ページ 160 | 今日もだらだら、読書日記。

▼ 最近の記事

面白検索キーワード&今月のオススメ[2007年11月分]

いつのまにやら今年もあと1ヶ月で終わりという事になってしまいました。
つい先日夏コミ原稿オワラナイ!とか思っていた気がするのに時の流れは無情にも残酷でした。もう冬コミの準備してるだなんて本当に信じられません。

そんな戯言は置いておいて、恒例の月初めのまとめです。

2007年11月のオススメ本。


吸血鬼のひめごと(⇒感想

恋姫・無双外伝(⇒感想

ぼくと魔女式アポカリプス3(⇒感想

散々悩んだのですが、★の数よりも「他人にオススメしたい作品」という基準。

「おしごと」での知識はほとんど必要なく、新シリーズ読んだらやっぱり面白かった「ひめごと」
エロゲーノベライズなのにノリは日曜朝の熱血美少女特撮アニメ系、という稀有すぎる一作「恋姫無双外伝」
一応完全打ち切り宣言ではないようなので、続きが出てくれたら嬉しいなあ?な「魔女式」最終巻。
しかし「魔女式」最終巻は色々な意味で萌えた。草太×r(強制終了)

2007年11月の人気(?)感想三選。


彩雲国物語 隣の百合は白(⇒感想

とある魔術の禁書目録SS(⇒感想

彩雲国物語 白虹は天をめざす(感想)


彩雲国頑張りすぎ。

高年齢の女性に近頃大ブームらしい彩雲国ですが、2位の「禁書目録SS」へのアクセス数が月間103アクセスだったのに対し、「隣の百合は白」の感想ページへの月間アクセス数は810。完全にぶっちぎり状態でした。ちなみに、具体的なぶっちぎりぶりはこちらを参照。

2位の「禁書目録SS」は、やはりコミックス版が評判良かったタマモノ?その割りに最新刊へのアクセスは少なめだったんですけど。

ちなみに本来の2位は「このライトノベルがすごい!2008」でした。ただ、あちらは自分の中では感想記事扱いではないので、除外の方向で。先日作ったシリーズ一覧にもそれなりにアクセスがあってありがたい限り。


続きを読む

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

バッカーノ! The Rolling Bootlegs

[著]成田 良悟 [絵]エナミ カツミ

あるとき、錬金術師達が悪魔を召喚し、それに与えられた「不死の酒」を飲んで不老不死となった。それから200年…不老不死となった錬金術師のうちの一人が禁酒法時代のアメリカで「不死の酒」を蘇らせる。それが様々な人を巻き込み、螺旋のような運命を作り出すとも知らずに…。
   個人的お気に入り度数
禁酒法時代のアメリカの裏社会を舞台にカモッラだのマフィアだの泥棒コンビのバカップルだの錬金術師だのが繰り広げる、タイトルとおり「バッカーノ(バカ騒ぎ)」という言葉が非常に良く似合う群像劇。アニメ化…が決定した直後に購入し、そのまま長いこと積んでましたが「電撃文庫と堕落生活」さんの所で公開されていたバッカーノのMADがかっこよすぎて、思わず新刊消化の合間に無理やりねじ込んで積み崩しました。そういえば「魔女式アポカリプス」に手を出したのもこちらのMADが原因だったような……。

シリーズ1作目だというのに登場人物が猛烈に多くて、序盤は正直相当きついものがあったのですが、物語が動き出す中盤以降は一気に物語に引き込まれていきました。基本的に横文字のキャラは見慣れない所為でなかなか覚えられないし、見分けがつくまでに時間がかかるのよね…。メインキャラはとにかく、フィーロ&マイザー以外のマルティージョファミリーとガンドールファミリーの構成員については最後までいっぱいいっぱい。

とにかくバカップルな泥棒コンビ・アイザックとミリアが素敵過ぎました。陽気でおバカな会話や、突拍子もないコスチュームや行動の数々に始終ニヤニヤしっぱなし。初登場の時はクールビューティさんだったエニスが二人に振り回されるくだりなんか最高でした。

