ページ 143 | 今日もだらだら、読書日記。

▼ 最近の記事

今月のまとめとオススメ本[2008年7月分]

今月の読了本は感想を書かなかった本を含め24冊でした。
うち3冊は青い鳥文庫の再読だったので感想割愛で。クレヨン王国は永遠の心のオアシス。
でも、それを抜いても21冊も一ヶ月に読んだのは久しぶりだなあ…

2008年7月のページアクセストップ4

ば、バカテスがトップ圏内に居ない…!いやまあ、5位にはいるんですけど。
今月実は、TOPを除く全ページで一番アクセス高かったのは担当イラストレーター別感想リストだったりするんです……いつもみたいに特出したアクセスが殆どありませんでした。読んだ本の中に新刊があまりなかったからかなあ。

銀色ふわり
⇒感想

AURA
⇒感想

生徒会の三振
⇒感想

花園のエミリー
⇒感想

というわけで、「インフィニティゼロの有沢まみずですねわかります」という感想より「有沢まみずがシリアス感動モノ書いてるよっ!?」という感想を頻繁に見かけたような気がしてならない「銀色ふわり」がさりげなく今月の1位でした。インフィニティ・ゼロ、私は好きなんだけどなあ…「いぬかみっ!」も「ラッキーチャンス!」もスルーしたので比較できませんが。

2位はライトノベル界に色々な意味で今月ホットな話題を提供してくれた田中ロミオ新作「AURA 魔竜院光牙最後の闘い」。…正直私、このタイトルよりも仮題時代の「流行の学園ラブコメを目指してみる(仮)」の方がぜっっっっっったい、面白かったと思うんだけど。というか個人的にはこの仮題を知って読んだほうが方が絶対面白く感じると思うのですがいかがなものか。タイトルが「AURA」になった瞬間、私の購入意欲がどーんと下がったのは良い思いでです。結局買ったけどね!

特出作品無しの中、新刊出るたびアクセス数が5位とか6位くらいで甘んじてしまう「生徒会の三振」が上がってきたのも印象深し。個人的に、一番何も考えずにゆるーく楽しめる感が大好きなシリーズです。鍵かこいいよ鍵。「花園のエミリー」は先月のアクセス数の残滓で4位居座り。あと数日遅かったらバカテスに抜かれてた気がします。バカテスが強すぎる件について。

2008年7月に読んで面白かった本


吸血鬼のひめごと 3
⇒感想

戦闘城塞マスラヲ Vol.4
⇒感想

おと×まほ5
⇒感想

吉永さん家のガーゴイル5
⇒感想

正直、「おしごと」最終巻を壁にぶん投げた経験を持つ私としてはエンディングだけで下半期ラノサイ杯に投票余裕でした状態(まだ今リアルタイムで上半期やってますから!!)な「吸血鬼のひめごと3」が文句なしで今月一番のオススメ。ただ、あのカタルシスは「おしごと」をリアルタイムで追いかけた者にしか味わえないんだろうなあ……良くも悪くも、あのエンディングで終わりだと思って読まないと、この感動は味わえないと思うorz

その他、8月新刊からのフライングですが鈴蘭かこいいよ鈴蘭で「戦闘城塞マスラヲ4」。…しかし、鈴蘭がマジでどこぞの主役奪還した某スーパーコーディにしか見えない。最終巻ではヒデオが活躍するといいよね……(遠い目)「おと×まほ5」はエフェクトさんのキャラに100万点つけます。あとryoさんの初音ミクCDに。あ、あとかなたんもかっこよかったよね!(オマケかよ)

そしてゆっくりとした足取りで「吉永さん家のガーゴイル」を消化中……タイミングよく先日最終巻が発売されたわけですが、そこまでたどり着くまでに暫く時間がかかりそうです…ファミ通の目録がほしいのに、今月来月で買う予定の本が「文学少女」だけという状態なので、最終巻だけでもフライングで買っちゃおうかしら。おるたなてぃぶ含めてあと14冊とか遠すぎるorz とりあえずお気に入り度的に言うと、5>>>3=1>2、4かな。やはりご町内の皆さんがワイワイやってる話が好きみたいです。

検索キーワード

今月はコミケ準備やらなにやらで時間が取れないので割愛しますがとりあえず一言……


先月からバカテス5巻が待ち望まれすぎな件について。
気持ちはわかるけどさ!!わかるけどさ!!

