふむふむ」
「主人公が貧乏で不幸症で…丁度バカテスの明久をもうちょっとスケベにしたみたいな」
「とりあえず買うわ。」
「早ッ!?」


とりあえず衝動買いにも程があると思いますがそんなわけです。今「明久みたいな主人公が出てくるよ」って言われたらBL小説だろうが美少●文庫だろうがなんだろうが買っちゃいそうな自分が怖い。

さてさて、そんな不純な理由で手をつけた久しぶりのTRPGリプレイ小説でしたが、TRPGについては完全初心者の私にはちょっと戦闘の部分とかがわかり辛かったかも。以前読んだ「アリアンロッド・リプレイ」の方がシステムも単純だったし、参加されているプレイヤーさんの一人が初心者さんだったため解説部分も判り易かったし。こちらのTRPGは参加されているのが全員歴戦のツワモノ(笑)ということがあったりして戦闘部分は殆ど理解できないまま終わってしまいました。

ただそういう理解できなかった部分をさておいても、プレイヤーさん達の掛け合いが面白くて、そちらばかりに目が行ったためかなり面白く読ませて頂きました。友人は主人公について「スケベになった明久」と表現してましたが、どっちかというとあかほり作品の主人公っぽいイメージを受けましたね。もしくはオープンスケベにした佐山御言からかっこいいところを抜いて吉井明久の駄目な部分を植えつけたと言うか(それは良い所がどこにもないとも言わないか!?

でも、夢にまで見た「女の子に囲まれる生活」が実現したにもかかわらず夢と現実の違いを嘆いて逃げ回ったり、美少女だったら敵だって口説いちゃう情けない主人公の以蔵が世界を救うため、そして自らの“夢”を実現するため立ち上がる姿は凄くかっこよかったです。

続編では主人交替が起きているとか何とかと聞いてちょっとその辺が気になるので、近いうちに手を出してみたいかもw

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

「バカとテストと召喚獣」派閥表を改変してみた

元ネタ:「バカとテストと召喚獣」派閥表を作ってみた(平和の温故知新さん)

「適当に持ち帰って改変していただいても構いません。」とのことなので、光速で改変してみました。バカテス話題に食いつき良すぎですいません。秀吉は「性別超越派」がイコール王道派であるという認識なのですが、駄目ですかこれ。あいにくはてスタはありませんがコメント欄あたりで適当に主張とかしていって戴くのは大歓迎です。最後の派閥は自分の趣味です。

ちなみに私は……明久派の派閥全部に所属したいって言うのは駄目ですか!?



バカテス面白いよ派
  │
  ├─ 明久派
  │   │
  │   ├─ バカさ加減が素敵だよ派(明久王道派)
  │   ├─ 女装してこその明久だよ派(明久女装派)
  │   ├─ 雄二×明久だよ派(BL派)
  │   └─ ドジッ子な明久可愛いよ派(「僕とバイトと危険な週末」新派)
  │
  ├─ 秀吉派
  │   │
  │   ├─ 秀吉の性別は「秀吉」だよ派(秀吉王道派)
  │   ├─ 秀吉は男だからこそ素敵なんだよ派(秀吉「女装」派)
  │   └─ 女としか思えないよ派(過激派)
  │
  ├─ ムッツリーニ派
  │   │
  │   ├─ ムッツリーニを師匠と崇めたいよ派(ムッツリ馬鹿一代派)
  │   ├─ 盗撮したヒロイン達の写真をよこせよ派(デバガメ派)
  │   └─ ムッツリーニを抱きしめてあげたいよ派(ムッツリーニは俺の嫁派)
  │
  ├─ 美波派
  │ │ │
  │ │ ├─ ツンデレが素敵だよ派(美波王道派)
  │ │ ├─ ペッタンコな美波が可愛いよ派(貧乳原理主義派)
  │ │ └─ いっそ美春とスールの誓いを結べばいいよ派(百合姉妹派)
  │ │ 
  │ └─── そんなことより妹可愛いよ妹派(葉月派)
  │
  ├─ 翔子派
  │   │
  │   ├─ クーデレが素敵だよ派(翔子王道派)
  │   └─ 雄二の代わりにお仕置きされたいよ派(翔子過激派)
  │
  └─ 瑞希派
      │
      ├─ 真のヒロインは彼女だよ派(瑞希王道派)
      ├─ 姫路さんは巨乳だよ派(巨乳原理主義派)
      └─ 姫路さんは実は黒いんだよ派(黒ヒロイン推奨派)


