絶世の美女『金星』の婿に選ばれたら栄華が約束されるけど今だ誰も帰ってきた事のない謎の婿取り列車「金星特急」。金星に一目惚れした錆丸は彼女にプロポーズするため東京駅に現れた金星特急に乗り込む……というお話。
しょっぱなからのハードな展開にびっくり。予想以上に殺伐してるというか、少女小説らしからぬノリで少年向けレーベルから出てても全く違和感なさそう。香港でのオチが衝撃的すぎる。
現代が舞台なのかと思いきや殆どの世界で共通言語が使われていて漢字が常用じゃなくなっていたり、日本と大陸の間に巨大な橋がかかっていたり……と、ちょっと不思議な世界観。旅を共にする錆丸・砂鉄・ユースタスの三人にもそれぞれ思うところがありそうで…。物語自体はまだまだ「俺たちの冒険ははじまったばかりだ!」という感じなのでこの後物語がどう転がっていくのか、とても楽しみです。
▼ 最近の記事
「男子力」の高いライトノベル10選 ……という妄想。
「このライトノベルがすごい!2012」を読んでいてふと思いついたのでまとめてみる。
【 このエントリにおける「男子力」とは? 】
男子キャラ/女子キャラランキングを比較して、男子が高順位なのに対して女子キャラのランキングが相対的に低い作品を示す。女子キャラのランク差が高ければ高いほど強い。だがしかし高いからといって特に何か良いことがあるわけではない。該当作品に自分が好きな物が多かったから便乗して布教したいだけの自己満足エントリです。
参考にしたのは「このライトノベルがすごい!」2005年度版、2007〜2012年度版の計7冊。男女順位の分かれていないものは当方で女子のみの順位を算出しました。2006年度版は手元になかったためデータに一部抜けがあります。また、掲載年度とともにこれまで掲載された時の(多分)最高順位を併記しています。
余談ですが全体的にこのラノの場合、投票者全体の男女比率が80%以上であるため、「男子に人気のある男子キャラが活躍するライトノベル」が多くなっているのではないかと思います。
下のほうになると割と強引にランクインさせていますがその辺はご容赦ください。
……それにしても、男子力高いはずなのにこの男子の表紙にいない具合……
歴代の男子キャラランキング覇者達
他、ランキング4位以下の中から男子力の高い(個人的判断)ラノベをピックアップ!
【2005年度男子4位】 オーフェン (秋田禎信「魔術士オーフェン」) 参考順位:なし
2005年度版だと実はギリギリ投票圏内だったことに驚愕しました。「スレイヤーズ」と共に富士見の黄金時代を築いたライトノベル。今年、会社を変えて復刊+新シリーズが始まりました。実は序盤しか読んでないのですが……本編の割りとシリアスなハードボイルド具合と、短編の振り回されっぷりがとても良いです。 | ![]() ![]() |
【2010年度版男子15位】 葵・トーリ (川上稔「境界線上のホライゾン」) 参考順位:なし
同作者の「終わりのクロニクル」の主人公・佐山とはまた一味違ったカリスマをもつ愛すべき全裸。全裸だったり女装だったりセクハラだったりする。「不可能男」の二つ名をつけられ、自ら戦う能力は殆ど持ち合わせない彼が、しかし周囲の人間達を動かしてかつて愛した少女を「取り戻す」ため、世界を敵に回していく姿が胸に熱い。 | ![]() ![]() |
僕の妹は漢字が読める2
23世紀の授業風景が想像以上だった。
すっごい楽しそうだけどマジで歪まないな23世紀の萌え文化ェ……
23世紀の未来から失われた「萌え」を取り戻す為、再び21世紀に戻った一行が歴史を変えるきっかけとなった原稿を取り戻す為に奔走するお話。相変わらず23世紀の「現代文」の尖りっぷりは半端ないんだけど、文学がそういった形へと変貌していったきっかけとか、なんだかんだでしっかり理由付けられていて面白かった。終盤の犯人との“文学論”のやりとりとか納得してしまうような部分もあって、興味深い。
