ページ 181 | 今日もだらだら、読書日記。

▼ 最近の記事

アリアンロッド・リプレイ・ルージュ(1?3)

[著]菊池 たけし / F.E.A.R. [絵]佐々木 あかね

ノエルは16歳の誕生日に自分が両親の本当の子供ではない事を知り、捨てられていた時に持っていたという薔薇の小箱を手に冒険のたびに出る。実はノエルは『薔薇の武具』と呼ばれる伝説の武具を開封する力を持っていた。そんな彼女を巡って神殿や帝国、更には悪の組織までもがエージェントを差し向けるが…!?
 

今更ながらTRPGに参加させてもらうことになり、とりあえず雰囲気を掴むだけでも?と渡されたシリーズ。1巻だけお借りしたのですがなんかレビューサイトさんで3巻がすごいことになっているらしいと聞いてうっかり2・3巻を探して買ってきてしまいました。

TRPG未体験の力丸乃りこさんをセッションに加えて、経験者の3人が彼女を護りながら少しずつ色々な知識もまじえつつ、冒険していくお話。ヒロイン格の力丸さんがTRPG初体験という事で、これから体験する自分にとっては他人事ではありません。とりあえず1巻を読んだ時は、セッションの楽しそうな雰囲気とかドタバタしている雰囲気が伝わってきて「おおっ、TRPGって予想以上に面白そうだな」って印象。オリキャラとかまるで作ったことのない人間なので物凄く参加するまで不安だったのですが…(でも力丸さんのキャラクター設定、妙に濃くて別の方向で不安になったけど…!!私ほんとオリキャラとか作れない人間なので…orz)エイプリルさんのキャラが激しく好きです。美女なのに中身はオヤジとかたまらない…!!

2巻以降は自分がTRPG体験してから読みました。体験する前に読んだ時とは別の、「うああああ確かにあったあったこういうの!」的感覚があって面白いです。2巻…兎に角面白すぎ。禁句の設定で皆がひっかかりまくり、戦闘してもいないのにHP減らされるあたりのくだりでは大爆笑。NPCのキャラクターも無駄にこゆくて、ツボに入りまくりでした。いつもの通り電車の中で読まなくて良かった…!!

そして3巻。仲間たちにかかわりのあるNPCが沢山出てきて、ストーリー的にも重いです。そして6話目はもう…最近のラノベでも中々ないくらい必死に先を先を…とノンストップで読んでしまいました。ほんと、ラストの展開は涙、涙。

自分のTRPGでやってるキャラがメイジ/サモナーだったというのもあって、トランには格別に親近感を抱いていたのですよね。使い魔どうしよう?とか困ってる時にトランの使い魔は携帯大首領発言を見て「おおっ、こんなのでもいいんだっ!!」と参考にさせていただいたりしましたし。ついでにいうと腐女子的にもヘタレで悪い人ぶってるイイヒトで、しかもクリスとの凸凹関係が色々と妄想をかきたてるいいキャラでしたよねえ…いえ801とかそういうのではなく。喧嘩ばかりでも実は仲の良い男2人のコンビは良いものですよ(*´д`)

また最新刊が出たらコッソリ購入したいと思います。普段読んでいるものとは毛色が違うけど凄く面白かったです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

サイコロジカル 上 兎吊木垓輔の戯言殺し

[著]西尾 維新 [絵]竹 

友がかつて率いていた<チーム>の仲間、兎吊木垓輔に逢う為、『堕落三昧』斜道卿壱郎博士の研究所へやってきた玖渚友といーちゃん。なんとか研究所から兎吊木を救出しようとする玖渚だが、兎吊木はその研究所から出る気はないという。
「きみは玖渚友のことが本当はきらいなんじゃないのかな?」
兎吊木はいーちゃんに、そう問い掛けるが…
 

1巻以来久しぶりに玖渚友といーちゃんコンビがメインの話。前編ということであまりストーリー的にここが!!というポイントは無いですが、<チーム>時代の玖渚・ER3時代のいーちゃんなど、今まで語り手である「いーちゃん」が意図的に触れてこなかったであろう時代の麟片を色々と覗かせてくれます。“玖渚の事が好きか”と答えられれば即否定するのに、“嫌いなのか”といわれれば答えられないいーちゃん。なんだか二人の言葉では言い表せない複雑な関係を象徴しているようで面白いです。