試召システムいらないよ派
  │
  ├─ 3.5巻が一番面白かったよ派
  └─ むしろ1巻で切ったよ派


4巻以降の泥沼展開に期待しちゃうよ派
  │
  └─ 姫路さんが言葉様、美波が世界に見えるよ派(誠死ね原理主義派)

ついでなのでオマケに考えてみました、「バカテス」カップリング派閥表

明久が誰とくっつくのか気になるよ派
  │
  ├─ ヒロインの誰かとくっつけばいいよ派
  │   │
  │   ├─ 幼馴染巨乳ヒロイン最高だよ派(姫路瑞希派)
  │   ├─ ツンデレ同級生も捨てがたいよ派(島田美波派)
  │   ├─ 秀吉は明久の嫁だよ派(木下秀吉派)
  │   └─ 妹を忘れてはいけないよ派(島田葉月派)
  │
  ├─ 普通にヒロインとくっつくんじゃつまんないよ派
  │   │
  │   ├─ 坂本雄二とくっつけばいいよ派(友情凸凹カップリング萌え派)
  │   ├─ 久保利光の恋が成就して欲しいよ派(ボーイズラブ推奨派)
  │   ├─ ムッツリーニ×女装明久とかありかもしれないよ派(明久のパンチラ萌え派)
  │   └─ 実は意表をついて秀吉が攻かもしれないよ派(秀吉×明久派)
  │
  ├─ 玲の存在に期待だよ派
  │   │
  │   ├─ 玲がブラコンの姉か妹でラブコメ戦線に加わってくればいいよ派
  │   ├─ 玲がブラコンの兄か弟で明久同性愛者説に拍車をかければいいよ派
  │   └─ 『同い年の従姉妹を忘れてはいけませんよ?』派
  │
  └─ むしろそんな簡単にくっついちゃ駄目だよ派
      │
      ├─ ヒロインを増やしてハーレムラブコメ化を希望するよ派
      └─ 三角関係からヤンデレ・流血沙汰を希望するよ派


明久の恋愛模様なんてどうでもいいよ派
  │
  ├─ 明久よりも雄二と翔子がゴールインできるかどうかが気になるよ派
  ├─ 美春の恋が成就するかどうかのほうが気になるよ派
  └─ ムッツリーニと工藤愛子さんって怪しくない?派

※ついったーにて「ムッツリーニが入ってません!」という指摘を戴いたので加えてみました。
 つまりこういうことですか!?よくわかりません!><
 ついでに自分の欲望にも忠実になってみました。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

繰り世界のエトランジェ 第2幕 偽りのガジェット

[著]赤月 黎 [絵]武藤 此人

“虫遣い”を倒した透真と冥は姿を消した母・操の手がかりを追って統堂本家に向かう。ところが…統堂本家のあったはずの場所には何も無く、二人は謎の機関<山田太郎>により取り囲まれてしまう。冥を助けるため、彼らに拘束された透真だが…
   個人的お気に入り度数
とりあえず<山田太郎>ってネーミングがあんまりだ。

すいません、どうしてもその機関名だとどんなにシリアスやってても緊張感が足りません。とりあえず角川書店は作者の人からこのネーミングを提案されたとき、同じ角川で去年ドラマ化された同名の貧乏学生が主役のギャグ漫画があるからっていう理由で却下してほしかった。というか、もうこれまであんなに中二病全開の機関や必殺技が登場しまくってるんだから、最後まで中二なネーミングセンスをつけるべきだ。駄目なんだよどんなシリアスな場面でもあの貧乏苦学生が脳内に浮かぶんだよ!!!

…とまあ、山田太郎なる機関名の是非については置いておいて、なんか良くも悪くも牙を尖れた獣の印象と言うか、1巻を読んだときは台風の日に大荒れのサーフィンをしているようなイメージと言うか、なんかもう作者の好きなタイプの属性を詰め込んでいて、それについていけない人は容赦なく振り落とされていく荒削り感といいますか。ツッコミどころ満載の穴だらけな部分と、それを超える設定やキャラクター、物語の「属性としての面白さ」が絶妙なバランスで同居しているような印象を受けたのですが、それが見事に平均化されてしまって全体的には面白くなったんだけど物語としての魅力は半減してしまったなあという感じの2巻でした。