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

機動戦士ガンダム00(2) ガンダム鹵獲作戦

[著]木村 暢 [原作]矢立 肇 [原作]富野 由悠季
[絵]柳瀬 敬之 [絵]羽音 たらく


ソレスタルビーイングに対抗する為、ユニオン・AEU・人革はそれぞれがガンダムを鹵獲しようと動き出す。ヴェーダの予想よりも遙かに早く結託した三勢力は圧倒的な物量作戦を展開し、ガンダムマイスター達を追い詰めていく。絶体絶命の彼らの前に現れたのは、3機の新しいガンダムだった…!
   個人的お気に入り度数
コーラサワーが私の癒し……
あんただけは最後までバカのままでいておくれ……アニメ「機動戦士ガンダムOO」のノベライズ第二段です。

この辺りの展開は、アニメ側は全く見てなくてなんとなく人づてで何が起こったか軽く聞いたくらいなんですけど(だれそれが死んだとか、ケガした程度の知識)、人づてに聞いた話から予想していた展開よりもずっと重かったんですね。特にルイスがネーナの起した事件によって負傷する場面が想像以上に……この作品には不釣合いなくらいに明るい彼女の姿が印象に残っているだけに衝撃も大きかったです。ソレスタルビーイングとしても、敵側に本気出されてことごとく予想を上回られた上、トリニティの3人によってまた別の意味での危機に…と、まさに綱渡りの連続だなあ。

まだ2巻だというのにとことん重い展開の連続で、前回あれだけはっちゃけぶりを見せてくれたグラハムまでシリアスキャラになってしまったのがとても哀しいです。ガンダム鹵獲作戦のときはちょっと色々とアレでしたけど。天然皇女・マリナさんの出番も殆どなくて、もうこの作品の希望はコーラサワーだけですよっ!もう彼には最後までスペシャル的にとかなんとか言っててほしい。撃墜されても無傷な辺り、既に製作側も彼はギャグキャラ扱いなんだなあと感慨深く思いました。

しかし、うーん、悪くないんだけど、物語的にもキャラクター的にもやはり一押し突き抜け方が足りないみたいな印象が否めない…単純に好み的な問題で。コーラサワーのバカっぷりを拝む目的の為だけに読むには、本編が重過ぎる……しかし、次はいよいよロックオン兄さんがアレなことになってしまう話だと思われるので、なんだかんだと買ってしまいそうですが。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

吉永さん家のガーゴイル5

[著]田口 仙年堂 [絵]日向 悠二

御色町南口商店街では、恒例の春祭りが始まろうとしていた。お祭り気分が高まる吉永家の面々だが、北口商店街にあるデパートがバーゲンセールを春祭りと同じ日程で開催すると言い出し、俄かに南口・北口との対立が表面化。しかも、なぜかパパまで北口側を応援すると言い出して…!?
   個人的お気に入り度数
今まで子供たちの影に隠れがちだった吉永家のパパ&ママにスポットが当たる町内アットホームコメディ第5段。久しぶりにご町内の人々が大活躍。

お祭り前のワクワク感、お祭り最中の高揚感がひしひしと伝わってきて、読んでいるこちらまで思わずワクワクしてしまうような展開がとても良かったです。しかもデパートの件を契機にどちらかというと保守的だった南口商店街の面々がどんどん派手に祭りを盛り上げようとして大暴走する姿が面白い。南口側ではイヨさんやデュラハンや百色やオシリス、北口側は東宮一派…と、これまでシリーズに出演したキャラクターたちが総出演で祭を盛り上げる姿も感慨深かったです。何よりもなんとなく吉永パパが北口側についた思惑が最初にわかってしまっていたので、パパの期待した通りの展開に祭が進行していくのにはニヤニヤでした。