『戯言殺し』との邂逅の御蔭か、今回はいーちゃんが非常に普通の少年っぽくて、読みやすかったなあ。1・2巻は本当に感情移入できなくて困った主人公だったので…3巻から少しずつ移入しやすいキャラになってきたけど、これはいーちゃん本人の変化なのか、それとも一時的なものなのか。

あと<チーム>リーダーとしての玖渚が偉くかっこよかったです。
彼女の<チーム>時代の話ももっと読んでみたい。

新キャラクター的には、間接的な会話ではちょくちょく出てきたけど本格的には初登場の音々さんや春日井春日など、相変わらず素敵なおねーさんキャラが多くて姉萌えの私的には非常に満足です。特に音々さんが非常に良い。是非今後も活躍して頂きたい。更にツンデレ美少年(と勝手に認定)の志人君が色々な方向で盛り上げてくださいますね(*´д`)

最後の最後でいきなり急転直下。次巻での決着が楽しみです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

彩雲国物語 緑風は刃のごとく

[著]雪乃 紗衣 [絵]由羅 カイリ

1ヶ月以内に何の働きも無かった冗官達を一斉解雇せよ?
突如下された命令に驚きを隠せない秀麗。早速どこかの部署に使ってもらおうと奔走…しなければならないのだが、何故か成り行きで他のボンボン冗官達の面倒を見る羽目になってしまい…!?
 

秀麗の持ち味である“人の良さ”が裏目に出てしまったとしかいいようの無い今回。父親・静蘭・黎深叔父の身内コンビだけでなくその人格や才覚で難物といわれる黄奇人や魯尚書、工部まで味方につけたのは確かに彼女の功績だけど、同時に周りに居たのが類稀なるキレモノばかりだったからこそ、どこか失敗した時の恐ろしさを知らないというか、楽観的な考え方をしてしまうところもあったと思います。今回は前作で登場したタンタンがどこか自分に対してどこか楽観的な秀麗のストッパーとして大活躍。ほんと、初登場の時はどうしようもないキャラだなあ…と思っていたのが冗談のような昼行灯ぶりを発揮してくれました。そして同時に、無くしてから判る父親との絆にホロリとします。

今回は秀麗だけではなく、劉輝やレギュラーキャラ達にも転機が。特に劉輝の側近である絳攸と楸瑛の立ち位置がどうなるのかは非常に気になるところ。リオウの星詠みに暗示されるような事態にならない事を祈るばかりです…。

結局官吏として留まる事は出来たけど、周囲の評価はどちらかというと「蘇芳(タンタン)と二人でやっと1人前」的な評価。宿命的ライバルが登場したり、採用された部署がよりによってアレ…だったりと前途多難な感じですが、その苦難を秀麗がどう乗り越えていくのか、次回以降が楽しみです。

それにしても、今回も黎深様がやってくれました。奇人・悠舜との同期コンビも見ていて中々楽しいですが、やはり姪の秀麗にかっこいいところ見せようとして空回りする姿に大爆笑させてもらいました。ほんと、シリアスな話でもこの人居ると一服のカンフル剤というか…ステキすぎです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

彩雲国物語 紅梅は夜に香る

[著]雪乃 紗衣 [絵]由羅 カイリ

茶州の一件で州牧の地位を剥奪され、仕事のない「冗官」として王都に戻ってきた秀麗。謹慎中の彼女の前に、金色のタヌキを持った貴族の青年が現れる。やる気の無さそうな彼の口から出たのは、なんと秀麗への結婚の申し込みで…!?
 