物語自体は本当に後半に来るまでピンとこないものがあったのですが、ラストに凄い勢いで今までの伏線がハマっていく姿は爽快。語り部の「彼」の正体は完全にだまされてましたし、後日談でのもう1組のバカップル(笑)の奥手っぷりにはうっかり緑茶噴出すところでした。そして、この巻だけで綺麗に終わっているのに「もっと彼らの物語を読みたい!」と思わせられてしまう何かがありました。

積読本がもう少し落ち着いたら、続きにも手を出してみようっと。(なんか最近こればっかりだ…)

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

砂はマのつく途の先!

[著]喬林 知 [絵]松本 テマリ

ひと悶着あったもののなんとかコンラッドやヴォルフラムと合流した有利は聖砂国を移動する途中、水を求めてとあるオアシスに立ち寄る。そこでは「水」を巡って諍いが起こっており…
   個人的お気に入り度数
祝・1年半ぶりの本編新刊!!……なのは嬉しいけど、悲しいくらいに「次回への繋ぎ」でした。刊行時期を更に延期してでもいいから、もうちょっと内容が欲しかったなあ…。

早い話がヴォルフラムの漢前な姿に有利がドキマギする話(勘違い)。冒頭からオトコマエな発言かましてくれたり、砂漠のオアシスの戦いでは有利を守ってかっこいい所見せてくれたり…と聖砂国編で今まで扱いが不遇だった憂さを晴らすような大活躍です。

いやあしかし、話が進まないのが本当にもどかしい。コンラッド達と合流して話が核心に……と思ったらオアシスでひと悶着始まるし、で漸く急展開に!と思ったらここで「次回に続く」かよ!!!みたいな。テンポ悪いというか物語が進んだ気がしないというか、ラストダンジョン眼前にして、取り残してたサブイベントを片っ端から起こしたりとか、適当なダンジョンでレベル上げしてるRPGのプレイを見ているような、そんな気分でした。個人的にはとっととラストダンジョン行って欲しかったDEATH。

あと、今回も残され組の出番がなかったのが痛いのかも。毒女様は有利の想像の中でのみ登場、ギュンターは妙なところで存在感をきっちりアピールしておりますが、ご本人の登場は無し。やはりシリアス展開ばかりが続くとこのシリーズはかなり息が詰まる。渋谷兄弟の勘違いなやりとり(?)が唯一の心の清涼剤でした。あと刈りポニで和んだ。

とにかく聖砂国編に入ってから、続きモノなのに1回の話数が(私が今まで読んできたシリーズと比較すると)極端に少ないので、本当にもどかしい。電撃文庫のシリーズモノは短いと思ったシリーズでもほとんど皆300ページ前後はありますし、1巻あたり200ページ強って相当少ないと思うのですが、更にそこに無駄に短編が入るので毎回本編のページ数は150ページ前後。電撃の平均的なシリーズ作品の1巻辺りのページ数の半分とか考えるともう…。

ハマったのは「今日からマ王!」が出た後だったので私はそんなに待ってたわけじゃないんだけど、前回の引きが凶悪すぎたからその分毒にも薬にもならない展開にガッカリというのが本音だったりします。というか前回のラストで起こったアレはもうちょっとページ数割いて引きずっても良かったんじゃあ……とか。

次巻では今度こそ物語に大きな動きがありそうなので、そちらに期待。
…次は早めに出てくれるといいんだけど。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

Dクラッカーズ 6 王国?the limited world?