ただ、色々と思うところがあったにせよ、松川&ゴールデンボーイズの最後の暴走っぷりはいささか強引だった様な。独白の通り後がないと思い詰めていた松川はとにかく、まだまだ後があるゴールデンボーイズがここまで致命的な暴走をやらかしてしまうというのはありえないと思うのです。裏である程度汚いことをやらかしているグループであるなら尚更、そういう部分にはデリケートに対処しそうな気がするんだけど。あれだけのことをやらかしておいてほぼお咎めなしなのにも疑問が残りました。

とはいえ、彼らをオールキャストでやりこめるキャラクター達の姿がとても爽快だったので、細かい部分は気にしないが吉なのかもしれません。何よりもパパ&ママの活躍が素敵過ぎる!!南口・北口の対立を巡って冷戦状態に陥っていた二人が仲直りする場面では胸が熱くなりました。そして最強キャラなのに何気に少女趣味なママさんに噴いたw

2?4巻まではどちらかというと錬金術関連の話が多かったけど、やはり御色町のご近所さん達が活躍する話は格別に面白いなあ。今後も、もっと町内の皆さんが活躍するような話が読みたいです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

戦闘城塞マスラヲ Vol.4 戦場にかかる橋

[著]林 トモアキ [絵]上田 夢人

聖魔グランプリを勝ち抜き、優勝候補としての座を磐石のものとしたヒデオ・ウィル子ペア。優勝を意識し始めたヒデオは魔殺商会を率いる少女・鈴蘭を最大の障害と考えていた。そんな中、魔殺商会と魔人組織<アルハザン>が主催するサバイバルバトル<クロスフラッグス>の存在を知った二人はアルハザンに味方し、大会中に彼女を倒す事を決意する。「未来視」とさえ噂される優勝候補・ヒデオの動きによって、クロスフラッグスは思わぬ展開を見せるが…
   個人的お気に入り度数
うわあああ、敵も味方も熱いっ!
3巻ではちょっとテンションダウンかなと思う部分もありましたが、今回は物凄く面白かったです!

魔殺商会vsヒデオ・ウィル子達が参加するアルハザンという形で、遂に前シリーズ主人公である鈴蘭とヒデオの直接対決が実現!……というわけで、ヒデオ達の戦いも勿論熱いのですが、今回はとにかく鈴蘭達が圧倒的過ぎる!因縁の敵同士であったエリーゼ商会とアルハザンを味方につけ、大きく成長したウィル子の能力で規格外だらけの魔殺商会の面々を翻弄したところまでは良かったのですが、本気を出した鈴蘭達がここまで強いとは。

一見バラバラのように見えながら、自らに絶対的な自信を持ち、同時にそれに相応しい実力を持って立ちふさがる魔殺商会の小細工なんか必要としない圧倒的な強さ。そして自らの前に立ちふさがる圧倒的な宿命を全力でぶち壊そうとする鈴蘭の思いがかっこよすぎ。久しぶりに全開な鈴蘭節に、「お・り・が・み」ファンとしてはニヤニヤが止まらない展開でした。一方、我が強いアウター達に振り回されてワタワタする、かつての鈴蘭の燐片も覗かせて、とにかく今回は前シリーズが好きだった人にはたまらない1冊という感じでした。正直、本来の主人公であるヒデオを鈴蘭が食ってしまっている印象は3巻から引き続いて否めませんでしたが…。

そんな彼女の強さにあらゆる面で圧倒され、自らが感じていた成長は全て仮初のものであると自覚してしまったヒデオ。打ちのめされた彼に容赦なく、更に過酷な現実が襲い掛かります。今までとは段違いに絶望的な状況に陥ってしまった中でも、せめて自分が巻き込んでしまった女性だけでも死なせるわけにはいかないと絶望の淵から立ち上がる姿に胸が熱くなりました。そしてその増援は流石においしすぎますよっ!!