後書きにもありましたが、表紙の秀麗&劉輝の姿が結構インパクトありました。「はじまりの?」を思い浮かばせるような構成になってるのは意図的なんですね。一巻のどこか可愛らしい表情と比べる、凄く大人びた表情を浮かべる二人が印象的。(しかし、御蔭様で例によって巻数が書いて無いお蔭で「はじまりの?」と間違えて飛ばしそうになったのはナイショです。

何故かきらびやかなタヌキグッズで身を包んだ新キャラ・タンタン(静蘭命名…)が凄く良い味出してました。今まで色々なレビューサイトさんでも言われてましたが結構ご都合主義というか、登場人物が総出で秀麗の援護に回ってしまう部分があったので(キツイと思われるキャラでも、なんだかんだ言って甘やかしてる印象があった気がする)、秀麗と共にありながら秀麗や仲間達が敢えて触れないで置いている部分までズバズバ言ってしまえるタンタンは中々貴重なキャラクターかと。今回…というかこの「冗官編」はこのタンタン君の事だけではなく、色々と秀麗が敢えて見ないようにしていた部分を改めて見つめなおす機会が非常に多かったと思います。一生懸命走ってきたけどまだ秀麗には“女としての幸せ”を選ぶ事も出来る。今まで単なるヘタレ幼馴染(酷)だった三太の発言が胸にしみました。

しかし静蘭………茶朔洵の一件で開き直ったか、最近露骨に腹黒キャラ化が激しい気がします…つか腹黒っていうか近頃堂々と黒いぞ!?(秀麗の前以外では)

ラストは、このシリーズにしては珍しく少し後味の悪い終わり方。「漆黒の月の宴」の時以上に秀麗が良かれと思って行った行動が裏目に出てしまったというか…なかなか考えさせる終わり方でした。いつものスッキリ大逆転!!な終り方も良いですが、今回のラストもなかなか面白かったです。

サブタイトルの「紅梅」は、なんとなく現しているのがあのキャラ…だろうなあ、と思って特に調べたりしてなかったのですが、他のレビューサイトさんで辞書サイトへのリンクがあったので見てみたところ…うわっ、こんな深い意味だったんだ。ある意味絶妙なタイトルセンスに脱帽です。ひょっとしてこれ、今回出張ったあのキャラ以上に秀麗と劉輝の複雑な関係のことも暗に示してるんじゃないかな…と思ってみたり。エピローグでの二人の会話(というか秀麗の雄たけび?(笑))が凄く「らしくて」好きでした。

もふもふ系で偉く可愛い…けど王妃の事となればパワフルに劉輝を追い掛け回すおじーちゃんの「うーさま」や、新たな秀麗の政敵?も現れて、ますます次巻が楽しみです。つか、うーさま可愛いな…一匹(!?)欲しいわ…(´?`*)

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

彩雲国物語 藍より出でて青

[著]雪乃 紗衣 [絵]由羅 カイリ

もうすぐ夢にまで見た会試!…なのに、王都に転がり込んできた藍家のぼっちゃま、藍龍蓮に振り回されてばかりの秀麗たち。秀麗の家でご馳走になることになった龍蓮は手土産を手に入れようとするが…!?(「王都上陸!龍蓮台風」)
会試直前の藍龍蓮と秀麗達、州牧就任直後の春姫と克洵、茶州を去る直前の秀麗達、計3話+αを収録。
 

やっばい、龍蓮に激しく惚れた(*´д`)

明るく振舞ってるけど実は?(略)なキャラは今も昔も大好きです。
会試は2位通過だし、よもやホンモノの馬鹿ではないだろうとは思っていましたが、
ここまで重いキャラだったとは…凄くイイ!
秀麗・影月とのトリオも微笑ましいですが、それ以上にお兄様である楸瑛との兄弟コンビが凄く好き。冷酷そうに見えてもなんだかんだいって甘やかし気味な楸瑛兄ちゃんに密かに萌え。

そして茶州メンバーや龍蓮の強烈なキャラクターに押されて出番こそ減ってるものの、王都キャラの行動も相変わらずいかしてます。奇人と黎深さんのコンビはもう漫才コンビと勝手に認定していいですか?仮面の件は笑いが止まらなかったよww

ラストの話では茶州で秀麗達がやってきた事が本当の意味で認められたように思えて、非常に感慨深かった。最終的には石榮村での“失敗”を理由に左遷されて茶州を去ることにはなるんだけど、彼女達のやった事を誰よりも民達はちゃんと認めてくれている、という所にじーんと来ました。そして妙に逞しく生きてる若き医者の卵たちに大爆笑。

