ページ 142 | 今日もだらだら、読書日記。

▼ 最近の記事

吉永さん家のガーゴイル10

[著]田口 仙年堂 [絵]日向 悠二

戦争に行った喜一郎は某島で行方不明になってしまう。東宮雅臣の元に身を寄せたイヨは雅臣の研究の、そして双葉は身寄りのない子供たちの世話を手伝いながら戦火を逃れていたが、次第に戦争は激しくなっていった。そんな中で雅臣はとある決意をする。一方、現代では死んだはずの高原喜一郎が「錬金術師を滅ぼすため」御色町に現れて…!?
   個人的お気に入り度数
なんか私最近このシリーズ読むたびに涙腺決壊してる気がするんですが…涙腺緩みすぎ?ガーゴイルの過去に迫るシリーズ第10弾です。

ガーゴイルが倒れる直前に残した言葉や「記憶を封印した」という結果からして、なんとなく悲劇的な結末が待っているんだろうなあ…とある程度の予想はしていたのですが、それでも実際目の当たりにすると、とても哀しかった。しかし、それでもその思い出をかけがえのない、大切な思い出として和巳に語ることができる双葉は本当に強い女の子だと思う。ほんと、今回の双葉はオトコマエでかっこいい女の子だなあ……。そしてあんな結末にはなってしまったけど、最後の最後で双葉の元にかけつけてきたガーゴイルが物凄くかっこよかったです。いつもの、あの決め台詞をこんなにも待ち望んだ事はありませんでした。

一方、物語は全体の2/3を終えたところで少しずつ最終決戦に向けての伏線が張られてきた模様。今までの錬金術に加えて「魔法」「古科学」などという力の存在が明らかになったり、とある人が「あの敵」の再来を予感させるような発言をしたり…と少しずつこの物語に対する「敵」の姿が見えてきた感じ。あと5冊で終わってしまうのは寂しいですがこれからこの伏線がどのように膨らんでいくかも楽しみです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

別冊図書館戦争2

[著]有川 浩 [絵]徒花 スクモ

「過去に戻れるとしたらいつがいい?」 そんなたわいも無い会話で盛り上がる堂上班。副隊長・緒形は大学時代に始まったかつての恋を思い出す。公務員を志していた彼がかつて配属されたのはメディア良化委員会だった。当時は「嫌われ者の職場についてしまった」程度にしか思っていなかったが…「あの二人」のその後もわかる、スピンオフシリーズ第二弾。
   個人的お気に入り度数
かつてメディア良化委員会に所属していた緒形の恋の思い出と図書隊での出来事を描く短編と、郁達が配属される前の堂上達の過去を描いた短編、そして手塚&柴崎のその後を描く短編三本だての中編。ちょっとしんみりしっとりと暖かくなる緒形の過去話も、間に挿入される堂上夫妻のイチャつきっぷりにニヤニヤせざるをえない堂上・小牧コンビの過去話も勿論おもしろかったのですが、やはりキモは手塚&柴崎のその後でしょう!!

柴崎がストーカーに遭遇したのをきっかけに、3年前(「図書館革命」時)ちょっと接近があったものの未だ付かず離れずの関係を維持していた手塚との関係が一気に進展するというお話なのですが、今まで割りと女性としての優秀さ・強さが強調されてきた柴崎の脆さ・弱さが全面に押し出された展開で、読んでいてハラハラしっぱなしでした。特に3編構成うち後半2編は本当に読んでいて恐怖感や生理的嫌悪感を始終感じるような展開で……とにかく重たい。つかどっちのストーカーも痛い人すぎて……。

ていうか主犯についてはしょっぱなでなんとなく予想できてしまったんですが……ああ、まちがいなくこいつの地雷踏みまくってるよ!余計な恨み買ってるよ!みたいなの。いや、決して柴崎が悪いんじゃなくて、彼女は通常とは真逆な意味で「空気読めない」部分があるんじゃないかなーと思うのです…「デキるオンナ」であるがゆえにどうしてもそれ以外の人間に自分と同じ事を求めてしまい、それが故にどうしたって「見えない」部分があるというか。まあ、かといって今回の犯人に同情しようとは1ミリも思いませんけどね!

