ちょっと変わった監禁モノだよと聞いて手に取りましたが確かにこれは変り種……監禁がきっかけにしてはじまる一風変わった恋物語。
小さい頃にゴミ箱に捨てられていたという瀬尾と親の愛に恵まれなかった安藤。家族愛に飢える二人が、監禁生活を通して互いの横に居場所を見出していくというお話で、エロシーンはあるもののむしろ擬似家族モノとして美味しかったです。とある理由から瀬尾を監禁しはじめたものの、特にそっちのケがない安藤が瀬尾のゲイっぷりに振り回される姿は微笑ましくもあり。監禁生活も、異常性より裸に鎖で繋いで生活させるという滑稽さのほうが先にたつ。
むしろ二人がくっついた後の二編目の方が世間一般の“監禁物”のイメージには近かった。色々な意味で無防備な安藤に対して独占欲を募らせる瀬尾が安藤を束縛しようとしていくお話で、これはもうあと一歩の所でマジモンの監禁になっていたなあという感じがすごく。瀬尾がかなり病んでる。
一編目の雰囲気が好きだったので二編目の重い展開は(展開としてはむしろかなりすきなはずなんだけど)やや戸惑った。収まる所に収まってくれてよかったです。瀬尾の先輩がなかなか良い味出してました。
▼ 最近の記事
対魔導学園35試験小隊 1.英雄召喚
魔力を持つ人間が滅びようとしている世界―武力の頂点の座は剣から魔法、そして銃へと移り変わっていた。残存する魔力の脅威を取り締まる『異端審問官』の育成機関、通称『対魔導学園』に通う草薙タケルは、銃が全く使えず刀一本で戦う外れ者。そしてそんなタケルが率いる第35試験小隊は、またの名を『雑魚小隊』と呼ぶ、劣等生たちの寄せ集めだった。しかしある日、『魔女狩り』の資格を有する超エリートの拳銃使い・鳳桜花が入隊してくる。隊長であるタケルは、桜花たちと魔導遺産回収の任務に赴くのだが―。甦る『英雄』を地に還すのは少女の銃か、少年の剣か!?学園アクションファンタジー。 (「BOOK」データベースより)
「草薙諸刃流皆伝、草薙哮。現時刻を持って此処を戦場と心得た——」
「——問答無用で征かせてもらう!」
「量産型はダテじゃない!」「Re:バカは世界を救えるか?」の柳実冬貴さんが贈る異世界学園ダークファンタジー。“魔女”に全てを奪われ復讐に生きる少女と剣使いとしての実力はあるが銃器をまるで扱えず、“刀”を使うことに執着する少年と二人の所属する通称“雑魚小隊”が異端審問官を目指しながら敵と戦うお話。
銃全盛の時代に時代遅れの剣術バカがいっくぞー!な、劣等生が優等生を打倒する的展開は前2シリーズと共通するけど、ひときわ重くて暗い世界観が印象的でした。桜花が復讐に生きる決意をした一件や圧倒的な力を持つ敵との戦いなど、全体的に凄惨な描写が目を引く。しかしサブタイの「英雄召喚」で某アニメ放映中のアレを思い出したらあながちまちがいじゃなかったね!!(エクスカリバー的な意味で)
しかし、それでも全体に漂う中二のかおりと主人公達のアツいバトル展開は連綿と受け継がれてて、各所で中ニ心を刺激されてやばい。今回は「能力を生かせてないだけで、実は有能な人たち」のお話なので全体的に彼らが本領を発揮しだすと決め台詞キメキメの無双展開になることが多く、その際に行われる掛け合いや決め台詞の数々にいちいちニヤニヤが止まらなかった。あとうさぎはやっぱりロリ巨乳の血脈なんですね!