龍蓮のお馬鹿っぷりや克洵のヘタレっぷりが面白くてつい忘れがちですが今までのストーリーの補完・後のストーリーへの仕込みも満載。
藍龍蓮の重い運命や前巻ラストで取り乱した理由、「欠けゆく白銀の?」で見せていた香鈴の不安の原因など、今までの作品を読んだ人には美味しい展開が満載です。ますます続編が楽しみになってきました。

特にラストの葉先生との会話が凄く意味深で気になります。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

角川ビーンズのシリーズの判り辛さって異常

彩雲国物語の影月編を前中後編の2冊目から買った件に引き続き、今度は短編「藍より出でて青」と間違えて既に読んだはずの「朱にまじわれば紅」を買いそうになった件について。(←レジで気が付いた)

1回目は書店で探したら前編が売り切れていて「間にあと1冊ある」というのを知らずに中編を買ってしまったのが原因。そして2度目は短編シリーズという事で「朱に交われば?」と「藍より出でて?」だけ別に並べてあったのが原因。「次は短編」っていう覚え方が悪かった模様です。表紙のノリも似てる上に普段カバーかけた状態で読破してしまう私に表紙の絵柄のみで判別するのは無理。

「マ王!」や「少年陰陽師」シリーズを読もうと思い立ったときも感じたんだけど、角川ビーンズ文庫はなぜシリーズモノに巻数を入れないんでしょう。次にどれを読めばいいのか、後ろの既刊一覧見ないと判らないって言うあの判り辛さは異常。次の巻をイチイチ確認するのが面倒くさくて続巻を買おうっていう気分になかなかならないのですが…

しかしその割りに間違えて読みとばしたり、ダブル購入をしたという話は聞かないので皆すごいなあ、と思っていたらこんなエントリを発見して正直物凄い安心しました。私だけじゃなかった!!
そういえば富士見ファンタジアや角川スニーカーも一部の作品で巻数表示なかったですよね…「フルメタ」や「バイトでウィザード」の時結構苦労した記憶が…

余談ですが、自分のバイト先も古本販売をやっているのでコッソリ売れ行きを調べてみたのですが、スレイヤーズは本編はそれなりに売れ行きがよく、ここ最近に発売された「すぺしゃる」の方が大量に在庫が残ってる感じでした。
富士見ファンタジアって親会社のマスターがおかしいのかなんなのか、シリーズ名の表記がなくてサブタイトルのみの表示になるので富士見でマイナーなラノベシリーズは総じて売れてません。それを考えるとスレイヤーズ本編は健闘している方?ていうかほんと、富士見書房の商品マスター、いつか修正しに行きたい…

ちなみにうちの職場で定期的に在庫入ってきて、しっかり売れてくれるラノベは「マ王」と「フルメタ」でした…ってどっちもタイトルに通し番号振られてない作品ですね。フルメタなんかシリーズタイトルすら入っていないのに、なぜかよく売れる。意外にタイトルと通し番号と売上は関係ないのか、それともかなりマイナーなうちのショップで買ってく人が猛者なのか…。


オーフェンは……………えっと………可哀想だから見なかったことにしてあげてください。殆どの巻に恐ろしい量の在庫があるのはどういう…(ガクガクブルブル)


微妙に追記。
シリーズタイトルが入ってないのはうちのバイト先個人の事情なので、世間的な売上がどうなのかは謎です。ネットの小売店と普通の古本屋では売れるものもかなり違ってきますし、ネット古本屋の代表格ともいえるイーブックオフなんかはちゃんとシリーズタイトル入れて売ってますしね。
売れ行きの話はあくまで1つの例ってことで、ひとつ。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

ダナーク魔法村はしあわせ日和 都から来た警察署長

[著]響野 夏菜 [絵]裕龍 ながれ

優秀な潜入捜査官だったイズーはとある事件をきっかけに仕事が出来なくなり、警察署の署長として栄転…という名の左遷を受ける事に。自らの境遇に納得がいかないイズーだが、更に赴任したダナーク村は「田舎の」「平和な」「魔法使い達の村」で…!?
 

