うららの記事一覧 | ページ 117 | 今日もだらだら、読書日記。

うらら一覧

7月の新刊予定がおかしい件

まろんさん絵空さんも日記でぼやかれてますが、7月新刊ヤバイ。

元々、ラノベ系の新刊を買ってる冊数は月平均10冊行くか行かないか、多い月で12?3冊程度の分量なのですが、それを踏まえて7月の購入予定をご覧ください。判りやすいように番号入れてみたよ!!


7/10…電撃文庫
 (01)とある魔術の禁書目録18
 (02)GENESISシリーズ 境界線上のホライゾン2下
 (03)神様のメモ帳4
 (04)アカイロ/ロマンス4
7/15…GA文庫
 (05)メイド刑事9
 (06)おと×まほ8
7/18…ガガガ文庫
 (07)とある飛空士への恋歌2
7/20…ファンタジア文庫
 (08)生徒会の六花 碧陽学園生徒会議事録6
 (09)本日の騎士ミロク2
 (10)H+P (4) —ひめぱら—
 (11)いつか天魔の黒ウサギ4
7/24…スーパーダッシュ文庫
 (12)ベン・トー4
7/25…MF文庫J
 (13)ラノベ部3
 (14)剣の女王と烙印の仔 II

14冊……だと……
スニーカーとファミ通文庫に購入予定が無いのが不幸中の幸いとしか言いようがないですがこれはおかしい。境界線上のホライゾンはページ数的に平均的なラノベの3冊分強とみなしていいとおもうので、実質17冊くらいの分量ですね!

っていうかスーパーダッシュ文庫とMF文庫Jとか、現在レーベル全体でこれしか追ってないわけですが、なんでそれが都合よく全部出てくるんですか?(つかなんで「ラノベ部」延びたんだよ!!)「迷宮街クロニクル」と「人類は衰退しました」を加えればGAとガガガも完璧。

特に電撃と富士見の各4冊がやばいです。
数少ない作者買いの「アカイロ」「境ホラ」「神メモ」「ミロク」「ひめぱら」が勢ぞろいでとか「生徒会」の新刊とか全体的に切れないシリーズが多くて、買うだけ買って積みそうな予感が…ギリギリ読まなくてもいいかなあと思うのは灰色表記してますが、これだけあって買わなくても我慢できそうなのがこれだけって。「いつ天」はあらすじ見る限り紅月光回っぽい予感がするし!!

っていうか「境界線上のホライゾン」まじ自重(ページ数的な意味で)。2上は、発売日2日前にゲットして読んでるあいだに富士見新刊出ちゃったわけですが……下は上よりもページ数多いわけですが……どうすんのこれorz

特に運タロ読み始めた5月くらいから、これまで殆ど出してなかった新刊積みが大量発生してしまっているのですよね。現時点で「彩雲国物語」「アクセルワールド」とかが順調に読み切れずに積読に移動しているわけですが……もうこのままだと7月どうなんのこれ…ぜんぶ運タロが面白いのが悪いんだよ!毎回嫌なところで切れるから!!

真タロ、あと8冊か……(遠い目)


ひぐらし。1

[原作] 竜騎士07/07th Expansion [著]御門 智
[絵]南向春風、かたのん、まことじ、松下ゆう、Pマン、春原ロビンソン


誰も自重しなかった結果がこれだよ!ひぐらしであり、ひぐらし『ではないなにか』のパロディ世界がここに。 自信を持ってお送りする問題作です! ちなみにブラッド成分はカバー以外だと富竹の鼻血くらいしかないです。(※公式サイト解説文より引用)
   個人的お気に入り度数
[これはひどい][なごみ文庫自重][プロの犯行][ゆっくりお持ちかえりしていってね!]
そっちがニコ動ならこっちははてブ風にタグ付けしてやんよ!!!あらすじ紹介部分を自分で考える気力も起きなかったよ!!!良い意味でも悪い意味でも悪ノリしすぎな「ひぐらしのなく頃に」……ではない何か(公式いわく)。「ひぐらし」好きよりもニコニコ動画中毒者にお薦めしたい一冊。

