終わりのクロニクルのMAD(YOUTOBE)
ラノベ365日さんのところで発見。
終わりのクロニクルファンとして思わず魅入ってしまいました。
作品への思い入れも高いんだけど、MAD映像としても凄い好きなので、こういうタイプの映像。
全体的にとんでもなく画質が悪いので、元ネタはどこかと調べてみた所
とある映像関係の企画サイトで期間限定でアップされたものだったらしいです。
うわあ…祭に乗り遅れた…。
でもこの映像、「終わりのクロニクル、気になるんだけどあまりにも分厚くて手が出せないんだよね」とか言ってる友人とかに見せたら、きっと5割位は落ちてくれそうな気がするんですがその辺どうなんですか。
ほんと、期間限定アップだったのが心底惜しい…_| ̄|○
▼ 最近の記事
さよなら、いもうと。
![]() | さよなら、いもうと。 発売:2006.6 発行:富士見書房 [著]新井 輝 [絵]きゆづき さとこ |
しかし妹萌えなオカルトラブコメストーリーかと思わせておいて中身は実にリアルな青春の甘酸っぱさというかしょっぱさというかがでてて良い感じです。ほの暖かい作品の雰囲気に挿絵がしっかりマッチして、ちょっと切ないんだけど読み終わったあとちょっと暖かい気持ちになれます。
ベタベタな目に見える家族愛は無いんだけど、目に見えない家族の愛情が凄く良いです。主人公も母親もどれだけ妹の事を大切に思っていたか伝わってきます。
あとテツマルが激しく美味しいキャラです。
クラスメイト達の心遣いや、会話のかけあい(笑)も好き。
最後のちょっとほろ苦い終わり方も好みでした。
殺×愛 4?きるらぶ FOUR?
![]() | 殺×愛(きるらぶ) 4 発売:2006.6 発行:富士見書房 [著]風見 周 [絵]G・むにょ |
今まで「オメガ」として、そして「あの人」にめぐり合う為にそのほかの全てを切り捨ててきたヒソカがこの巻で周囲に影響され少しずつ昔の心を取り戻していく姿が印象深かったです。結局のところヒソカは以前高天原に言われた言葉の通り「偽悪者」なのですよね。謎の学園祭テロリスト“α”の策略で窮地に陥った文化祭の出し物を立て直す為紛争する姿は色々な意味で(笑)必見です。(ヒソコちゃん…!!)
高天原Aの文化祭終了時の演説が良かった。平和っていうのは確かに失われてみないとそのありがたみがわからないものだよなあ…と。
しかしネーミングといいなんといい、「学園祭テロリスト」の正体、バレバレすぎ(笑)
このまま二人が少しずつ普通の高校生としての心を取り戻してめでたしめでたし、だったら良いのですがラストの急展開でまた一波乱も二波乱もありそう。次巻が非常に楽しみです。
しかし、ポジション上仕方ないとはいえ来夏って本当に報われないキャラだよね…
ラノリン杯に乗り遅れた件
2005年ラノリン杯(試験用)参加するの忘れてたorz
面白そうだな?と企画段階から見守ってきた企画だったのですが
時間のあるときにじっくりやろうと思ってそのまま忘れてた…
すっかり乗り遅れましたがとりあえず今更5作品紹介してみます。
一応インパクト強かった順。
いつでも時代と流行に乗り遅れる奴ですいません。
※なお、画像クリックでbk1の商品ページに、タイトルクリックで該当作品の感想に飛びます。

1100ページという超ぶあつい内容にもかかわらず、
最初から最後まで中だるみせずに魅せてくれます。もう主人公達は勿論、敵キャラクター、名前のない脇役までとにかく、皆かっこよすぎ。
特に大城&Sf.コンビが最高です。あの二人の場面では涙が止まりませんでした。そして米国UCATの「俺達は世界を0.8秒も救える」は2005年最大の名台詞だとおもうよ!!