学園側も味方とは言い辛いし小隊員やタケルの家族にもいわくがありそうな感じで、まだまだこれから重い展開になりそう。色々な意味で、続きが楽しみです。
吸血鬼には向いてる職業
新人編集の藍がじゃんけんで負けて押し付けられたのは大ヒット作「ゴスちゅる」を連載中の黒田瑞祥。自らを吸血鬼と称し、変わり者で知られる彼は原稿を渡す為にとんでもない無理難題をおしつけるが……というお話。
受のオタクとは思えない社交性の高さと執念とド根性と原稿取りの際に見せる容赦なさにときめきが止まらない。そして実はホンモノの吸血鬼だった黒田先生との吸血行為(ただし基本的に本番含む)がいちいちエロくてやばい。あと藍の女装が似合ってない開き直りのゴツい系でマジすばらしい。
マンガへの情熱を燃やす藍の姿を見て自分よりもマンガが大事なのかとモヤっとする先生とか、吸血鬼と人間の寿命の違いのせいでお互いに悩む姿とか、ニセ吸血鬼騒動とか、ダンピールな漫画家先生を含めた三角関係とか、吸血鬼モノとしてもマンガ家・オタクモノとしても凄く面白かった!藍が大変な男前受でゴツイ系なのになんだかんだで色んな相手から狙われまくりなのも個人的にはとても美味しかったです。
この「マンガ家シリーズ」、以前読んだ「愛なら売るほど」もとても面白かったので残りのシリーズも手を出してみたいな。
猫耳パイレーツ
宝を狙って海賊船に乗船した盗賊のリカルド。その盗賊団はリカルドが盗もうとしていた宝『星の魚』の呪いを受け、全員が猫耳になっていた。海賊団の中でもひときわ若い少年・キジに気に入られてしまったリカルドだが……というお話。
リカルド×キジかとおもってたらキジが攻でした予想外だった!でも多分初期の出会いの頃はリカルド×キジで途中で攻受逆転してる系だよね。小さいながらも男前なキジに告白され、振り回されながら段々そんなキジに惹かれていくリカルドの姿が可愛い。そして星の魚とキジに隠された秘密が明らかになり、二人が両想いになったあとはすっかり小動物系から俺様言葉責め系王子様攻にクラスチェンジしたキジがリカルドを振り回す姿にニヤニヤが止まらない!
メインはリカルドとキジのもどかしい関係なんだけど同時に海賊モノとしても凄く面白くて、リカルドが海賊団に馴染んでいく過程とか、色々な事を見透かしたようなお頭とのやりとりとかも大変楽しかったです。
大好きなんです
慕ってくる後輩・都石は自分好みドンピシャで……しかもオタクだった。自分の嗜好(=ゲイ)をひた隠しにして、自分のビジネスを手伝って貰う代わりに都石のモテキ到来(違)に協力することになったけど……というお話。
色々な意味で自分の魅力を解ってない、あぶなっかしい都石を前におあずけくらってよだれたらしながらお座りしてる犬状態の津田が微笑ましすぎてやばい。脈が無いなら追いかけるのは自分のスタンスじゃない、っていいながらひたすらヤキモキしている姿が微笑ましすぎる。
無事両想いになった後は、オタクである受との意識の違いにもだもだと独占欲と嫉妬心を募らせていくのにニヤニヤが止まりませんでした。好きなものには一途で一生懸命な受も大変可愛かったです。しかし、都石姉弟はちゃんとしっかりした人間が間に入ってあげないといつか思い切り騙されそうだな……姉ちゃんの結婚の話が色々な意味でこう……。
ところで都石がコスプレ好きということでエロシーンは基本的にコスプレHだったわけですが、なぜ津田はいいところでメイド服を脱がしましたか。正直メイド服の時だけ最後で脱がしちゃったのが全力で納得いきませんそこは着衣のまま致すべきだろ!!!そして挿絵でメイド服を描くべきだっただろ!!
