友人・田所の引越しを手伝わされた際に出会った、田所の双子の姉妹への「アタックけん」をもらってしまった赤井。それ以来なにかとふたりと出会う機会が増えたのだが、姉妹の仲が悪いのが物凄く気になって…というお話。
過去のとある事件をきっかけにして人間関係に色々と機敏になってしまった主人公が、双子の姉妹やふたりの周囲の人々の関係を見過ごせず、時にはおせっかいすぎるくらいに親身になってあげる姿が好ましく、かっこいい。正直メインのラブコメ分よりも、周囲の人間関係と主人公を中心にするどこか淡々とした青春模様の方が面白かった。特に不仲になりかけていた恵衣美の友人カップルを、無関係の赤井が首突っ込んで仲直りさせる展開はアツい!
ただ、タイトル的にもっとラブコメラブコメしたものを想像していたせいか、ラブコメとしてはちょっと物足りない感が強いかなあ。双子から主人公への好感度がかなりしょっぱなからMAX付近なのに物凄く違和感あったし、一方の主人公はどこまでも過去のトラウマから不仲だった人間関係を見過ごせなかっただけという感じがして、タイトル通り「俺はまだ恋に落ちていない」状態。…なのに、相手の方は結婚まで考えてるってちょっと愛が重いよ!!赤井にも双子にも色々と裏がありそうな感じはしたのでもっとその辺を1巻からばんばんだして欲しかったというか、多分続刊以降色々見えてくるんだろうけど、1巻だけだと色々と説明が足りなくて残念という印象を受けました。
ところで、田所(兄)と山城はデキてるんですか?
▼ 最近の記事
彼と人喰いの日常
「初めまして。大神黒衣と申します」突如転校してきたその美少女は、高校生神咲十夜の“自称婚約者”。だがその正体は…。『月に一度、人を喰わせてもらう。それがわしとの契約じゃ』殺されかけていた十夜が、助かるために契約してしまった人喰いの妖だった!契約に従い、毎月一人誰かを彼女に喰わせなければいけなくなった十夜。「大神さんは、十夜くんとはどういう関係なんですか!?」だがそんな事情とはお構いなしに、幼馴染の来海立夏が黒衣に話しかける。これは、妖と暮らすことになってしまった少年の“板挟みな日常”の物語。『末長く、よろしく頼むぞ我が主』第3回GA文庫大賞奨励賞受賞作。(「BOOK」データベースより)
虐めを受けていた最中に自分に語りかけてきた謎の存在に誘われるまま、契約を結んでしまった十夜。それは人喰いの妖である『彼女』を使役できるかわりに、毎月1人ずつ殺しても良い人間を提示しなければいけないというもので……というお話。
黒衣とほぼ無理矢理契約させられてしまい、自分が手を下さないとしても誰かの生命を左右するだけの能力を握らされてしまって思い悩むという序盤の展開は凄く良かったです。死ぬ人間も自由に選ぶ事が出来て、死刑直前の人間とか、もう死ぬのが確定している人間でも構わない。でも、それでも人間の生命を奪うのは普通の高校生にはあまりにも重くて……という展開が良かった。
……んだけど、その後の展開が…これ乱丁で一章分抜けてるんじゃないよね?もう完全に状況に流されたとしか思えないというか、行動が全体的に軽すぎる。なんかあんまり葛藤もしてないし、色々と重たい選択をしてるはずなのにそれが全然見えてこない。
そしてラスト。契約を破棄する方法を提示てなおかつ現状を維持するってめちゃくちゃ重い選択だと思うのに、主人公が黒衣に対してそこまで入れ込む理由が全く見えなかった。もうちょっとこう、主人公と黒衣が距離を詰めるエピソードがないと感情移入不能っていうか、全体的に本当にキャラクターが物語に動かされてるという印象しか受けなかった。
一昔前の電撃や富士見にちょくちょくあった、いわゆる「暗黒ラノベ」的な重たい話が読みたいなあとおもって、物凄く期待して手に取ったのに、色々な意味で残念でした。
金星特急6
クライマックス目前のシリーズ第6巻。長らく引っ張ったけど予想よりあっさり合流したなあ。錆丸と砂鉄達の合流もそうだけど、伊織達との再会もそう。
場面描写は短かったけど、金星の元に集う恋する女の子組の動きが面白かった。どうしてもこれまでやってきたことから恐ろしい、人間外の存在としてのイメージが強い金星だけど、不思議な力を持ってる以外では案外普通の女の子で。錆丸と他の女の子の急接近にテンパって金星特急を迷走させちゃうなんて、よく考えるといかにも恋する乙女っぽくて可愛いじゃないですかー!!………まあ「可愛い」じゃすまない、えぐい被害でてるけど!!