何よりクロナがギンに惚れる切っ掛けになったエピソードが本当に可愛い。お互いの文学の好みを互いに「相容れない」「面白くない」と思ってそれを言葉に出せる気安さと、それでもその言葉を聞くことは出来るという二人の関係性にとてもニヤニヤした。まあその割には主人公の1巻での正統派文学以外に対するdisっぷりはどういうこっちゃとか思わなくもないのですが……今回はその辺の主人公の考え方もかなり軟化して、1巻よりも読みやすくなっていたなあ。
しかし、ヒロインに関してはクロナの可愛さが鉄壁過ぎる分、正直ユズさんの存在意g(強制終了)2巻では変なキャラ付けされちゃったけどこれどうなるんだろう。
オオダイラ先生曰く「神」なあの人や、ギンの未来の姿など垣間見えながらも過去にはきっちりと決着をつけて綺麗にまとまった感じなんだけどまだ続くの?2巻までが面白かったので楽しみなような、綺麗に終ってるから今度こそ蛇足になりそうで怖いような……
だけど、ここには愛がある
豆腐メンタル女装攻×ちょっとズルい包容力のある男前可愛い受とかなにそれ俺得
こう、そんなに読んだことないですが、商業BLでここまで的確に自分の萌え属性をついてきた作品初めてな気がします!需要ないから商業にはないよねって思ってました!なにこれ俺得!!なにこれ俺得!!(大事な事なので3回言いました)
しょっぱなから攻が花嫁さんで受に自分の写真を撮らせるという全力でマニアックなシチュエーションから始まってしかしこの鬼畜花嫁さんなかなか美味しいぞと思っていたら、ナルシストでやや天然気味な彼がとあるきっかけから長年恋人としてつきあってきた親友との関係を改めて考えることになり、だんだん「自分が一番」だった気持ちが変化していく……という二編目の一転シリアスな展開に持っていかれました。二人が付き合うきっかけとなった一言こそどこかズルいものを感じたけど、なんだかんだで懐広く佐宗を受け止める悠馬の姿にとてもニヤニヤする。
しかし、それ以上に佐宗の従兄弟・颯とその恋人の関係を描いた3編目「かわいいきみ」の俺得具合がたまらない。ゴリマッチョ(本人談)な攻を女装させてその羞恥する姿を見て可愛い可愛い可愛い言う颯とは美味い酒が飲めそうです。本編でのかませ犬っぷりもとても良かったけど、もはやどっちが攻だか解らない精神的逆転具合にニヤニヤが止まりませんでした。
似合わない女装は正義!!!(←結論)
饒舌に夜を騙れ
SATを舞台にした相棒物というか戦友物というか。優等生タイプが本能で動くタイプのカリスマ系に惹かれちゃってどうしようもなくなったり俺の背中はお前にしか預けられないぜ的な話は大変好物なので美味しくいただきました!
同僚である犬伏への気持ちをひたかくしにしていた橋埜が、とある事件で怪我をしたのを切っ掛けに弱気になって思わず……な展開美味しい。それまで気持ちを隠していたのは当然犬伏と対等に並びあいたかったからだろうし、こういうきっかけがなければ微妙な関係を続けていたんだろうなあと想像するとニヤニヤする。経験あるフリして実は慣れてない〜な初体験のやりとりも可愛かった。
しかし、犬伏は恋愛モードに切り替わった途端に急に演出が一昔前のキザ男になるのはどういうことなんですかニヤニヤするぞ!!終盤の本人が聞いたらキレられそうなノロケっぷりといい、正直くっつくまでの戦友関係目当てで読み始めたのにくっついてからの方がキャラ関係的には楽しかった気がする。両想いになってからの犬伏が実に変態的なイケメンでとてもよかったです。