ムシウタもそうですが、個性豊かなキャラクターが非常に好き。
今回は特にイズミのキャラが強烈。1巻がかなり綺麗にまとまっていたので1巻を読んだ時点では「続編なんて蛇足じゃないの?」って印象だったのですが3巻でうまい具合に話を大きくして、長編シリーズとしてもっていけたなあ、と感じます。
ムシウタと比べて圧倒的に刊行ペース遅いですが実はこちらの方が好きなのでじっくり続編を待ちたいです。

これは正直「ライトノベル」の範疇に入らない気もするのですが…
「痛い」「怖い」「読後感最悪」という、非常に読む人を選ぶ話です。
電撃“文庫”でないからこそこういう話が出せたという感じで
Missing本編より色々な方向で破壊力があります。
甲田さんの作風が好きな方には必読の一冊です。
なお独断と偏見で一番怖かった話を選ぶならやっぱり断然「薄刃奇憚」。

中村さん特有の語り口と独特なキャラクターにノックアウト。また、ダブルブリッドのときにも感じた破滅へと続いていきそうな一見平和な日常のアンバランス感が好きです。
とりあえず、作者さんが好きすぎで「読んで感じろ!」としかいえない(笑)

上の4つは即決だったんだけど、最後の1つがあまり思いつかなくて…一番インパクト強かった作品を選んでみました。
とにかくほのぼの?であったかい日常パートと、ダークシリアス戦闘パートとの落差が激しくて良し。各キャラクターの壊れっぷりがまた良し。あえて言えば、この巻の時点では設定がわかりづらかったかな。
個人的に神作品が今年の1?2月に集中してたので7月頃に2006上半期でラノリン杯やってくれることを期待(笑)
あと、はてなのシステムは良くわからないので大きい事いえないけど、
誰がどの作品に投票したのかが判りやすいと良かったんじゃないかなと思います。
参加数が非常に多いので、お目当ての作品のコメントを書いてるのがどこのブログか判らないとつらい。(でもシステム的にやるのは難しいんだろうなあ…)
次回にも期待してます?。今度こそ参加するぞ!
主催者様お疲れ様でした!
自分メモ→主催さんの総評
奏(騒)楽都市OSAKA(下)
![]() | 【ソウ】楽都市OSAKA 下 発売:2002.4 発行:メディアワークス [著]川上 稔 [絵]さとやす(TENKEY) |
色々なところでも書かれているけど、物凄く文章のテンポがよくて今まで読んだ都市シリーズでは一番読みやすかったかも。また、舞台が日本というのもあって「終わりのクロニクル」知ってる人にはニヤリな単語(出雲社とか十拳とか…)もいくつか出てきたので、終わりのクロニクルからハマった人はとりあえず都市シリーズ入門でこれを読むと良いかも。
キャラクター的にはラストの結城・夕樹の激しいツンデレっぷりに萌え(笑)全く対照的な「想い」と「言葉」が同時に発言されてくるってシチュエーションは激しくツボでした。その言葉が徐々に一つになっていく所でノックアウト。
不満点を上げれば、妙子の名護屋弁が少々判りづらかったことくらいでしょうか。なんとなくその場のノリで適当に解釈しちゃってたけど中盤までわからなかった単語もしばしば。微妙なニュアンスが判らなくて戸惑う部分が少しありました。妙子というキャラクター自体は非常に好きだし、夕樹と和解する部分なんかは非常に燃えたのですが。
ところで、エロスとか増量らしい旧版の内容が激しく気になりますw
撲殺天使ドクロちゃんです
![]() | 撲殺天使ドクロちゃんです [著]おかゆ まさき、高橋 弥七郎、築地 俊彦、鎌池 和馬、ハセガワ ケイスケ、谷川 流、水島 努、成田 良悟、時雨沢 恵一 [絵]とりしも、CLAMP、いとう のいぢ、駒都 えーじ、渡辺 明夫、しゃあ、若月 神無、氷川 へきる |
絵柄が明らかに一人だけ浮いてて素敵ですCLAMP先生。
電撃の人気作家さんを中心に全員で「撲殺天使ドクロちゃん」を書いたトリビュートノベル。前後の文章を予め原作のおかゆさんが考えて、その間を埋めると言う形なんで、前後の文章を8回読むのは正直微妙だったのですが逆に何の縛りもなくドクロちゃんのアンソロ小説を書きました、というより全然良いですね。各作家さんの味が出ていて面白かったです。
しかし「ドクロちゃん」のあの畳み掛けるような主人公の地文は、原作を読んだ時から鎌池さんに似てるな?とおもってたけど、鎌池バージョンに関しては桜君の中に上条当麻が降霊してしまったようにしか見えない(しかも全く違和感がないw)
あと、ハセガワさんがこんな時でもいつものノリで素敵すぎです。
読んだ時暫くどうリアクションすればいいのか悩みましたから!!