実に10年ぶりに、正統派少女レーベルに手を出してみました(ぶっちゃけ角川ビーンズは少女レーベルとは認めない方向で。)

真面目で冷静(?)な署長・イズーが破天荒な魔法少女・ビーを始めとした一風変わった村人達に振り回されながら、少しずつ心の傷を癒し、村に馴染んでいく…という話。魔法村という設定以上に一昔前の田舎的なのどかな雰囲気を感じさせる村の描写が凄く心地よくて、「こんな村に住みたいなあ」と思わせてしまうものがありました。ジブリ映画で食べ物が半端じゃなく美味しそうに感じてしまうような、そういう感覚。少女レーベルというと恋愛モノばかりというイメージがあったのですが(中学時代はコバルトとティーンズハートばっかり読んでたクセに…)恋愛要素も薄く、凄く読みやすかったです。

ほのぼの?とした空気の前半から後半は急展開。イズーでも捕まえるのに手を焼いた凶悪犯をあっさり始末してしまう魔女達の手際のよさにニヤニヤしつつ、魔女長の言葉にジーンとしてしまいました。最後まで凄くすっきりした気分で読むことが出来て、凄く面白かったです。続編が出たらまた読んでみようと思います。

ちなみにこの本、「ラノベ365日」さんの感想を読んだら面白そうだったので、つい大量の積読本を尻目にうっかり手を出してしまったんだけど実は紹介されていた本で気になったのは実は同じレーベルの別の本だったり…。
こちらも面白かったのでそれはそれで得をしたということで。最初に気になっていたほうも近いうちに買って来ようっと。


追記。
よく考えたらこれもコバルト文庫でした。
もう私の中で多分新井素子って少女小説とかライトノベルの括りじゃないんだよな…すっかり忘れてましたorz

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

マキゾエホリック Case1 転校生という名の記号

[著]東 亮太 [絵]Nino

数々のトラブルに巻き込まれ、転校を繰り返した高浪藍子。彼女が新しく転入した私立御伽学園1年乙組は巫女やメイドや暗殺者、超能力者にマッドサイエンティストに勇者などなど…一筋縄では行かない奇妙な面子ばかり集められたクラス。しかも転校初日から彼女の転校データが消失していきなり退学の危機に…!?
 

ひたすらキャラクターが多すぎて初っ端から混乱。
とにかく凄く沢山の曲者が居て、それら全員がライトノベルで主役はれるような面白設定満載、というのは判ったけどその設定を前に出そうとし過ぎてキャラクターを大量に投入しすぎ、メインキャラクター以外のキャラクターは総じて影が薄く登場してきた半数が「それで結局この人ダレだっけ?」という状態のまま読み終わってしまった…

投稿作の時はまだしも、続編モノとして発刊する予定が最初からあったみたいだし、7人くらいは登場するキャラクターを減らしてしまっても問題が無かったのではないかと思うのです。主人公周り4人+弥生・優・孝助&アヤカ・凛(後は敢えて挙げるならネグ)の8人くらいにキャラクターを絞って後はある程度存在だけ示唆させておいて続編以降的を絞っていく、くらいの方が読みやすかったのではないかと。始業式の一件だけでも「乙組の凄いクラスメイトがこっちにも!あっちにも!!」をインパクトとして強調付けるには充分な気がします。

そんなこんなで、中盤以降の少しずつ謎が明かされていく辺りまで来るとかなり面白いと思えたのですが、そこに至るまでが非常にタルい。キャラクターの名前が出るたびに前のページに戻って「こいつはどこにでてきたどういうキャラだっけ…」とやらないといけないので物凄くテンポが悪い。判らないものは判らないと割り切り、放置して先に読み進むと意味が判らない…読み終わるまでに5回は睡魔に敗北しました。

っていうかいっそのことクラスメイト全員の記号をいきなり明かしてくれればある意味判りやすかったかもしれないのに。

中盤の大体メインの登場人物が確定してくる頃になると普通に面白かったので、一応の顔見せが終った続編以降に期待って感じでしょうか。クラスのメンバーを“記号”化して、それが謎解きの部分に関わってくるって言うのも面白いと思いました。ただ、正直1巻を読んだだけでは他の積読本を消化してまで続編を読みたい、という気分にはあんまりならなかったです。

とりあえず、続編は積読してる本が片付いた後にまた読みたいと思ったら…かなぁ。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