何はともあれ、本編ではずっと付かず離れずを保っていた二人が遂に結ばれたのは本当に嬉しかったです。手塚かっこよすぎだろ…!!!その後、柴崎が漸く自分の弱いところを見せられる相手をみつけて、泣きながら大切にしてほしいと叫ぶ場面では胸が熱くなりました。そしてエピローグでの、堂上夫妻にも負けず劣らずなイチャつきっぷりに萌えた…!!特にウェディングドレスのくだりとか、可愛すぎる…!!

あと、地味にニヤリとしてしまったのが「教官モード」の郁。フルメタルジャケットばりの鬼教官っぷりが漢らしすぎる…というより、もろに旦那の影響受けたのが丸判りで。一瞬篤さん(笑)のセリフかとおもいましたよ、マジで。

大団円なラストでとても満足でした。御馳走様でした。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

吉永さん家のガーゴイル9

[著]田口 仙年堂 [絵]日向 悠二

南口商店街と北口商店街の野球対決に繰り出され、ついつい本気のバトルに発展してしまったケルプとガーゴイルは、通りがかった人物に怪我を負わせてしまった。しかも茫然自失となったガーゴイルはそのまま全機能を停止。過去の辛い記憶に捕らわれ、目覚めないガーゴイルを追ってイヨとともに再び過去に飛んだ双葉だったが……
   個人的お気に入り度数
うわあ重い……めちゃくちゃ重い……
急転直下のシリーズ第9弾。過去のトラウマを掘り起こしてしまって機能停止したガーゴイルを復活させるため再び過去に飛んだらそこは昭和20年、終戦直前の日本で…というお話。

すっかり「家族」として大きな位置を占めるようになっていたガーくんがいなくて、沈み込む吉永家の様子も既に十分過ぎるほどに重いのですが、戦時中にタイムスリップした後がひたすら重い。歴史の事なんか殆どわからない双葉が、その時代の人々との考え方の違いに戸惑ったり理不尽に思ったり……じわじわと戦争というものの恐ろしさが肌身に沁みてきます。更に、そんな不安なときにガーゴイルはかつての融通の利かないガーゴイルに戻ってしまっていて……戦争という暗い影の中、不安ばかりが募る展開。

一方で、自分の出来る範囲でやれることをやろうとする双葉が今まで以上に可愛い。というか本当にオトコマエな小学生だ……得意の暴力と悪ガキ的なカリスマ性で子供達をまとめあげる手腕がかっこよすぎます。

和巳達の残った現代にも不穏な影が落ち、上下巻構成で10巻に続く。うわあここで切られるのは色々と反則だ…!とりあえず続きが楽しみ。

ところで、後ろの方に「コッペとBB団」の短編が載っていて「くぬーやりやがったな!」という気分になりました。ああ、なんかこういうどっかオマヌケさんな悪役達+天然だけどスゴイ娘という組み合わせはとてもいい……ガーゴイルみたいなほのぼのさせておいて最後でちょっと泣かせに入る展開もよかったです。ガーゴイル読破したらコッペにも手を出してみようかなあと思わせる短編でした。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

とらドラ8!

[著]竹宮 ゆゆこ [絵]ヤス

実乃梨にフられ、失意のままインフルエンザで入院してしまった竜児。退院した彼を待っていたのは大河からの「一人立ち宣言」だった。新学期が始まり、竜児は実乃梨と再び向き合い、修学旅行で彼女の真意を確かめようと決意する。いい雰囲気になったようにも見えた二人だったが……
   個人的お気に入り度数
アニメ化を目前に控えたシリーズ第8弾。7巻から引き続き、読んでると心が痛くなるよこのシリーズ…
もうなんていうか、青春時代のトラウマにグサグサと突き刺さるぜ……orz

傷心の竜児、複雑な気持ちを抱えながら二人の仲を応援すると決めた大河、無関係を装いつつもやはり部外者ではいられず苛立ちを隠せない亜美、そしてすべてをなかったことにしようとふるまう実乃梨……と4人の関係がどんどん泥沼にハマっていく様子が、とにかく見ていて辛い。それぞれが「良かれ」と思って行動しているはずなのに、片っぱしから裏目に出ちゃってる様子が何ともいえず…。もうね、ここまで来ると面白いとか面白くないとかいうよりも先に、ひたすら心が痛いよ。

ていうか、この物語を綺麗に決着付ける為に、そろそろ竜児は大河か実乃梨か、どっちかにするか選んで頂きたい!実乃梨が本命だと言ってる割に露骨に大河への独占欲丸出しで、傍から見るとどっちつかずの状態に見えるというのがすべての元凶だという気がするんだ……こんなの、大河にとっても実乃梨にとっても、相手にされてない亜美にとっても、あまりにも辛すぎる。竜児の辛い気持もわからなくはないんだけど、これはどうしても女の子側に感情移入しちゃうなあ…。