原作を知っててあれ読むとある意味最大のギャグだと思います。
そして谷川さんと水島監督と時雨沢さんはギリギリの線走りすぎ(笑)
ブ△ーポップはとにかく小○館とディ■ニーは危険だからーーーっ!?
前者2人のところは電車の中で噴出しかけ
時雨沢さんの部分は電車の中では読めませんでした。
他の作者さんも各人のキャラが上手く出てる感じで普通に面白かった。
企画物としては評判の悪い富士見の「小説やろうぜ!」よりよかったのでは?
ハセガワさんの浮き上がりっぷりもあの中に入るとある意味新鮮です。
時雨沢さん、全くの別シリーズであのノリギャグ小説を書いて欲しい(笑)「学園キノ」楽しみです。
レジンキャストミルク4
![]() | レジンキャストミルク 4 発売:2006.6 発行:メディアワークス [著]藤原 祐 [絵]椋本 夏夜 |
しかし3巻で明かされた硝子の戦う理由、そして4巻で明らかになった密の覚悟などが非常にかっこいいのに対して晶はやってることが王道すぎて逆に目だってない感じが。出番の少ない里緒の台詞の方が印象深いのはなぜなのでしょう…。
今回は前巻からの予告通りに君子と蜜の過去話がメインな訳ですが、姉属性萌えとして殊子に激しく萌えました。犬猿の仲の義姉妹だけど、実は予想以上にお互いのことを気に入っているというところが非常に良いです。しかもそれが好きという感情ではなく否定的な感情を持ったが故の執着というところがまた。
ストーリー自体は主人公達が一回り成長して第一部終了という感じでしょうか。今後がますます楽しみです!
最後のきみちゃんの台詞に泣かされてしまいました。
撲殺天使ドクロちゃん
![]() | 撲殺天使ドクロちゃん 発売:2003.6 発行:メディアワークス [著]おかゆ まさき [絵]とりしも posted with 簡単リンクくん at 2006. 6. 9 |
某アニメイトで同人誌を物色していた所、延々と流れてくるぴぴるぴるぴるぴぴるぴ?♪の音楽が耳から離れなくなってしまったという恐ろしい思い出を持つドクロちゃんです。
……
なんというか、とても暖かい気持ちになれるお話です。脳味噌が。
岡田あーみんが今のご時世に何をトチ狂ったか萌え漫画家として復活し、うっかり描いてしまった漫画を劣化小説にしたらこんなカンジかもしれません。いえ、ギャグが面白いといいたいわけではなく。嫌いなノリではないですが、ギャグマンガをそのまま小説にしてしまったような印象です。あかほりさとるや「乙女塾」が更にあざとくなったというか。
しかしこれがアニメ化したってどんな風にアニメ化したのか気になるところ。ゲーム版が旧CERO指定で18歳以上推奨になっていた理由がようやくわかりました(現在は確かD指定まで下がっていたと思いますが…)
個人的には、会話文に誰がしゃべったか注釈をつけなければいけないような小説は小説じゃないと言いたい。以前読んだ「ハルヒ」とおなじく、あんまり小説向けな作品ではない印象を受けました。
日常生活に疲れたら読むといいかもしれない。
でもこれを今後定価で購入しようという気分にはあまりなれない。
そんなかんじ。
制覇するフィロソフィア
![]() | 制覇するフィロソフィア 発売:2006.5 発行:集英社 [著]定金 伸治 [絵]エナミ カツミ |