[著]あざの 耕平 [絵]村崎 久都

“王国”に向かった景に関する記憶が、少しずつ梓や水原の中から消えていく。カプセルを服用しなかったおかげでただ一人景に関する記憶も持ち続けることができた千絵は焦りを募らせ、執拗にバール達を追い詰めようとするのだがその行動を理解できない水原達との溝は深まるばかり。ある日、ジャンキー達の摘発に協力した3人は、仲間割れを起こしてしまって…
   個人的お気に入り度数
うわああああああ、予想以上に痛い展開…。

前巻の最後で忘れた記憶を取り戻した梓を見て安心していただけに、その翌朝の展開はショックすぎました。その後も梓や茜がフラッシュバックで記憶を取り戻した瞬間に取り戻した記憶をすぐさま失ってしまうという展開が続いて、それがただただ哀しいばかりで。遂には「記憶を取り戻さなければいけない」と言う気持ちすら薄れていってしまう事に恐怖を感じました。それまでの行動からは考えられないような、景や氷太に対する淡白な反応ばかりを見せる二人の反応が、本当に薄ら寒かった。とにかく前半の容赦なさは格別でした。

だからこそ、中盤以降千絵の水面下での奮闘によって少しずつ事態が良いほうへ、良いほうへと動いていったのは本当に嬉しかった。序盤の千絵と梓達のすれ違いっぷりにひたすらじれったい思いを感じていただけに…。

後半、千絵と梓が、復活したDDが、茜が、そして最後に水原が……と、これまでバラバラになっていたメンバー達が一つの目的の為動き出すシーンは凄く熱いです。特に水原が景の“悪魔”を召喚した(ネタバレ)シーンでは、正直震えが止まりませんでした。今回は景と梓の恋愛模様だけじゃなく、千絵と梓・水原と景の友情コンビが凄く良い味出してます。カラオケボックスで帰りを待つ久美たち3人の姿もなんだか心強くて。

そして個人的に大プッシュなのが、復活した「茜姐さん」の一幕。密かにかなりの茜ファンの私としては待ってましたな1シーンでした。クールビューティな姐さん復活に萌え燃えしました!

最高潮に盛り上がったところで、舞台は遂に最終巻へ。
どう決着をつけてくれるのか、本当に楽しみです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

黄昏色の詠使い4 踊る世界、イヴの調律

[著]細音 啓 [絵]竹岡 美穂

灰色名詠を操る"敗者の王"の襲撃から数日。休校になっていた学校も始まり、今までと同じ平和な日々が再びやってくるはずだった。ところが、"敗者の王"の襲撃の際に不調を訴えていたクルーエルが校内で倒れ、昏睡状態に陥ってしまう。更に、姿の見えない生物の姿が見え隠れしはじめて…
   個人的お気に入り度数
クルーエルの秘密、名詠式やセラフェノ言語の秘密、そして夜色名詠の真実…などなど、物語の根幹となる謎が一気に明らかになるお話。実質的に3巻からの続きですが、「イ短調」の面々を始めとした新キャラクターが一気に登場して、第一部クライマックスに向けて加速を始めたという印象です。

何はともあれ、爺二人の大活躍に、めちゃくちゃ震えた。なんだこの 萌え 燃えるジジーズ!「生涯の友」とか「背中を預けて良いか」とかもうね、本当に鳥肌モノ。よもや爺にこんなに萌える日が来るとは思わなんだ…。

漸く殆どのメンバーの顔見せとなった<イ短調>の面々ですが、予想以上にシャンテさんが素敵。竹岡さんのイラストがまた合っていて、「芝居がかった仕種がちゃんと絵になる」とかそういう描写が自然に思い浮かぶ素敵なお姉様でした。今回は全然出張んなかったけど、次巻では是非活躍していただきたい一人です…!

そのほか、様々な登場人物の想いが交錯する様子も非常に面白いのですが、なんといっても今回の見所はクルーエルとネイトのラブラブっぷりにあるといっても過言ではありません。物語の都合上、クルーエルの出番は本当に短いんだけど、いつのまにやらデレ全開のクルーエルと自らの非力さを自覚しながらもそんな彼女を必死に守ろうとするネイトの姿が猛烈に微笑ましい。保健室でのストロベリートークにはひたすら悶えました。

次巻でいったん1段落ということでいよいよ物語は一旦クライマックスへ。
本当に続きが楽しみなシリーズです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

恋姫・無双外伝 紫電一閃!華蝶仮面 ?成都を駆ける一陣の風?