物語は次巻で完結。半ばフライング気味に二人のその後が軽く示唆された中、多少精神的な成長はあったとはいえどもまだまだニートで臆病な自分を脱却しきれていないヒデオがどうやってその示唆された未来にたどり着くのか。最終巻がとても楽しみです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

リトルバスターズ!SSS Vol.3

[著]糸井 健一 他  [絵]RIKI 他 [原作]VisualArt's/Key

秘密組織「リトルバスターズ」に所属する凄腕エージェント・井ノ原真人。マッスルエージェントを自称する彼は信頼できる仲間たちとともに様々な過酷なミッションに立ち向かう!?ところが、その裏で恐るべき陰謀が持ち上がっていて……
   個人的お気に入り度数
なんか、巻を追うごとに微妙になっていくような……個人的な趣味の問題も大いにあるけど、1巻が一番面白かった気がします。

1編目の真人の話がかなり微妙。笑いを取りたいのか燃えさせたいのかシリアスをしたいのか分からない部分があって、どれをとっても中途半端に感じました。同レーベルの“華蝶仮面”みたいな熱血全開のギャグコメをやろうとしてる一方で、漢臭漂うハードボイルドエージェントモノの要素が入ってきて、なんていうか混ぜちゃいけない洗剤同士を混ぜちゃったような印象。あと挿絵があまりにも原作のイメージとかけ離れていて、違和感バリバリ…(表紙として使うだけなら、インパクトは十分なのですが/今さら気づいたけど、表紙はMGSのオマージュなのですね!!)

個人的には、2編目の小毬&鈴の友情話を表紙に持ってきた方がリトバスファン的にも幸せだったのではないかという気がします。こちらは不器用な女の子二人(+α)の関係が丁寧に描写されていて、とても可愛かったです。女装理樹フラグをあっさりと叩き折られたときには悶絶しましたが。

ていうか今回もさささ可愛いよさささ。2巻から引き続き、昇格ヒロインの佐々美がリトバスメンバー達に振り回される姿にニヤニヤが止まりません。そしてさりげなくイイヤツっぷり全開なツンデレお嬢様の姿に惚れそうになった。私EX買った暁には真っ先にさささ落とすよ!!!買うかどうかわからんけど!!

3編目は行方不明になった小毬を探して迷探偵・三枝葉留佳が立ち上がる…!というお話で、こちらは可もなく不可もなくという感じ。話を茶化してばかりの自称名探偵・葉留佳とそんな彼女にツッコミを入れたりスルーしたりする理樹たちのやりとりが楽しかったです。こちらについては8月中に「迷探偵・三枝葉留佳の事件簿」的な外伝が出るようなのでこちらの販促短編というイメージが強いのかも。ただ、8月は購入予定冊数がとにかく多いので、その中で無理して買おうと思うほど魅力的なお話ではなかったかなあ…。

なごみ文庫は先月の「はぴねす!」以降、不定期に発売予定が増減してるイメージがあって、ちょっと既に購入予定が多い月なんかは対応しきれないです。今月も2?3週間前に突然「聖なるかな」のノベライズ、「恋姫無双」の各キャラクターに焦点を宛てた短編シリーズ?、「リトバス」の葉留佳外伝の予定が出てびっくりしたり。予定が立たないからせめて1カ月前くらいにはちゃんと刊行予定を確定させてほしいです!!ていうかそれより「私が愛した魔王」を早く出せ!!!