北村と竜児の間で揺れていた大河が前回で自らの気持ちに決着をつけたから余計そう感じるんだけど、そろそろ竜児に男を見せてほしいです。(しかし可哀そうだがおそらく亜美エンドだけはない…だろうぁ。)

そして更なる暗雲を予兆させるような締めで次回へ続く……しかしこれ、俗にいう大河●●●●フラグとか、××××フラグじゃあるまいな…なんかどこぞの鬱系エロゲーみたいな展開になってきた。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

アカイロ/ロマンス 少女の鞘、少女の刃

 

人間ではない『一族』がいた。ある山の奥深く、人の手の届かない場所で里を作り、ひっそりと暮らす―女しか生まれず、それ故に滅びかけていた『あやかし』。今までも、これからも、彼女たちは人の世から隠れ、人の世の狭間に生きていく、そのはずだった。しかし、その日。『一族』が起こしたある諍いは、小さな波紋となって町へと広がっていく。その結果として霧沢景介と灰原吉乃の前に現れたのは、枯葉と名乗る少女だった。彼女がふたりにもたらしたのは、運命か、或いは―。藤原祐×椋本夏夜のコンビが送る現代伝奇ファンタジー、ここに開幕。 (「BOOK」データベースより)

姉が失踪してから8年…高校生となった霧沢景介は、中学時代に親友が失踪して以来塞ぎ込む少女・灰原吉乃に親近感を抱いていた。クラスの中でも孤立する彼女をなんとかしてやりたいと思った景介は友人達と遊びに出かける計画を立て、吉乃を誘うことにしたのだが……

「電撃の黒い太陽」が全開すぎる件について。
序盤読んでレジンキャストミルク的な「ほのぼの×ダーク」な学園異能再びかと思ったらむしろ「ルナティックムーン」もかくやな暗黒展開だったよ!!ごく普通の高校生達が日本の片田舎にひっそりと隠れ住んでいた「あやかし」の一族の諍いに巻き込まれてしまうという、和風伝奇ファンタジーです。

第一巻だというのに、カラーページで紹介されるメインキャラクターの半分近くが死んだり敵に回ったりするという状態で、まさに血みどろ青みどろ。そういえば藤原作品だと「レジンキャストミルク」は割合控えめだったけど、「ルナティックムーン」は結構盛大に人が死にまくったよなあ…と懐かしく思い出しました。まず初っ端で身も蓋もなくヒロインが死亡して、しかも結構グロテスクな展開が待ってたりするあたり、とってもとっても全開です。ていうか、もう1巻でいきなり日常殆ど崩落してるような気がするんだけど、今回は完全に「ほのぼの」分は無しなの…か…?

とにかく序盤で一族の本家跡取り娘である枯葉が“喪着”を執り行う場面が物凄い衝撃で。残酷で、恐ろしくグロテスクな場面の筈なのに、どこか凄絶な美しさがあるというか、なんというか。その他作品全体にも、醜いのに美しいというか、古き日本の様式美みたいなのが漂ってるといいますか…なんかそんな雰囲気がとてもツボでした。あぁ、語彙の無さが悔やまれる…。

キャラクター的には吉乃も枯葉も良いけど、やはりオトコマエな棗さんが良いです。殊子先輩といい、藤原作品のオトコマエ女子キャラはとてもツボだ…そして毎度の如く、ツンデレ全開な主人公がとても良いですね。枯葉の気高く美しく矜持も高く直球な物言いと、どこか世間知らずを漂わせる発言に翻弄されてツンツンしちゃう主人公にニヤニヤします。重苦しい雰囲気の本編の中、中盤移行は枯葉と景介のやりとりだけが唯一の息抜きポイントだったように思えます。

とにかく、「レジンキャストミルク」のダーク分や「ルナティックムーン」が好きだった人なら文句なしに楽しめるかと。かなり容赦ない展開が続くので、ほのぼの分お目当ての人にはちょい厳しいかも…?色々な意味で大変なところで次巻に続いちゃってるので、続きが楽しみでなりません。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