[原作]BaseSon [著]御門 智 [絵]水月 悠

ある日突然、異世界の…三国志の猛将達が皆女の子、という世界に飛ばされてしまった本郷一刀はいろいろあって現在は北郷(蜀)の王になっていた。そんな彼の領地に、次々と怪しげな輩が現れる!それに立ち向かうのは背丈を越える二又の槍を持ち、蝶の仮面を被った正義の味方「華蝶仮面」!!彼女は果たして悪を討ち、混乱に陥った成都を救う事が出来るのか……!?
   個人的お気に入り度数
18禁ゲーム「恋姫無双」のヒロインの一人・趙雲が扮する正義の味方「華蝶仮面」をクローズアップした外伝的ノベライズ。「恋姫」は発売前から気になってたエロゲーの1つではあったのですが、Alles ist im Wandelさんの感想を見たら非常に面白そうだったのでとりあえず小説だけでも…と手にとって見ました。

何故かノリはド健全な90年代の日曜朝に良くやってた特撮美少女モノ(笑)登場シーンでは絶対に高いところから現れる、仮面被っただけで正体バレバレのはずなのに何故かバレない、喫茶店に偽装したアジトにマッドサイエンティストの仲間に巨大ロボに“偽・華蝶仮面”に過去話に大切な人との哀しい再会に……と、とにかく特撮アクションものの王道展開を詰め込んじゃいましたという感じ。……というか、ものすごく面白いんですが、どうしましょうこれ。

ある程度原作につながる小ネタはあるのかもしれませんが、原作ゲームでの知識はほとんど必要ありませんし、そのテの王道熱血路線が好きな人なら間違いなく楽しめるのではないかと思います。とにかく展開がベタ。そして「萌え」差し置いて怒涛のようにやってくる「燃え」の嵐。師弟対決のくだりでは思わずホロリとしてしまいますし、お約束な展開で笑わせてもくれます。とりあえずここは三国志の猛将どもが皆萌えっ娘な世界なんだと把握しておけば楽しめるという、お手軽さ。今まで結構な数のノベライズ小説を読んできましたがここまで原作知識が必要なく楽しめるノベライズも珍しいんじゃないでしょうか。

そんなこんなで、ますます「恋姫無双」が気になってきてしまった今日この頃ですが、ここは一つエイヤっと原作にも手を伸ばしてみるべきなのでしょうか。エロゲー遍歴はそれなりにあるので特にエロがある事については気にならないし、この外伝のような雰囲気のゲームだったら大歓迎というかむしろ大喜びなのですが…教えてエロい人!

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

「このラノ2008」買ってきました

せっかくなので自分の投票したモノと結果を見比べて
なんかしら軽く感想記事でも書こうと思っていたら、
PCを新しくした際にデータを紛失してしまった事に今木が着いたのでした…。
とりあえず京アニ勢強かったですね。男キャラの人気投票がリアルアニメ店長VS杉田店員になってたのには噴いた。

その他何か色々語りたいことはあるにはあるのですが、
つきつめていくとたった一言で表せるような気がしなくもなく、
結果に興奮して絵とか描いてしまったりしたので
その絵を出して感想にすればいいんじゃないかという方向で落ち着きました。
今回の傾向とかそういう難しいのは私の担当じゃないからいいんだ!
それでいいんだ!



というわけで、微妙にネタバレな上に眼の毒っぽい絵が置いてあるだけですが、
うっかり見たいという方は「続きを読む」からどうぞ?。

続きを読む

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

現実逃避でシリーズ一覧を作成してみた。

これを1晩で作ったあたりが、現実逃避の極致!!!