リトバス…女装理樹かさささメインで独立外伝とか出たら、たぶん買います(…)

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

少年のカケラ

[著]深谷 晶子 [絵]くさなぎ 俊祈

戦争で崩壊した後の世界。とある街を統率している少年・海は娼婦の少女・椿、記憶を無くし“石”を持たない少年・シロと3人でささやかに幸せ暮らしを送っていた。二人との暮らしに満足しながらも、なぜか彼らとの決別を予感するシロ。そんな時、都から役人達があらわれて…
   個人的お気に入り度数
終末世界に生きる少年少女たちを描いた物語。この前読んだ「恋愛前夜」より、題材的には興味を持てたんだけど、うーん……題材自体は嫌いじゃないだけに、作者に共感できない部分が浮き彫りになってしまったなあ。

シロや椿の幸せのためなら自分やその他の者を犠牲にする事を全くいとわない海、過酷な生活を送った結果として一部の感情が麻痺してしまっている椿を始めとして、終末に生きる人々の「狂気」みたいなのはとても良く伝わってくるのですが、物語の動きとしてどちらかというとそういう狂気的な美を全力肯定しているというか、心底かっこいいと思ってそういった美しさみたいなのを描こうとしている印象があって、それがなんか肌に合いませんでした。若いころ、一度はこういう退廃的で刹那的なものに美しさや憧れを感じてしまう時期があるもんだけど、作者の人はきっとそういう時期を抜け出せてないんだろうなあ。邪気眼的世界を卒業できていない人が、大真面目にやっている滑稽さというかそういうのを感じてしょうがなかった。私はやはり、「狂気」はどんなに美しくても、肯定してしまってはいけないものだと思うので。いけないものだと解って描くからこそ背徳的な美があるんじゃないのかなぁとか。

結局のところ何を言いたいかというとシロや椿の為に人を殺す海や、月華のために男と寝てる陽華が、自己犠牲の満足に浸ったまま物語が終わってしまってそんな彼らの姿を「キレイだ」「キレイだ」って両手放しで賛美してるのが嫌だったんだろうなあ。そんなのちっともキレイじゃないよ。いろいろと人間的なものが麻痺している椿は置いておくとしても、シロや月華にとってそういう優しさはいい迷惑だと思うんだよ…。

こういう作品に全く迎合できなくなってしまった私はもう若くないんだなあ、と実感。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

【告知】夏コミでバカとテストと召喚獣本出します。

というわけで、またやらかします、バカとテストと召喚獣男の子キャラ中心本

2007年冬コミ・LNFと1冊ずつ出したので今回が一応第三弾な、微女の子向けなギャグ本。
(※前回複数から「もっと凄いのかと思ってました」という素敵な感想を戴いたので「女性向」の文字は外しました。でもやっぱり男子キャラメインです。含秀吉。)

なお、今年のコミケは例のワンフェス事故その他もろもろの影響で手荷物検査実施・エスカレーター使用中止など色々大変な事になっているようなので、参加する予定の方は事前の情報集めをしっかりしていきましょう。
何はともあれ、下記の公式告知は一度目を通しておいた方が良いような気がします。

 ■ コミックマーケット準備会からの緊急のお知らせ(コミックマーケット公式)

本の詳細は「続きを読む」からどうぞ?。

続きを読む

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

戦場のエミリー 鉄球姫エミリー第四幕

[著]八薙 玉造 [絵]瀬之本 久史

ラゲーネン王国を襲った惨劇。諸侯から責められる兄・パーシーの姿や、絶望し悲しみにくれるエミリーの姿を見て自らの無力さを実感したグレンは、護衛騎士の身分を捨てて自ら戦場に赴く。少しでも兄やエミリーの役に立てれば、という強い思いからの行動だったのだが、父の護衛騎士であったライオネルはパーシーに疑いを向けて……
   個人的お気に入り度数
悲しみにくれた登場人物たちが迷走するシリーズ第四幕。
2巻、3巻で見えた希望が何かの冗談だったかのように悪趣味全開です。やっぱこっちが作者の本性か…(違)

ラゲーネンを襲う惨劇の真犯人については、読者側からは「花園のエミリー」の時点でしっかりと明かされているわけだけどグゼンやエミリーにとっては謎のまま……というわけで。読者側からも犯人を曖昧にしておいて、ラストでどーんと落としたほうがショックが大きいのではないかという印象があるのですが、とにかくこの巻だけ見ると真犯人が「イイ人」にしか見えないというトラップがありまして。「グレン、まえまえーーーっ!!」的な何かもあるわけだけどそれ以上に、「あれ、じつはこの人じゃなかったんだっけ…?」みたいな、目撃した読者までを惑わすいい人っぷりがとても憎い。え?惑わされたの私だけ?