電脳幽戯 ゴーストタッチ

[著]真名月 由美 [絵]宮川 由地

私立探偵・鷺浦悠人の元に死んだ息子の死因を調査してほしい、という依頼が舞い込む。依頼そのものは断ったのだが、偶然彼のお葬式に遭遇し、なんとなく事件自体を調べることに。調査の結果、「Foolish Children」というウェブサイトで行われるゲームが浮上してきて…
   個人的お気に入り度数
リレー小説形式で行動を書き込む事で“ゴースト”と呼ばれる化け物を操ったり、ある程度現実世界に干渉することができるという謎のゲームに何も知らないまま巻き込まれて命を狙われている女子高生と、かつてそのゲームにかかわったことのある私立探偵が、迫りくる敵をかわしながら反撃していくというお話。

ホラーと知能バトルのいいとこどりをしようとしてどっちもとりそこねちゃったような、そんな印象が。いや、ホラー要素が物足りなく感じてしまったのはどう考えても「学園ホラー」の一言で「Missing」を思い出してしまったからに他ならないんだけど、少なくても私には屍鬼という化け物の恐ろしさがあまり伝わってこなかったです。ていうか“ゴースト”の存在そのものがなんか弱くて、インパクト薄い…わざわざ自分の身近で大切だった人を“ゴースト”にする意味があまり感じられなかったというか(ラストのシーンのためだけに使うには、重い設定だと思うんだけどなあ)

知能バトル要素としても、細かいルール設定や「書いたことが現実化」という要素も相俟って露骨にデスノートを髣髴させます……とかおもったら、本当にデスノオマージュでしたという罠でした(後書き参照)。ネットの書き込みから顔も見れない相手の個人情報を割り出し、いかに敵の不意をつけるかというのがキモになっていて、ゲームのルール自体はとても面白いんだけど、少ない書き込みから主人公達が“襲撃者”を割り出すあたりがあっさりと必要最低限にはしょられていて、非常に残念。事細かにやったら今度長すぎて面白くないんだろうけど、もう少し敵の正体を割り出すのに手間取ってくれた方が面白そうだった。

全体の流れとしては面白かったんだけどお上品な薄味というか…私としてはもうちょっとムラがあってもいいので濃い味が好みだったかなぁ。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

てめぇら、とっとと金返せ! 魔術士オーフェン無謀編1

[著]秋田 禎信 [絵]草河 遊也

金貸しをやりながら一人旅を続ける黒魔術士・オーフェン。ところが、地人の兄弟ボルカン&ドーチンに振り回され、身入りの無い日々を送っていた。しかも彼ら持ち込む依頼はヘンテコなものばっかりで…!?
   個人的お気に入り度数
1年半ほど前に大人買いして、「はぐれ旅」1巻を読んだまま積みっぱなしだったオーフェン。「なかなか積読が減らないの!」と泣きついたら既読の友人から「たぶん無謀編のほうが読みやすいよ!」というありがたいアドバイスを戴きました。というわけで、金貸し魔術士のオーフェンがクリーオウやマジクと出会う前に出会った依頼を描く、短編集です。

………うーん、面白い事は面白いんだけど、こういうのって最初にやったもの勝ちというか、最初に読んだ作品の一人がちというか……ちょっと正確歪んでるけど才能はある天才系キャラが何かおかしい変人達に振り回されて…みたいな展開は、スレイヤーズすぺしゃるやフルメタの「?」シリーズに代表される富士見F系短編集のテンプレート的展開ですよねー、という感じで、1巻なのに全く始めて読んだ気がしないというのはどういうことだろう。

学生時代に「スレイヤーズすぺしゃる」を文字通り飽きるまで読破した(シリーズ30巻中20巻まで頑張ったよ!)身としては、あまりにも目新しさがなかったと言うのが本音だったりする。いや、どっちがどっちの二番煎じというのは論じないとして、単純にこのテの話は読み飽きてるんだ…私にとっては。きっとスレイヤーズとオーフェンをリアルタイムで交互に追いかけていけば、素直にこちらはこちらで楽しんで読めたんだろうなあ。なんで私、スレイヤーズはほぼ全部読んだのにオーフェンは未読なんだろう……(しかも「エンジェル・ハウリング」は途中まで読んでいるという不思議)

今のところ同時代に人気を二分した富士見の「スレイヤーズすぺしゃる」シリーズと違う部分を見出せなかったので、どうしても絶賛は出来ないかなぁ…。1編あたりの分量が少ないので、気分転換に崩していくには良いかもしれませんが。噂によると、無敵属性執事が出てからが本番らしいので、一気に件の執事が出るところまで飛ばすのもありかなあとか思う今日この頃です。

あ、忘れてた。ちっさいキリランシェロかわいいよキリランシェロ。過去編のためだけにシリーズ追いかけてもいいと思うくらいには可愛かったよキリランシェロ!!無感情系生意気天才っ子と逆ツンデレ系お兄さんなコンビは萌えますね!!