有名動画の中の人を本文挿絵に迎え、レナが「ゆっくりしていってね!!!」だったり、三四がロリでトミーと入江と小此木がロリコンだったり、富竹が流血の惨事だったりデスク●ムゾンだったり■リオだったりスペ▼ンカーだったり、魅音が「あるぇー?」と空気読めなかったり、詩音がサトシ君的な意味で暴走したり、◎ゅるやネタが入ったり、世界名作劇場だったりします。い、意味が判らないと思うがこれがこの本の真実なんだ……信じてくれ…。各話タイトルの所についてるニコニコ動画風のタグコメントがじわじわ笑いを誘う。

ただ、個人的には「リトルバスターズ!SSS」的アンソロジーのようなものを想像していたのでちょっと物足りなかったというか、求めていたものと違ったかも。同人誌なら「これは良い悪ノリwww」って手放し絶賛するけど、あまりにもひぐらし以外に必要な事前知識(特にニコ動や一部同人による改変ひぐらしキャラの知識は必須)が多すぎて、これを商業誌の「半公式」という形でやる事に大きな疑問を感じます。うーん、こういうのは非公式にやるから面白いんじゃないのかなあ。しかもナンバリング打たれてるってことは1冊で終わる気が無いんですよね、多分これ…。

一応メイン?となっている昭和58年を乗り越えた部活メンバーの同窓会話は普通に面白かったので、なんだかもったいない気がする。なごみ文庫は「華蝶仮面」完結以降ご無沙汰してたけど、一体どの方向に迷走してるんだ…。


真・運命のタロット3 《力》よ、と叫ぶ者

[著]皆川 ゆか [絵]乱魔 猫吉

“改変”による全面核戦争を目論む《死神》達によって時間を飛ばされた《女教皇》と《魔法使い》がたどり着いたのは1962年のソ連だった。そこで《正義》とその協力者に遭遇し、戦闘が始まってしまうのだがそこに加勢にやってきたのは新たなるタロットで……
  個人的お気に入り度数
『力』よ、と叫ぶ者—真・運命のタロット〈3〉 (講談社X文庫—ティーンズハート)
《死神》とのフェーデ開始な「真」シリーズ第三巻。まだまだ説明多め+フェーデ下準備中。色々と混乱しかけてきたところだったので巻末についてる年表がとてもありがたい?。

かつてのフェーデで相対したのとはまるで正反対の《恋人たち》は、ホント何があったんだろうとしか……もともと仲間だったっぽいことは確かに匂わされていましたがそれにしてもこっちの彼はいい人すぎるよね。そしてさりげなく、セーラー服を着た《女教皇》を見たときの《魔法使い》の反応に超ニヤニヤする。

ライコが《月》の体験によって垣間見た「あのフェーデ」と今回のフェーデが《女帝》《魔法使い》という二人を中心に勢力が反転したような状態になりながらも舞台が整いつつあるのがとても気になる。目的が似てるということもあるけど、これって何らかの関係性があって仕組まれてるんじゃないかーみたいな感じが…。しかし、それには最重要ファクターだったあの人の存在が足りないよなあ…とおもっていたら、最後の最後で思いもよらぬところから“彼”の存在が!このフェーデがこの先どう転ぶのか、気になって仕方がありません。

あと、年表では明らかにされていない『結婚式』がどの地点で行われているのかも気になります。《恋人たち》の発言からすると、少なくても《女教皇》が彼女の結婚式に出てたのは確定っぽいので今後のシリーズで出てくるのかな?前シリーズで明らかになった彼女の正体を考えると、その地点がエンディングシーンになっててもおかしくないとおもってたんだけど…