個人的には書き下ろしのアルベルトのちょっと切ない初恋のお話と、ユースタスが不思議な力を得ることになったきっかけのお話がとても好きでした。しかしユースタスの話のオチにはびっくり。まさかそんなところにこの人が関わっていたとは……本来、金星特急には乗り込めないはずのユースタスが特急に乗り込めたのはこの辺の事情もあるのかしら。
次巻いよいよ完結編。物語がどんな結末を迎えるのか、本当に楽しみです。
なぜあの方に恋したのかと聞かれたら…
へ、へんたいだーーーーっ!!!
すごく攻が変態だった。紳士だけど変態紳士だった。王女様のお話し相手としてお城に招かれたはずなのに、いざ王都へ向かってみたら道中ではセクハラうけまくり。何か様子がおかしいぞ!?と思っていたら「子種の出来ない王女様と子供を作って欲しい」といわれて……というお話。
とにかく世間知らずでピュアな主人公が変態貴族のルドガー様にかどかわされていくのがいかんともしがたく、とりあえず逃げてというかんじ。そして何故か気がついたらルドガー様にほれる主人公。なんというか久しぶりにわかりやすいファンタジーほも(※現実には存在しえない超展開、の意)を見ました(ほめてます)色々と「これでいいのか」という終わり方ではあるんだけど、一方でこの「だまされてるーーー!!」なやりとりが個人的には楽しく、にやにやしながら読めました。
個人的に、「い、いまおこったことを話すぜ!俺が薬を取りに行っている間に同僚がほもになってry」状態だったユリウスとクラウスのほうのスピンオフとかあったらとても読みたい。
デーゲンメイデン 1.台場、両断
人間の姿をとり、不思議な力を持つ『Dアーム』。両親と妹の仇を討つためかつて九郎義経が持っていたという複数の顔を持つ刀・薄緑の伝承者となった少年・若林練司はしかし任務でも人間を斬ることが出来ず、苦悩する。そんな時、偶然Dアームと契約してしまった少女・島原糸の護衛をすることになって…というお話。
さまざまな重い過去を持つキャラクターたちが、その問題と折り合いつけながらちょっとずつ前進していく姿がアツかった。特に、最初は自らの『呪い』におびえて状況に振り回されるだけだった糸が最終的には思い悩む練司の背中を叩くポジションにまで成長するのにはニヤニヤがとまらない。あとは終盤の膝丸が無邪気かわいかった。
ただ、世界観設定や物語やキャラクターには凄く惹かれるんだけどバトルをメインに押し出してるせいか全体的に物凄く駆け足というか、なんか物足りなさが拭えない。主人公の過去とか、重い展開も多いんだけどなにか重くなりきれてない感。個人的にはバトル展開よりもキャラクターとか掘り下げてほしかったんだけど…。
1巻から次巻への伏線はりまくりなお話だったので2巻か3巻あたりで面白さが一気に右肩上がりしそうな気配を感じるので次巻以降を楽しみにしたいです。
銀狼王の求婚 箱庭の花嫁
兄達に虐められていたエレンシアを叱咤し、励ましてくれた憧れの王子様・フレドリクセン。彼の所に嫁ぐことになり長年の想いが叶った、と喜んだのも束の間フレドリクセンはその身に降ろすフェンリルの力に振り回され、すっかり人格を変貌させていた……というお話。
北欧神話の世界観をベースにした、コメディ要素完全排除のどシリアス「死神姫」みたいな感じ。フレドリクセンにも物凄く残念夫フラグが立っているんだけど、それが1巻では全く発揮されなかったのがちょっと残念。
5人の兄たちから酷い苛めを受け、唯一慕っていた兄は変貌し、すっかり男性恐怖性になってしまったエレンシアが、男ばかりの中でも精一杯奮闘する姿がなかなかかっこよかったです。