事件の真相を知っているだけに、グレンの行動がどんどん裏目に出て行くのが判ってしまっていたたまれない。今までの容赦ない死にっぷりを知っているといつ死亡フラグが成立してしまうのかハラハラしながら読んでました。

それだけに、終盤でエミリー姫が戦場に現れた時の爽快感、喜びといったら無かったです。様々な想いはあれども復活した、セクハラ姫様の言動を聞いただけでも思わずニヤリとしてしまう何かが!!そしてエピローグでのツンデレっぷりはもう垂涎モノですよ。エミリー姫のごとく涎じゅるりですよ。漢らしい戦いっぷりを魅せる「鉄球姫」の雄姿も、セクハラ発言しまくるご無体なセクハラ姫の姿もとっても素敵なのですが、なんだかんだいいつついざとなると素直になれないツンデレ全開なエミリー姫様、マジ可愛いっ!!

彼女の復活があったとはいえ、ラゲーネンの置かれた状況はどうしようもなく絶望的なのですが、今後どうやって彼らが再起を図り、持ち返していくかがとても楽しみです。今ラノベの中でも有数に続きが楽しみなシリーズかも。

余談ですが、絵師さんの後書きでおーいお茶噴きました。ラ イ オ ネ ル さ ん … !

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

恋愛前夜?キレイなキス?

[著]深谷 晶子 [絵]くさなぎ 俊祈

高校生の月夜、チハル、光太郎、俊の4人の元に「キレイナモノサガシをしませんか?」というメールが届く。適当に授業に出て、適当に遊ぶ毎日に不満はないが、どこか物足りないものを感じていた4人はそのゲームに乗ってみることにするのだが…
   個人的お気に入り度数
ついった経由で、挿絵がくさなぎ俊祈だよーと教えてもらったので思わず手を出してみた。

「イマドキ」の高校生達がレンアイしたりちょっとキケンでアブナイことをしてみちゃったりするお話で、なんていうか、良くも悪くも雰囲気を楽しむお話というか、なんというか。若さゆえのアヤマチというやつを「キレイナモノ」という言葉でスイーツ(笑)的に美化しているようなお話で、まぁ悪くはないんだけど私の好みではなかったかな。ちょっとこの物語を素直に楽しむには若さが足りないというか。

そもそも彼氏彼女とか「レンアイ」とか、そういうのとは無縁で割と健全なオタク生活まっしぐらな学生時代を送ってきた私には、登場人物たちに1ミリたりとも共感できなかったのが致命的か。

まろんさんの感想でも言われているけど、挿絵が絶妙すぎ。正直「くさなぎ俊祈のマンガのノベライズだよ!」といわれたら素で疑わないと思う…。しかし、だとしたらくさなぎ俊祈のマンガはツボにくるのに、こちらがツボにこないのは何故だろう。あっちは割とキャラクターの魅力に引きずられて読んでるから?