あと、文華が告白してた“碧川先輩”って……年表の記述を見る限り間違いなく……だよなあ。両親が?と書かれているのを見ると、どうしても文華が…とか都合のいい展開を妄想してしまう。ひょっとしてまだ「真」になってから登場していない彼女も、今後物語の渦中にかかわってくるような展開がありうるのかしら。逆に、ここまで身内にタロット関係者だらけで、一人だけ蚊帳の外なんだとしたらほんとうに不憫な子だ…


SH@PPLE?しゃっぷる? 6

 

「舞姫さん。一生のお願いですわ。どうかあたくしのために、雪国さんに変装して!」―もはや自分が誰だかわからなくなってまいりました。淡谷雪国♂です。双子の姉・舞ちゃんと入れ替わって青美女学院へ通っている僕は、とある事情からソロリティのトップ・胡蝶の宮に燃えるようなお願いをされてしまって!?男の格好に戻り、胡蝶の宮とデートすることに…!?一駿河蜜さんをあきらめきれない僕だけど、この機会に何かが変わるのかな?一方、舞ちゃんが男装して通う空舟五中に、エキゾチックな超イケメンが突然現れ、校内は大騒ぎ。彼は誰かを捜していて!?シリーズ新展開。(「BOOK」データベースより)

シリーズ第6弾はずっと胡蝶の宮のターン!!胡蝶の宮が雪国(ニセ舞姫)と蜜を巻き込んで繰り広げる許婚騒動と舞姫と芝目達SECが請け負っていた依頼が絡み合って意外な展開を見せていくお話。

誇り高い“蝶間林家の長女”“ローズ・ロワイヤル盟主”としての胡蝶の宮と、健気で一途な普通の女の子としての蝶間林典子の間で揺れ動く彼女の姿がとても素敵だった。また、思い悩む彼女の心情がビシバシと伝わってくるだけに全てをふっきった終盤の彼女の行動には胸が熱くなるものがある。

こういう状況で出てくる許婚って悪役が多いというか自分の中ではそんなイメージがあるんだけど、ちょっと手段を選ばない部分はあるものの純粋に一途に胡蝶の宮を思っての結果ちょっと暴走しちゃってるだけの人、というキャラクター設定が個人的にはかなりニクイなぁと思った。スペックは雪国よりも数段上・性格的にも悪くなく、雪国と違って自分のことを愛してくれるという藤ノ原剣と、振り向いてくれるかもわからない雪国を天秤に掛けて、それでも雪国を取るという選択は彼女の中ではどれだけ大きい事か。大きな何かを振り切って、それでも自分の進みたい方向にまっすぐに歩いていく彼女の姿がとてもまぶしかった。

そんな彼女の活躍の裏で、蜜と鳥子が仲良くなったり…とまた新しい関係が生まれてきているのも事実。蜜も恋愛対象として“雪国”を意識し始めた描写が増えてきて、思わずにやりとしてしまいました。そして芝目あんた……そこでコクらなくてどうするんだっ!!!

ラストで不穏な伏線が貼られたことだし、次回はいよいよ雪国と蜜の関係が進展するターン?続きがとても楽しみです。

そしてシリアスムードをぶち壊す後書きのフリーダムっぷりに噴いた。
っていうかそろそろ「新異装戦士SH@PPLE」が文庫化してもいい頃のはず。
「学園キノ」的な何かっぽい感じで、外伝小説出せばいいよ!!