面白かったんだけど、個人的にはもうちょっとコメディっぽいノリの話の方が好みだったのでどうしてもその辺期待してしまったというか…いや、もう最初から最後までシリアスならそれはそれでいいんだけど、コメディの伏線だけは見えるだけに…奥手ぶりを中二病で押し隠すフレドリクセンの迷走っぷりが見たかった。2巻あるのかなあ……
死神姫の再婚 -ひとりぼっちの幸福な王子-
ゼオルディスの望む「物語の続き」が書けたらグラネウスの処刑を取りやめてくれる、という言葉を受けてゼオルディスと向き合う覚悟を決めたアリシア。その一方で、王子に味方する人間はどんどん減っていき……というお話。アリシアの脳内カシュヴァーン様が光輝きすぎてやばい。
アリシアが漸く突き止めたゼオルディスの「物語」の真実がとても切ない。ゼオルディスの態度からして薄々そういう方向だろうなというのは解っていたんだけど、ずっと張り続けてきた虚勢の裏から覗く本音が、切なかったです。
着々と味方を失っていく王側と、離脱した軍勢も取り込んで大きくなっていく女王側の対比が凄かった。特に女王側のドンチャン騒ぎの直後、王宮側の話をもってこられるともう。個人的に今回ある意味一番の見所だったのはジスカルドと、トレイスかなと。肝心な事にまるで鈍感なジスカルドのうろたえぶりと、そんな状況でも小姑根性忘れないトレイスの肝の据わりっぷりに大変ニヤニヤした。トレイスは嫌かもしれないけど、なんだかんだいってシャンテとお似合いなんだよね……しかしなぜトレイスの服装をちゃんと挿絵にしてくれなかったんですか。
長く続いた夫婦の離別編もそろそろクライマックス。これまでなかなか動きを見せなかったカシュヴァーンがついに動き出して、夫婦の再会に向けての期待が高まって仕方ありません。そしてカシュヴァーン様夫馬鹿一代ここにきわまる。
(仮)花嫁のやんごとなき事情 〜離婚できたら一攫千金!〜
巨額の報酬につられ、守銭奴の鉄腕アルバイター・フェルが請け負ったのは自分とそっくりの王女・シレイネの身代わりとして隣国の皇子に嫁ぎ、離縁して戻って来いというものだった……というお話。
ドS男子×男前女子さいこおおおおお!!!
下女達に嫌がらせを受けても、仮とはいえ旦那に冷たい態度を取られまくっても庶民根性全開でへこたれないフェルがかっこいいそして可愛い!王女モードのシレイネがとんでもなくかっこよくて、本当にたまらない。これまでも何度も「入れ替わり」を体験してきたタマモノなのかフェルが元々併せ持つ男顔負けの行動力・潔さに王族らしい高潔さ・美しさが加わってもうどうしたら良いのか。特に201ページのアレは展開・挿絵も併せて転がらざるをえない。
王女の『シレイネ』と下女の『フェル』のときでガラっと態度の変わるドS皇子・クロウにも散々転がされました。この基本鬼畜・ドSなところに微妙なヘタレぶりと、冷たい態度の裏に隠された優しさのバランスが絶妙でたまらない。振り回してやったとおもったらいつのまにか自分が振り回されてるこの手綱握られてる感とか、終盤はすっかりフェルにベタボレな感じがにじみ出る発言の数々とか。本当にごちそうさまでした。
実際に離縁できずにこのままくっつくとなると、彼女が身代わりになっている本当のシレイネ姫はどうなるのかとか、彼女を送り込んだ祖国・ユナディア側にも色々思惑がありそうな感じだし、今後どうなってしまうのかとてもたのしみ。是非続刊をお願いします!凄く面白かったけど「花狩のロゼ」が事実上打ち切りになってしまったっぽいのが本当に悲しいのでこちらは是非2巻をお願いします!!