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

吉永さん家のガーゴイル8

[著]田口 仙年堂 [絵]日向 悠二

夜のお墓で、クラスの3バカと夜の墓場で「運動会」を繰り広げ、住職にこっぴどく叱られた双葉。帰ってきたらガーくんの様子がなんかおかしい。一昨年死んだお隣のジイサンの霊に取りつかれてしまったらしいのだ。慌てて兎轉舎に駆け込んだら、今度は他の幽霊たちまで視認できるようになってしまって…!?
   個人的お気に入り度数
町内アットホームコメディ第8弾。久しぶりに双葉&ガーゴイルがメインのお話。

佐々尾さんのおばあちゃんが登場する1巻のエピソードは1巻の中で特に好きなエピソードだったりするのですが、佐々尾のジイサンがまたいいキャラすぎる。なんていうかこういう、年輪を重ねてるのにどこかヤンチャな爺さんは良いですね。そしていろいろとターミネーターな住職様との凸凹関係がまた良いんだ。つかジイサンどんだけ素直になれないツンデレっ子なんだよ!!

佐々尾のじいさんがガーゴイルに取り憑いて、彼を成仏させるために御色町の守護霊達が追いかけてきて、しかもなぜか彼ら幽霊が人の目に見えるようになってしまって…!?といつも通りの大騒動。ガーゴイルとは違って搦め手主体の佐々尾のじーさんや、自分とは違う形で町を守り続ける幽霊達に感化されていくガーゴイルの姿が面白かったなぁ。いつの間にやら佐々尾のじいさんに戦い方を伝授してもらってる姿が微笑ましいです。

しかし、住職さんが武器の卒塔婆を自分の寺のお墓から引っこ抜いてるのには爆笑した。聖職者なのにそんなことしちゃってるアンタが一番バチ当たりだよ!!!!墓石ドミノといい卒塔婆を武器に襲ってくる住職と言い、岡田あーみんの「こいつら100%伝説」思い出した。

どこかヤンチャで無鉄砲で、でも一本気溢れるジイサンを暖かく優しく時に厳しく見守るおばあさんとの夫婦関係が素敵。ラストでは思わずホロリとさせられてしまいました。面白かったー。


余談ですが、何気にエンターブレイン公式のあらすじがおかしい件について。

夜は墓場で運動会! 夏休みの晩、寺の境内でムカデ競争や騎馬戦に熱中する双葉と三バカ達は墓石をドミノ倒しにして、あえなく御用。ターミネーター似の住職に大目玉を食らう。「ご先祖様を大切に」と諭されてもピンとこないなどと考えているうち、異変が! 最強の門番の誇りをもつガーくんが倒れ、生霊に憑かれてしまう! 町は幽霊だらけになり、災いの元を探る双葉は思いがけず死んだはずの隣のジーサンに再会する!?  ご町内ハートフルコメディ第8弾。

私の知識が正しければだけど、「生霊」ってまだ生きている人の霊のことじゃないっけ?

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

吉永さん家のガーゴイル7

[著]田口 仙年堂 [絵]日向 悠二

小学校の授業で「百色のような怪盗になりたい」と言い出した梨々。どんな名目でも窃盗は犯罪だと言う双葉はそんな彼女と大喧嘩をしてしまう。どちらも考えを譲ることができずに仲直りのきっかけを見失ってしまう二人だが、そんな折りに妖しげな宗教団体と対立していた百色が行方不明になってしまって……
   個人的お気に入り度数
ガーくんのライバル・怪盗百色と梨々にスポットが当たるシリーズ第7弾。梨々が大好きな百色のためにけなげに頑張る姿も最高なのですが、それ以上にお互いの保護者達に影響受けまくりな梨々と双葉の姿ににんまり。将来なりたい職業といわれて、“門番”になるにはどうすればいいのか…と人知れず悩む双葉が可愛いのなんの。