えーと、見ての通り2巻以上読んだシリーズ作品の画像付き一覧です。
以前ウパ日記さんが提唱されていた「画像中心の作品リスト」というのをどうしてもやってみたくて、長い事水面下でなんとか簡単に作る方法が無いか試行錯誤していたのですが、結局

1)作りたいシリーズのカテゴリを片っ端から作成
         ↓
2)Excel使ってリスト&HTML化


というシンプルにして面倒くさい方法で処理してしまいました。
疲れ果てて1、2個カテゴリ作ってないのとかありますが気のせいです。

…しかし、画像がアフィリ画像なので商品ページへのリンク必須ってのがなんとも…。
本当は画像からカテゴリに直接飛ばしたいんですが、そういう使い方はまずいんだろうなあ…。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

とある魔術の禁書目録(インデックス) 14

[著]鎌池 和馬 [絵]灰村 キヨタカ

宣戦布告を受けて、ヨーロッパの各地で学園都市に対するローマ正教徒のデモ行動が活発化する。毎日のように報道されるデモのニュースに不安と憤りを感じる当麻達だが、ただの学生ではどうする事も出来ないという無力感も感じていた。そんな時、「C文書」と呼ばれる霊装が今回の事件の原因であると聞かされた当麻は、土御門と共にフランスへ向かう…。
   個人的お気に入り度数
学園都市とローマ正教の対立が遂に本格化し、様々な意味でクライマックスへ向けて動き出したという感じのシリーズ14巻。友人に薦めようとしたら「長すぎて手に取る気がしないよ…」と返されて、気がつけば電撃の中でも屈指の長編シリーズになっていた事に驚きを隠せない今日この頃ですが(いや、なんか私の中だとまだ「新しいシリーズ」の印象だったんだ…ペースが速いからでしょうか)物語が大きく動き出した話ではあるんだけど、その所為なのか何なのかこのシリーズ特有の「熱さ」とか「お約束感」が薄く感じてしまったなあ…次の巻への期待は高まるばかりなんですが、14巻自体は「イマイチ」でした。

ええと、なんというか普段それなりにお気に入りだった時の感想の締めの枕言葉としての使用法ではなく、「14巻の感想=15巻が楽しみです。」なんですよ。なんというか、15巻に繋げるためにだけ14巻が存在するというか、そんな印象。当麻の持つ「幻想殺し」の秘密が少しだけ明かされたり、神の右席の目的がちょっとあかされたり、ローマ正教が●●●成教と手を組んだり(バレバレ)、当麻の記憶喪失が御坂美琴にバレちゃったり(←重大ネタバレ)、様々な美味しい展開はあるんだけど、それはすべて「15巻でどうなるのか…!」という予告的な展開バレに過ぎなくて。大部分がそういう展開で構成されているので14巻自体の感動が非常に薄い、とでもいうのか。

せいぜい14巻単体の感想として語ることといえば、五和と当麻のやりとりが面白かったって部分くらいでしょうか。うーん、敵も今までのような「絶対に叶わない!」感があるわけでもなく、ちょっと薄味。つか戦闘シーンがいつも以上に何やってるかわからなくて、ちょっとダルかったのは私だけですか?そしてついにメインヒロインなのに出番がまったく無かったインデックス哀れ…。

「幻想殺し」の隠された能力については今後の物語の鍵を握りそうで、本当に続きが気になる限り。ていうか1巻に結構ヒントが隠されていそうな気がするので1巻を再読してみようかな?とかちょっと思いました。ていうか記憶喪失の話とかこの巻読むまで普通に忘れてたよ。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

吸血鬼のひめごと The Secret of Vampires

[著]鈴木 鈴 [絵]片瀬 優

親しい仲間達との別れから2年後、半吸血鬼である事を隠しながら日本の高校に通い始めたレレナ。自らの正体を両親以外の誰にも打ち明ける事ができずに思い悩む毎日の中、彼女は“あの人”の面影を持つクラスメイトと、吸血鬼の“主人”だと名乗る少年に遭遇する。そして人の欲望を叶える代わりにその願望を喰らうという魔物を共に追う羽目になり、再び「非日常」に巻き込まれていく…
   個人的お気に入り度数