はたらく魔王さま!5
魔王さま、地デジテレビを買うの巻き。あらすじ読んだとき絶対この話のラスボスは1巻で出てきたNHKの集金のおじさんに違いないとおもってたら既に大家サイドで解決してた!なんてこった!テレビの話は、むしろニート堕天使こと漆原が執着しないのがちょっと予想外だったのですがそうだよね……彼はネットの申し子……アニメ見るならネットで見るよ……(魔王城にある旧型PCで動画再生可能なのかはこの際置いておいて
とりあえず序盤の一流ニート堕天使vs三流ネカフェ難民大天使で萌え死んだわけですが、物語はフリーターネタが減ったせいか予想以上に天界・魔界入り乱れてのシリアス展開。恵美の両親や千穂まで巻き込んでの総力戦でした。天界の話が絡むと漆原が活躍するなあ……「一流のニート」語りで盛大にふきだしましたが、双方の情報を整理する探偵役を務める中盤はびっくりするほどの漆原無双。味方側でも突き抜けて年齢を重ねている事もあり、まだまだ色々魔奥や芦屋のしらないネタを握っていそうな感じ。
人間側は千穂ちゃんがうっかり○○しちゃったり(アルティメットまどかにしかみえなかったのは私だけで良いです)、いよいよ本格的に梨香と芦屋にフラグが立ったり……でこちらも目が放せない。梨香さんは今回で履歴書が出ていよいよレギュラーメンバー昇格なのか。次巻もとてもたのしみです。
シリアス分多めで魔奥の労働ネタは少なかったけど某うどんチェーンの話とか、新人バイトの教育の話とか、値切りの話とかなんだかんだで庶民ネタも忘れてはいないあたりがさすがすぎる。そろそろこういう小ネタで短編集とか出せるんじゃないですかね!本編シリアス気味だからそろそろ、ね!!ニート堕天使とネカフェ難民天使ズの怠惰な一日とか見たいですね!!
ところで、大変個人的に今回の「あとがき」にぐっ……となりました。言葉にうまくできなくてもどかしいけど、あの震災ってやっぱり何かを決定的に変えてしまったんだなあというかなんというか。
魔法少女育成計画
宝島社様より献本をいただきました!
このマスコットキャラがゲスい。
16人居る魔法少女の枠を半分にすることになった。週に1度、人助けをすると貰えるキャンディの数が一番少なかった魔法少女を発表し、その娘を魔法少女でなくす。魔法少女でなくなるとは、『死』を意味していた。最初は平和的な方法で魔法少女枠の争奪戦をしていた彼女達だったが、脱落=死のルールをはじめとして様々な事実が明らかになり、次第に追い詰められていく。あまりにもあっけない最初の魔法少女の『死』からはじまる物語の転落具合が凄かった。
ちょっと希望が見出せたと思うと即それ以上の絶望によって行く手を塞がれていく絶望感がはんぱない。ちょっとギスギスし始めた時に絶妙にそれを煽るような追加ルールが出てきたり、魔法少女内も当然一枚岩ではないので騙し騙されて殺し殺されていく展開が本当に凄かった。殆どの魔法少女達の事情は深く触れられないんだけど、死んだ後に描かれる「本来の姿」だけでも彼女達の想いや無念が透けて見えてきて、辛い。
マスコットキャラが外道な魔法少女モノというとどうしても「魔法少女まどか☆マギカ」が出てくるけど、キュウべえが根っこから別次元の生物だったのに対してこちらのマスコット役を務めるファヴはある意味魔法少女達なんかよりもずっと人間臭いのでタチが悪い。そして端々から感じる悪趣味さがどこまでも本当にゲスい。まじ、ゲスい。
個人的には「まどか☆マギカ」よりも「扉の外」を思い出させる悪趣味さだよなあ、と思う。ゲームマスター側に感じる悪趣味なゲスさとか、プレイヤー達を意識的に追い詰めるために存在する追加ルールやアイテムなんかのあたり。
とてもよい悪趣味さだった。そういうの好きな人なら超オススメ。
↓あわせて読みたい