唯一、橋埜が「遊んでる」という設定の割にカタブツにしか見えないのには微妙に首をかしげたなあ。素直に犬伏が遊んでる設定で橋埜がカタブツって話にしても何の問題もなかった気がするのですが……(いや、ちゃんと橋埜が遊んでる設定を描写してくれてたらそっちのほうが好みなんだけど!)あと高梁の放置されっぷりが酷い。続編が出るなら是非ともその辺はフォローしてあげて欲しい感じでした。
キケン
新入生の元山・池谷が上級生に勧誘されて連れて行かれた部は成南電気工科大学機械制御研究部、略称「機研」。快適空間を謳う部室や設備の数々に惹かれて入部を決めたが、そこは“敵に回してはいけない”と周囲に恐れられるアクの強い部活で……!?男子大学生達が部室を根城に“本気の”遊びを繰り広げるお話なんだけど、色々と本気すぎる彼らの巻き起こす騒動の数々と最初は上級生達に振り回されるだけだった下級生達が段々『機研』の部員らしくふてぶてしく成長していく姿が楽しい。
特に文化祭を前にした彼らの大人気ないまでの本気っぷりが本気でやばかった。それでさえヤる気マンマンだったところに、(自称)ライバルのPC研が露骨に企画をぶつけてくるんだけど、相手が可哀想に思えるほど正攻法で本気出してくる機研の面々の死角のなさときたら……やぶれかぶれに直接攻撃を仕掛けてくるPC研にもひるまない下級生達の本気の怒りにもニヤニヤが止まりませんでした。
そして、最後を締めくくる「卒業後の文化祭」の話がとても爽やかな終り方でまた素敵。どうしようもない位に楽しかったからこそそこに自分の居場所が無くなってしまっている事を、自分達の知っている場所ではなくなってしまった事を認めたくない気持ちとか、とてもあるあるすぎてしんみりするんだけど、そんな心配をぶっとばすような最後の黒板にホロリとした。
なんかこいつら、大学卒業してもなんだかんだで仲良くやってくんだろうなあ。良い友情モノでした。いつまでもお幸せに!
デュラララ!!×10
「最近のダラーズ、おかしいとは思いませんか?半年前、黄巾賊に起こっていた事が、今度はダラーズに起こっているかもしれない…」東京・池袋。この街からダラーズに関わる者たちが徐々に消えていく。それは、かつての親友同士がお互いを想いながらも自らの信じる道を突き進み、加速した混乱のせいなのか。もしくは、街の中に渦巻いている、粟楠会、闇ブローカー、情報屋など大人たちの謀略のせいなのか。それとも、ダラーズの顔役として頼られる男気溢れる青年が陥った意識不明の重態のせいなのか―。様々な思惑を抱えた事件が始まる中、首無しライダーが取る道とは―!?さぁ、みんな一緒に、デュラララ!!×10。 (「BOOK」データベースより)
ドタチンが何者かによって車に撥ねられたのを切っ掛けに池袋の様々な人たちが動き出すシリーズ第10巻。
ダラーズ内の内部分裂らや杏里を「親」としない罪歌の一団をはじめとして、独自勢力が次々に増えてきた所に彼らを利用しようと動き出した『大人たち』の思惑が絡んできて今まで以上にわかり辛い構図になっていた気がする。彼らの動きに火をつけた門田はなんだかんだでとても愛されてるよなあ。
一方、ダラーズを“元のように”戻そうとして元ブルー・スクエアの面々と共謀しながら一人で迷走する帝人は本当になんというか……紀田や杏里が本気で心配しているのが見えるだけに、もう少し彼らのことも振り返ってあげてと言いたくなる。色々と結局空回りのまま終りそうな気配がひしひしとするのがなんとも。わざと“元のようなダラーズ”を壊すような動きをしてるのは、“一度壊して”のための伏線なんですよね。わざとなんです……よね……?っていうか“一度全部壊して僕の理想のなんちゃら”って完璧に最後に倒される悪役のセリフだよ帝人!!