問題児たちが異世界から来るそうですよ? 十三番目の太陽を撃て
「悲劇になりきれねえのなら、俺がこの手で喜劇に変えてやる。––だから覚悟しろ。俺達は巨龍(オマエ)を倒して––完膚なきまでに救ってやるからな」
前巻から続いて、南の「収穫祭」編。連れ去られたレティシアによって開催され、そしてとある条件により中止封印状態になったギフトゲームが再開されて??というお話。
レティシアの封印解除のドサクサで敵の城に運ばれてしまった耀・彼女を助けゲームをクリアすべく城へと乗り込む十六夜、そして地上でアンダーウッドを護る飛鳥。ばらばらになってしまった彼らがそれぞれの場所から力をあわせて戦う姿がとにかくアツかった!飛鳥と耀の成長にも胸を躍らせつつも、やっぱり無理も道理も蹴飛ばして一人で背負い戦おうとする十六夜が本当にどうしようもなくかっこいい。
今回は耀とレティシア、二人の過去が明らかになったけどどちらも色々な意味でヤバイ。レティシアの悲しい過去には思わず涙が出そうになるし、耀と父親の絆にもじんわり。特に耀にとっては、今のように自らの足で跳んだり走ったりできるのはどれだけの感動か、と思うともう……
なにより、1巻では完全無能ポジションだったジンの活躍にニヤニヤが止まりませんでした。ギフトを得た事もあるけれど、同時に十六夜の目論み通り組織のブレーンとして十分な知識を身につけてきて。水面下での活躍がとても美味しかったです。彼が自らの手で切り開いた「新展開」が果たしてどうなってしまうのか、とても楽しみです。
しかしヘッドホンはどこまで引っ張るつもりなのか…
問題児たちが異世界から来るそうですよ? そう……巨龍召喚
表紙や順番を考えて耀回かとおもってたら三大問題児の中でも最強のチート・十六夜の過去が明かされる回でした。
チートだらけのこの作品の中でも飛びぬけた実力を持つ十六夜だけど、それは以前から「力」の使い方・御しかたを学んでいたせいなのかと納得。ありあまる能力とそれを持つが故の空虚さや退屈を御しきれず、迷走する十六夜が金糸雀と出会い、共に行動する内に諦観と共に得た大切な感情。強大な力を持つ彼が、腐り諦観しながらも『壊さないように』と思う程度に矮小な世界をかけがえのない大切なものだと語る様は本当に胸が熱くなった。色々な意味でフリーダムで自分勝手な行動が目立つ十六夜だけど、同時に人一倍仲間思いで、不器用な優しさを持ったキャラだというのがたまらなくいとおしい。
同時に、一見何のつながりもないと思われてきたキャラクター達に色々な繋がりがあることがわかって、ますますこの世界の謎が深まった感じ。十六夜の育ての親である金糸雀の正体を考慮しても、他にも色々繋がりがありそう。個人的には1巻のプロローグで語られた3人の召喚シーンと矛盾する場面が2巻からちょくちょく挿入されるのがとても気になるんだけど、これもなにかの伏線なのかなあ。
物語自体は南の「収穫祭」を舞台にした大規模なギフトゲームを巡る前哨戦というかんじで、完全に次巻に続く引き。最後に降りかかってきたギフトゲームの決着を含め、どうなってしまうのか本当に楽しみです。
今日も明日も会いたくて
浅緋のやっているお弁当屋にある日やってきた奇妙な客・黒崎。弁当を注文している最中に居眠りしはじめたり、栄養の偏ったお弁当ばかり買っていくのが気になってつい食生活のアドバイスなどしてしまっていたのだが、ある日高校時代の友人の片倉とともに黒崎の家にお邪魔する事になってしまい、というお話。
イケメン枠なのに臆病でヘタレでいろいろな方面に残念な攻の黒崎がとにかくかわいい!浅緋も健気可愛いんだけど目が離せない的な意味で黒崎のかわいさが勝ってた気がする。これは浅緋や廣瀬をはじめ、周囲の人間が動かなかったら黒崎からは絶対に関係を進められず、永遠に「おともだち」のままだっただろうなあとおもうと余計にまにま。最初に黒崎の部屋に行った時の「俺の嫁」発言といい、寝ぼけて浅緋を押し倒しかけたときのやりとりといい、これ攻視点でよんだらどれだけ残念な妄想が垂れ流されていたことかというかんじでそれ物凄く見たかった気がする。
本編もすきだったけど後日談の「恋で世界は回ってる」が!!前作「恋をするには遠すぎて」に登場した外舘が男前なイケメンに進化してて転がるしかなかった。黒崎の相談にしれっと乗りつつ、付き合ってる相手が『彼女』だと思い込んでる黒崎からの発言の数々に事情を知ってるとニヤニヤするしかない。ラストの浅緋の男前っぷりもかっこよすぎて素敵でした良い男前受ごちそうさまでした!!