百色側の視点からの物語ということで、今回は普段味方の側から見ているだけでは実感しきれないガーゴイルの圧倒的な強さが引き立つお話でした。物語が割りとのほほんとしているので、言葉でいくら「ものすごく強い」といわれても実感できない部分が多かったんだなぁ。梨々がおびえるのも判るというか。

百色に憧れて「正義の怪盗になりたい」と言う梨々、ガーゴイルに影響されて「どんなに正義を持っていても窃盗は駄目だ」と言う双葉。そんな彼女を心配しながら見守る大人たち。怪盗になるには梨々が思っている以上に辛い覚悟が必要で……そんな覚悟を背負った百色が敢えて“悪”になる姿がかっこよかった。そして百色を捕らえていた人間達にガーゴイルが言い放ったセリフが物凄く印象的でした。久しぶりの錬金術ネタのバトル話でしたが、今までの中でもクライマックスの盛り上がりは髄一だったかも。本当に何度も胸が震えた。

それにしても、なんか今まで悪役で登場したキャラクターでもなんだかんだとご近所時空に取り込まれていったこのシリーズですが、今回の最後の最後でなんだか嫌な伏線が生まれてしまった予感。これはそのうち再び火種となって戻ってくるんだろうなあ…

それにしても、3巻の双葉、4巻のイヨ&ガーゴイル、5巻のパパママ、6巻の和巳、7巻の梨々…と、毎回スポットの当たるキャラクターが変わっていってその度に少しずつ違った雰囲気の物語が楽しめるのがとても楽しいです。8巻では誰にスポットが当たるんだろう…と期待しながら次巻に手をつけたいと思います。

余談ですが7巻感想をざっと見たらみんな「梨々可愛いよ梨々」みたいなので一人で地味に主張してみる。
デュラハンかわいいよデュラハン!!!

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

吉永さん家のガーゴイル6

[著]田口 仙年堂 [絵]日向 悠二

クラスメイトに巻き込まれ、なぜか演劇部が新入生歓迎会で披露する劇に主演することになってしまった和巳。最初は及び腰だったものの、ヘトヘトになりながらも少しずつ演劇の練習に楽しみを見出すようになる。ところが、演劇部当てに、劇を中止するよう脅迫状が送られてきた。その台本はかつて学園で起こったとある事故をモチーフにしているらしく…?!
   個人的お気に入り度数
妹・双葉の影に隠れて影が薄かった兄・和巳が大活躍のシリーズ第6弾。和巳が拾った台本に隠された8年前の事件の真相とは、そして台本の作者と脅迫者の正体は…!?という感じの学園ミステリー風仕立ての物語です。

演劇の台本が8年前に起きた事件をモチーフにしていて、作中劇と実際の事件での配役を見立てながら事件を解決する様子はなんとなく同じレーベルの「文学少女」シリーズを髣髴しましたが、ドロドロはしてなくてむしろそのあたりは「ガーゴイル」らしくサッパリ綺麗に終わらせてくれます。台本の作者はなんとなく想像が付いていたんだけど序盤のひっかけにはまんまと騙されてました。

謎の脅迫者から演劇部を護る為にガーゴイルに護衛を依頼するのですが、気がつけば和巳達の良い相談役になっているガーゴイルの、精神的な成長に思わずニヤリとしてしまいます。序盤のとにかく空気読めないガーゴイルを知っているとこの短期間でどれだけ成長したかを思って胸が熱くなる。そして何気にカラーページの漫画がいいんだよなあ…作品を読みながら、ガーゴイルが和巳の学校に行ってる間の御色町を想像するだけでニヤニヤが止まりません。

なよなよしてるけど優しくて生真面目でまっすぐな和巳のキャラクターがよく出ているお話。これは単純な双葉ではこういう展開に出来ないだろうし、主人公が和巳だからこそのお話という感じが素敵です。ただ、個人的にはますます和巳が何故「女と見まごう美少年」設定なのかわからなくなってきたなぁと。これまでは彼自身の影が薄いから死に設定化しててもそこまで気にならなかったけど。彼がメインを張ったお話でここまで完全に死に設定になってるのを見ると、せいぜい普通の美少年くらいにとどめておけばよかったのでは…という気がしてしょうがありません。この作品で「和巳モエー」な展開をやられても多分かなり困りますが、性別不詳キャラスキーとしてはやっぱり設定生かせてない部分が気になるんだよなあ…。

それにしても後書き読んで噴いた。この冊数を1年で出したのかよ!!速筆すぎ。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)