これまでのように我武者羅にただ暴れるだけじゃない、静雄の「静かな戦い」がかっこよかったです。
熱愛
小学生時代に一線を越えてしまった佐津と日浦は中学時代に偶然再会を果たし、同じ高校に入学するが、過去の因縁が絡み合ってきて……というお話。
実際には両想いなんだけど佐津の過去の行いを「許せない」という日浦と、そんな日浦の現在の状況に「負い目」を感じている二人がお互いの気持ちを確かめもせずに互いの関係に贖罪という大義名分をもって依存しあい睦みあうというドロドロっぷりが凄かった。日浦の思いつめっぷりも相当なんだけど、佐津の自己犠牲精神というか自己満足的というかなアレも相当凄い。「相手のためなら死んでもいい」という二人の気持ちのたいへんねっとりとした気持ち悪い(※褒めてる)依存ぶりときたら。
最後までいいところ無しの苛めっ子・久我原の病みっぷりといいどこまでもドロドロとしてる人間関係はとても楽しかったですが、久我原はあそこまできたらもうちょっとはっちゃけてくれてもよかったのにと思わなくも無い(べ、別にNTR展開なんか期待してないんだからねっ!)。すれ違う二人の関係を結果的に結びつけた国見先輩のいい人っぷりが唯一の癒しでした。
愛なら売るほど
大人気漫画『愛売る』の作者・藤野泉は10年来好きだった高校時代の同級生・飴屋と同窓会で再会する。自分が漫画家だということは隠していたが、偶然彼と同じマンションに引越しすることになって……というお話。
藤野視点から見ると凄くかっこいい男として映っている飴屋が、実は藤野の漫画の大ファンだったり藤野の編集・橘を恋人だと勘違いしてヤキモキしたり、後日談では初体験を滞りなく迎える為にわたわたしたり……と見かけとは裏腹の残念っぷりを覗かせるのも微笑ましかったんだけど、それ以上に作中作『愛なら売るほど』が気になってしかたなかった。いえ、なんというか、ものすごく……「シリアスな笑い」を提供してもらえそうです……どう考えても色々とシチュエーションがギャグなのに、泣ける恋愛漫画らしいから余計意味がわからない。とても読みたい。それにしてもこれ、レディコミなのに一般読者多すぎじゃないですかとかこのマンションの驚愕のゲイ率とか多分突っ込んじゃいけない。
表題作も良かったけど、個人的には橘とコンビニ店員で(ネタバレ)の小谷が繰り広げる『愛ならいらない』が好きでした。強引だけど漫画に深い愛情を注ぐ橘が漫画など読んだ事がなかった小谷に『愛売る』を押し付けて、小谷が少しずつそれにハマっていく様子にニヤニヤ。終盤のすれ違いっぷりは王道展開だけど美味しいし、墓場の前でのやりとりには思わずしんみりした。
ただBLというだけでなく、『愛売る』という作品を巡って創作者/編集者/読者の、各々の物語への想いが透けて見えるのがとてもよかったです。面白かったー。
悪魔が来たりて恋を知る
夢魔と人間の混血のため夢魔としての能力が低く、満足に精気を奪うこともできないミアリ。他の悪魔達ですら苦戦する高潔な聖騎士・ユーシウスを堕落させろという命令を受けて嫌々人間界に降り立つが、あっさりユーシウスに正体がバレてしまった上、彼に飲ませようとしていた媚薬を自分で飲む羽目に!?すっかりメロメロになってしまったミアリを邪険にもできず、自分の部屋でかくまうことになったユーシウスだが……というお話。とりあえず本屋で手にとって帯で盛大に噴出したのは私だけじゃないはず。
序盤の媚薬を飲んでしまったミアリの残念なメロメロっぷりに笑いが止まらなかったんだけど、それ以上に媚薬が切れた後の二人のもどかしいながらも完璧にバカップルにしか見えないノロケっぷりに笑いが止まらなかった。お互いに「「魅了の魔法!」」とかいってるけどそれ単なる恋という名の魔法ですよね!?的な。
主人公2人もいいけど脇役も美味しい。ミアリを良いようにこきつかいながらもなんだかんだで愛着を見せる下級悪魔・アドルニ様の行動にはときめきっぱなしだし、お互い嫌いあっていたユーシウスとカルガが徐々に本当の主従となっていく様子には主従萌えとして本当にニヤニヤが止まらなかった。そしてすっかり確信犯となったカルガがミアリをけしかける様子が微笑ましくて微笑ましくて!!
同時期にはじまった小野上さんの新シリーズ「イノセント・スター」と比べるとややこちらの方がシリアス度が高い感じのストーリーも良かった。続編が出るかどうかは解らないけど、続きがあるならカルガさんの活躍に期待したいです。