性的特徴を失った漢(…と書いて「女」と読む)達が「帝塾」なる学校に集って自らの“哲”をもってひたすらバトルをするお話です。言葉が力になったり薀蓄が長いあたりは「終わりのクロニクル」に通じるところがあるかも。(どちらも薀蓄を適当に読み飛ばしてもあまり問題とか、その辺も似てる)
とりあえず良い意味で「馬鹿」な小説です。
今の小・中学生が読んだらついていけないノリかもしれませんが、「友情・努力・勝利」な熱血漫画が好きだった世代にはかなりたまらない小説だといえましょう。
ギャグというかバカ。ちなみに「?塾」とかドキッ!女だらけの女子高バトル!とか全く傾向は違うものの同文庫の某乙女塾を思い出すんですが、スーパーダッシュ文庫はこんな小説ばっかりなんですか?(多分違う)
個人的には「殆どの女性が性的特徴を既に失っている」という、おそらくはこの世界観で一番異質的な設定がイマイチ目だって無かったなというか、その辺がもうちょっと前半でアピールされていれば後半のネタバレ部分がもう少し面白くなったんじゃないかなと思いますが。挿絵の関係で仕方なかった…というか意図的にわざと目立たせてないんだと思うんですけど、単に胸が無いとかいう表現も晒しで隠してるとかそういうイメージで受け取っていたので驚いたというよりも「え?そんな設定になってたの??」という感じが強かった。
とりあえず、ぐだぐだいうより読んで感じろ!!な小説です。燃える展開が好きなかたは是非どうぞー。
レジンキャストミルク3


姫島姫の身体を固定剤にして現れた“無限回廊”。その中に自らの親友である姫の意識が生きているということを晶に告げられず、思考回路に不全を生じさせる硝子。硝子の友人・君島直子や“壊れた万華鏡”舞鶴蜜を巻き込んで事態は最悪の展開に。
ある意味一番強烈だったのがゲストキャラ?の担任の先生かも。
ノリ的には「砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない」の先生に近いんだけど、その正義感が裏目に出てしまった最たる例というか…いつでも「友情・努力・勝利」で切り抜けられるもんじゃないというのが痛烈に痛い。少し考えればわかるはずの結果すら見えない盲目ぶりはもう見ていて不快にすらなりました。
“行き過ぎた正義は悪である”っていう言葉がぴったり来ますね。(しかしこれ、どの作品のセリフだっけ?)
どろどろに鬱でシリアスでダークなストーリーが連発する中、それでも時々しっかりと甘いほのぼのコメディが入ってくるのがまた上手いです。大体こういう小説って話がシリアスになればなるほど、シリアスの比重が多くなってコメディ色が薄くなるものですが、このシリーズは短いながらもほのぼのパートのインパクトが強いのでほのぼのとダークのシリアスが絶妙に感じます。
酒に酔った舞鶴のツンデレ発言連発に大爆笑。(作者さん狙ってる?(笑))
そしてカラー口絵漫画にも大爆笑(プリンの国って…!!)
カラー口絵で漸くなんとなーくだけど虚軸について理解した私でありましたorz
しかしこれ、2巻がみつからなかった関係で4巻発売直前に読むことになって正解だったかも。発売日直後に3巻読んでたら続きが気になってしょうがない1ヶ月を送るところでした。
というわけで、4巻に期待!!