それにしても、未成年と思いっきり明記されている登場人物が堂々と飲酒したりタバコしたり妊娠したり自殺したり集団リンチしたり……昔のコバルト凄すぎる。コバルトというと、学生時代に折原みととか氷室冴子とか山浦弘靖あたりを作者買いした程度で本当に人気どころしか読んだことがなかったので、こんな作品があったんだーというのが一番の衝撃だったり。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

AURA 魔竜院光牙最後の闘い

[著]田中 ロミオ [絵]mebae

順調な「高校デビュー」を果たし、充実した生活を送っていた佐藤一郎。彼の「日常」は蒼いローブを羽織り、リサーチャーと名乗る神秘的な美少女・佐藤良子と出会い、崩壊した…??!ある時は共闘し、またある時は敵対するドリーム・ソルジャー達。二人に襲い来る“敵”。二人の絆が崩れそうになったその時、眠りに付いた筈の戦士・魔竜院光牙が目覚め最後の闘いが始まる??……!
   ( 評価不能 )
↑多分嘘は言ってないよ!嘘は!(でも本気にしないで下さい)

というわけで田中ロミオの新作。仮題は「流行の学園ラブコメを目指してみる」……ああうん、確かに目指してみるといってるだけで、学園ラブコメだとはいって無いですよね。一部特定の経験を持っている人々に効果覿面の、ラブコメもといトラウマ抉りコメディです。タネを明かせばイタイ設定をとくとくと語るドリームソルジャー(=妄想戦士)を一足早く中学で卒業した元戦士が、妄想戦士を卒業できてないクラスの大勢(なぜかやたらと沢山いる)に振り回されて涙目になりつつ、現実と戦っていく物語です。

なんていうか、空気読めない妄想戦士達を見て指差して笑おうとする常識的な自分が大半を占める中、主人公のように妄想戦士達の妄言を他人事とは受け止められない、かつて妄想戦士を卒業していて主人公の一郎の心労に感情移入してしまう自分と、未だどこかそんな妄想の世界に憧れ続けて、純粋にその世界に現実逃避している彼らをちょっと羨ましく思える自分まで居て、痛いような痒いような、正視出来ないような……もうなんていうか、まさに「ふ……触れるなッ!!俺の……俺の古傷に……(何故か倒置法)」って感じ。「ドージンワーク」や「辣韮の皮」のような痛いオタクネタ作品を読んだときに感じる時々「楽しんでいいのか痛がって悶え苦しむべきか判らない!」というあの感覚に近いかも。

登場人物達ほど強烈な妄想戦士だった人は稀だと思いますが、オタクなら高確率で似たような経験あると思うんですよね。自分の前世はどっかの戦士でかっこいい闘いを繰り広げ……てたらかっこいいのにな!とかちょっと思ったり、漫画の登場人物みたいな正義感溢れる美形な人格者がどこからともなく現れて何だかわかんないけど自分といい感じになってみたり…くらい、一度は妄想してみたことあるでしょう!?思うだけならタダだよ!?あといつか何かに使えるかなと漫画の主人公のかっこいいセリフを人知れず心に刻んでみたり(絶対使わないよ日常でこんなセリフみたいなのを)、日常生活で使うありきたりな言葉を“感情(きもち)”とか“時空(とき)”とか謎の当て字をして喜んでみたり、「竜破斬」の正式名称と呪文をうっかり暗記してしまって、未だ諳んじられちゃったり……きっとこの世界にはそんな同志達が一杯いるはず!!(※なお、断じてこの記事を書いた人間がそういう経験があると言っている訳ではありません。ないったら。)

……それはとにかく。なんかそういう、自らの胸の中だけに秘めておきたい恥ずかしい過去を容赦なく抉り出されるような作風です。

エンディングは少々強引というか、ご都合展開な何かを感じずにはいられませんでしたが、どちらかというとこの物語、「普通」の人間だって妄想戦士達と同じように現実と戦ってるんだよ!という風に落とすと見せかけておいてエピローグで「でもなんだかんだいって、みんな程度の違いはあれど邪気眼の素質もってるんだよねー!」って主張したかったんじゃないかという気がする。あのエピローグには、思わずニヤリとしてしまいました。

……でもなんていうか、色々評価できねえ。
「面白かった」とはとても素直にいえない。精神とかいろいろな所に痛かった。
色々な意味で凄い作品だとは思うけど。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)