ある時気がついたというか目覚めた。

「愛の反対は?」と聞かれたなら、私は「憎悪」ではなく「無関心」と答える人間。ということは憎悪もまた一つの愛の形なのではないかと思った次第でありまして…

(「いつも感想中」さん)

リンク先で論じられた通り、「憎悪」が一つの愛の形とするならば、私が決して少なくない(一般人の平均から比べて)、今まで読んだライトノベルの中でたった2回だけ、読んだ事に憎悪を抱いたシリーズが何を隠そう今作の前身となる「吸血鬼のおしごと」であります。(ちなみにもう1つは神坂一の「闇の運命を背負う者」だこんちくしょー!「スレイヤーズ」本編最終回も微妙だったけど、あれほど最終巻イラネと思った作品も他に無いと思う。)

シリーズ序盤のまったりした吸血鬼ラブコメからはうってかわった欝全開のダークでグロな展開は最終的にサブヒロインの無駄死に、ライバルキャラクターの精神崩壊を経て主人公の暴走による自滅に至り、挙句取り残されたメインヒロインを放置プレイしたまま終了、というあまりにも報われない展開になってしまい、当時こういう展開に耐性の薄かった私は初めて読み終わった文庫を泣きながら壁に投げつけたのでした。

そんなこんなで絶対に出ないと思っていた続編が登場という事で、著者のその後のシリーズも「おしごと」でのショックから立ち直れず、1巻で挫折してしまった私は買うかどうか散々に悩みました。ものすごく悩みました。それでも結局手に取ったのは結局今月購入予定の新刊が比較的に少なかったからというだけの理由に過ぎないわけですが、本を実際手にとって、読み始めて思ったのでした。ああ、私はこのシリーズが本当に好きだったんだなあ…、と。

さて、続編となる「ひめごと」は前作を読んでいない人でもギリギリ楽しめるくらいの内容になっています。「お・り・が・み」と「マスラヲ」よりもリンク度合いは低い(だって主要キャラほとんど残ってないもんな…)ので前シリーズを知らない人でも結構楽しめるのではないでしょうか。当然前作を読んでいた方が楽しめるのは事実だと思いますが。そして、最初はほのぼの気味だった「おしごと」と違って今回は初っ端から結構ダーク気味。なんかもう「おしごと」であれだけの事をやられた後なので、もう欝展開もグロもダークもどんと来いだ!!という気分ですね。ある意味安心して読めます。

前シリーズを読んだ時点で正直「足手まとい」「グロシーンと虐げられ担当」「舞に出番喰われすぎなメインヒロイン」という印象しかなかったレレナ(失礼)が、この2年間でものすごく成長していて、前シリーズの役立たずっぷりを知っている読者としては新鮮でした。でも、そんなレレナが成長した原因を考えると…って感じで切なくなったりはするのですが…。特に半吸血鬼としての能力を生かして戦闘までそれなりに出来るようになっている事には驚きました。そういえば前シリーズで秘められた戦闘能力が……みたいな伏線があって、回収されずに終わったけどその辺がクローズアップされたりするのかもしれません。

新キャラもポジション的には前作で喪われたキャラクターたちを思い起こさせる要素を持ちながらもちゃんと別のキャラクターとして独立していて、すごく良い感じ。ただの人間だけどいつのまにやら巻き込まれてしまった青磁がなかなか熱血少年として良い味出してます。というかそれ以上にその従者(?)のたまが良いですね。何気に青磁の家にも色々ヒミツがありそうで、今後の展開が楽しみ。

そんなこんなで、久しぶりに読むと非常に面白かったです。個人的には今後レレナが新しい仲間を得て、過去の傷から立ち直っていくような展開を期待します。今作になってからレレナの「いい子」っぷりが実に良い感じになってて、ただの虐められキャラのまま終わるのは本当にもったいなく感じてしまうので。





まあそんな明るい展望を期待しつつ、全滅エンドの可能性も忘れないようにして読みますけどねっ!?

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)