うーん、確かに物語としてはぜんぜん2巻のほうが面白くて、上手くなってるなあという印象なんだけどそれでも「1巻とどっちが好きだった?」と聞かれると、もう問答無用で1巻なんですよね、私は。なんか、言葉には言い表せないけどあっちのほうがぜんぜん好きだった。

挿絵が変わってしまったのにもその傾向に拍車をかけました。2巻の作画の人が悪いと言うことでは全く無いのですが、なんていうか、1巻の挿絵担当の甘福さんのイラストが持つ独特の透明感といいますか、そういうイメージがぴったり物語とハマっていたのに結構思いっきり違う方向のイラストになってしまったのが残念だったというか、物語の変化も踏まえて私の中では「別の物語」に近い印象になってしまったと言うか…うーん。特にカタナの別人ぶりにはちょっと泣いた。1巻と2巻の間で年とりすぎですカタナさん何があったんですか。

新しく登場したキャラクターの礫も非常に魅力的だったし、前述しているように物語自体は非常に面白くなってきているのですが…うーん。1巻で提示された属性萌えだけで2巻に期待をかけたら予想してたのと違ったと言うか、どこぞの文学少女風に言えばタイの民間食堂で激辛坦坦麺を食べるつもりで挑んだら、一流シェフの作ったカレーの味がした、みたいなイメージだ。

イマイチ続きに興味がもてなかったと言うのもあるので、3巻を続けて買うかどうかは微妙かも。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

今月のオススメとその他色々[2008年1月分]

1月のまとめ。ちなみに読了冊数は15冊でいつもより少々少なめでした。
なんていうか、バカテスで始まりバカテスで終わった1ヶ月だった気がします……

2008年1月の人気(?)感想三選。

諸事情により、今回はアクセス数TOP3から。

とある魔術の禁書目録15(⇒感想

Fate/Zero Vol.4(感想)

バカとテストと召喚獣3.5(⇒感想

新刊出るたびに順当にアクセス数を伸ばしてくる「禁書目録」最新刊の感想が今月トップ。一方通行よりも浜面仕上の熱さに震えた最新刊でした。「Fate/Zero」は当然原作自体の人気もあると思うのですが、やはりライダーとウェイバーコンビが熱すぎて物凄く評価が高くなったシリーズのように感じます。ほんと、あの二人には何度も笑わされ、泣かされた。

そして3位は……あれ? なぜお前がここにいる?!
確かに先月も月末発売の「文学少女」がアクセス数3位まで上ってきたりしてましたが今回バカテスの感想アップしたの、29日ですよ!?3日で「2007年まとめ記事」まで飛び越えてここまでアクセス数を伸ばすとは…バカテスは化け物か!!

なにやら、オタロードblogさんのバカテス紹介記事でうちの感想を取り上げていただいたのが一番大きかったようなのですが…ていうか、秀吉の水着の感想とかを期待してうちの明久萌え萌え感想にたどり着いちゃったお兄さん方、本当にごめんなさい。

余談ですが、2/1午前中にあっさり「Fate/Zero」を抜いて単独2位に上り詰めましたバカテス3.5。1位「禁書」も余裕で射程圏内なので今週中には順位逆転してるかと。発刊時期がせめて20日前後なら明らかにダントツトップだったんじゃないかと思います。
そう考えると先月の「文学少女」といいこれといい、こういう記事を作る際ファミ通文庫は刊行時期で損してるなあ…。


ちなみに先月3位だった「文学少女」は今月も4位に居…たのですが、いつのまにか「バカテス」1巻が再浮上して抜き返してる件について。朝見たときは「文学少女」、月間アクセス3位だったのに…!!

2008年1月のオススメ本。


モーフィアスの教室(⇒感想

暴風ガールズファイト(⇒感想

少女七竈と七人の可愛そうな大人
⇒感想

全体的にかなり5つ星以上を量産した1ヶ月だったのですが…

個人的に今月一番の掘り出し物は三上さんの新シリーズ「モーフィアスの教室」。Missingよりはぜんぜんライトな都市伝説系の物語で、続編が凄く楽しみ。「暴風ガールズファイト」はまいじゃーさんの人気投票をきっかけに手に取ったのですが、ほんと手に取ってみてよかった。「スポ根は苦手…」とか偏食しててすいませんでした。「少女七竈」も新刊ではないのですが、このまま積読の山に埋もれさせなくて良かったと心底思える、とても素敵な物語でした。

面白検索キーワード…以外の何か

さてさて、先月の検索ワードはバカテスがぶっちぎりだったわけですが……


続きを読む

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)