メイド刑事3

[著]早見 裕司 [絵]はいむら きよたか

レディース時代の後輩、曜子から託された少女・ルカ。チームの中でもはねっかえりでもてあまされていた彼女はなんと、執事の朝倉さんの孫だった…!?さらに、潜入先のお屋敷には怪しい白メイドまで登場して…

 

とりあえずカラー挿絵見て一言。

つ、強いなあ…クイックルワイパー…
銃弾を跳ね返すクイックルワイパーってどんなだよ。葵姐さんかっこよすぎ(笑)

というわけで「スケバン刑事+家政婦は見た+水戸黄門」な燃えメイド小説第三段。
相変わらずお決まりの「メイドの一里塚…」には笑いがこみあげてきてしまいます。いや、真面目な顔して「メイドの一里塚…」って!!馬鹿だ!!

個人的には第7話の方が好きかも。ルカの為を思って敢えて彼女を突き放すレディース達、初めて“家族の情”に触れたルカの態度が少しずつ軟化していく所なんかは非常にツボでした。何より、ルカの前だとどうしてもレディース言葉に戻ってしまう葵さんに萌え。時々いきなりキレはじめる葵さんに萌え!!!

第8話は葵と彼女の両親の仇に関わる話。そして今後“宿命のライバル”となっていくであろう白メイド・貴美香との対決の話。今までのストーリーから比べるとグッとシリアス調になっており、個人的には普段のコミカルなノリの方が好きだったりしますが、これはこれで普通に面白かったです。ただ、このシリアスな雰囲気で「メイドの一里塚…」は浮くよ!!そして、ルカがシリアスな雰囲気をぶち壊していく所にこっそりとニヤニヤしてました。

次回は一巻一話の、初の長編らしいです。
これで葵VS木ノ上、貴美香の対決構図にそれなりの進展があるのでしょうか。長編はスケバン刑事における「年末スペシャル」みたいなものだと後書きに書かれていたので、5巻からはこれまでの短編スタイルに戻るのかな、とちょっと期待。シリアスも面白いけどやっぱりあの短編の1時間番組的積み込み具合が独特で凄く好きだし、今後が長編ばかりになってしまうのはちょっとさみしいので。

ところで、あとがき曰く「踊る?」シリーズで言及されてる“あの問題”ってスピンオフシリーズ第一弾のあれでしょうか?実はDVDもってるんだけど、切らなきゃいけない線が15本あると最早絶体絶命通り越してギャグだよねw

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子

[著]西尾 維新 [絵]竹 

“ぼく”こといーちゃんは、突然現れた哀川潤に(かなり強引に)依頼されて澄百合学園という超お嬢様学校に潜入する事に。一人の女子生徒を保護し、始めは簡単に終るかと思われた依頼だが、しかし生徒たちから「首吊学園」と呼ばれるその学校、やはり一筋縄では行かなくて…!?
 

哀川といーちゃんのボケツッコミ全開のやりとりが凄くツボ。ツッコミ激しすぎですいーちゃん。是非このままツッコミの道を極めて頂きたいw「デスノート」小説版で見せた、Lとナオミのかけあいの原型をここに見た気がします。しかもジョジョだの某霊界探偵だの…講談社ノベルズなのに○英社ネタばかり使って大丈夫なんですか!?

相変わらずモリモリ人が死ぬこのシリーズ。
今回はメインヒロインの一姫ちゃんにスポットが当たりまくっていた所為か、他のキャラクター達が凄く扱いが小さかったというか…子荻ちゃんとか凄く可愛くて好みだったので殆ど見せ場の無いまま退場で悲しかったです。せめてもう少し出番を!!一姫の正体は途中でなんとなく直感で判っちゃったから面白みなかったかなあ…。

一姫にかつて自分が“壊した”友人の影を重ねてしまういーちゃん。周りが天才だからこそ彼らの存在に劣等感を感じて疎んじてしまうしまうその姿に、今までに無く等身大の、ただのひとりの人間としてのいーちゃんを感じました。2巻までがどうしても主人公に感情移入できなかっただけ、余計に。


まあ正直、あんまりそういうマイナスな感情の部分には感情移入したくないんですが…っ(笑)

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)