しかしこれ正直、廣瀬と蘇芳のその後の話が見たいです。あれは良い悪友系喧嘩っプルになってそう…。
問題児たちが異世界から来るそうですよ? あら、魔王襲来のお知らせ?
チートな異能を持つ3人の少年少女が、『ギフトゲーム』と呼ばれるゲームの勝敗で全てが決まる異世界に召喚されて大暴れするシリーズ第2巻。今回は、北で開催される“火龍誕生祭”の話を聞いて飛び出していったらそこに魔王が現れて!?というお話。
相変わらずチートだらけで楽しいお話。十六夜の圧倒的なチートぶりもそうだけど、前巻で仲間になった元魔王・レティシアや普段は審判役を勤める関係で能力を発揮できない黒ウサギまでがバトルに参戦してチート具合がはんぱない。読んでいてこれほどスカッとするお話も珍しい。
襲来した魔王から提示された『ギフトゲーム』を巡る謎解きも面白かったです。「ハーメルンの笛吹き」の寓話を巡る解釈は普通になるほどと思いながら読んでた。
色々な意味で突き抜けたチート達の中では体力面で一歩劣る感のある飛鳥、チートだらけだけど問題児ばかりの面々を背負う立場になったジンの成長にもニヤニヤ。強力なスキルを持つけどそれを戦闘で上手く生かせず葛藤する飛鳥が新たな力を手に入れる展開も美味しかったけど、表ではまんまと十六夜の手のひらで踊らされ、その裏で十六夜に尻叩かれながら懸命に努力する御チビ様がマジ可愛いです。
たとえばこんな恋のはじまり
つきあっていた恋人にメールで振られ、バッティングセンターでかっこわるく酔い潰れていた汐夜を介抱してくれた海藤。その後もメールでやりとりを続けていたが友人の朝陽に誘われて彼が講師を務めるセミナーを受講してみることに。意気投合した3人は定期的に集まるようになったけど……というお話。
以前読んだ「嘘と誤解は恋のせい」もそうだったんだけど、この人の描く攻はなんでこう、イケメンなのに変た……もといザンネンなんだろう(ほめてる)。汐夜が気づかないのが不思議なくらい恋心バレバレで、親友の朝陽に嫉妬してるのバレバレで、ニヤニヤが止まらない。両想いになったときの汐夜ほめちぎち状態にも爆笑したけど、くっついてからの奇行っぷりにはもう笑うしかありませんでした。バカップルデーwww
海藤が主催するセミナーでの講義描写がかなり長くて最初びっくりしたんだけど、普通に日常生活の役に立ちそうな話だったので興味深く読んでしまったというか、どっちもとても参考にしたい……溜め込むのはよくないですよね。
個人的にはどちらかというと汐夜の友人・朝陽がひょんなことから自分と同じようなフラストレーションを溜め込んでいるカフェの店長・八重樫と出会い、恋に落ちてしまう「たまにはこんな恋のはじまり」がすごく好きだった!朝陽の行動が男前すぎるんだけど、八重樫への恋を自覚してじったんばったんしたり、臆病になって海藤にアドバイスを貰いにいったり……とらしくない行動を繰り返す姿が可愛すぎる。まあ往々にして八重樫さんも海藤とは別の方向に残念なイケメン変態紳士なんですけど。初体験後のやりとりににまにまが止まりませんでした!ややツンデレ気味の朝陽の言動にもニヤニヤしたけどこっちも普通にバカップルだー!!
しかし、あとがきで語られていた「攻2人が意気投合し、受自慢が昂じて云々」がリアルに浮かんで怖い。こいつらなら絶対やる。まちがいない。