真・運命のタロット2 《正義》は我にあり

[著]皆川 ゆか [絵]乱魔 猫吉

“改変”を起こそうとする《教皇》達と対峙する《女教皇》と《魔法使い》。《教皇》達は“改変”を起こすためにゴーリキー教授を狙うが、ゴーリキー教授は自らの研究成果によって生み出した“虚数強化体”を使って、彼らに立ち向かう。どうやら、彼は『運命のタロット』の誕生に深く関わる事になる人物らしくて……
  個人的お気に入り度数
「正義」は我にあり—真・運命のタロット〈2〉 (講談社X文庫—ティーンズハート)
1巻から引き続いてた《教皇》とのフェーデが決着。久しぶりに舞台を1983年に戻したと思ったら間髪いれずに次のフェーデへ……と、めまぐるしい「真」シリーズ第二巻。「真タロ」から入った人に考慮しているのか、これまでのおさらいっぽい会話も多かった気がしますが、その中で少しずつ『運命のタロット誕生について』という今後の物語の核心となるであろう話題に迫っていきます。

1983年に戻ってきた《女教皇》と《魔法使い》や《愚者》達との会話を聞いてると、じわじわ来るものがある。彼らへの態度はまだしも、本来の“彼女”の身近な人々であったはずの片桐先輩や佐倉くんやら安西さんやらにも余所余所しい言葉を使う姿に違和感を感じざるを得ないというか、序盤の平和な学園ラブコメっぽかった頃を思い出すと無性に切なくなる。そして、ますます「女教皇」から「教皇」の間で起こったであろう一連の出来事に関心が向いてきます。《女教皇》に転写されるまでの間に、もう一度でもいいからかつての学友たちと会話する機会があったんだろうかとか、そんなあたりが。

しかし、漸く舞台がかつての場所に戻ってきたというのに一難さってまた一難。《死神》とその協力者が二人にフェーデを挑んできて…って飛ばされたのはよりによってあの時代ですか!特に死神の協力者である“彼女”の出番はあそこで終わりだと思っていたのでびっくり…って、よく考えたら時間を自由に遡れる物語である以上未来で退場したくらいで出番がなくなるはずないのか。ある意味運タロで出てきた《太陽》コンビよりもラスボスっぽい二人組みというかなんというか…。

シチュエーションや状況的にはどうしても「神の家」で明かされたあの《魔法使い》の過去話への導線か!?と思ってしまうのですが、あの物語で登場したときの《女教皇》と《魔法使い》に至るには、お互いに様々なピースが欠けている様な気がするし、お互いの勢力も正反対だし…うーん……一体これからどうなるの!?とりあえず続きがとても楽しみです。

《正義》は良いショt(強制終了)


猫耳父さん

 

妻を亡くして反抗期の娘と二人暮しのエロ漫画家・日村賢一郎(38歳)は愛猫・“ネー”が死んだ夜に中途半端な願いをかけてしまったせいで、猫耳・猫尻尾の生えた萌えキャラオヤジ(!?)になってしまった。娘のななこや妹の二葉の手を借りて猫耳を消そうと奮闘するが、そんなとき、家の外で事件が持ち上がって…!?

「週刊アスキー」の連載小説をまとめた表題作に、書き下ろし短編を加えて文庫化した作品。

38歳の猫耳オヤジというインパクト猛烈なミスマッチぶりに惹かれて手に取ったのですが、主人公である賢一郎の猫耳姿というキモさを存分に活かしつつ、それでいて物語本線は父娘の心の交流にペットを絡めたハートフル・ホームコメディという、いろいろな意味で奇跡的なバランスの作品でした…元が非ライトノベル雑誌で連載されていた作品という特色からか、サイズが小さい挿絵が大量に挿入されていて、どんどん挿絵でイメージ補完してくるのが素敵です。そして挿絵の回数が多い分、思う存分猫耳親父のキモイ姿が描かれているところがとても好印象でした。特にラノベだと、こういう萌えを狙えない挿絵は優先的にカットされる傾向がある気がするので…

その一方で、『愛猫の死』と『父親の萌えキャラ化』という“事件”をきっかけに、すれ違っていた父娘の心が少しずつ近づいていく姿が丁寧に描写されていて、家族モノとして普通に良いお話でした。特にネーの火葬前後の父娘のシーンはなんともいえない寂寥感があって、そこに1Pまるまる使った挿絵が非常に良く映える。終盤では燃え展開もあって、そしてさりげなく泣かされました…。

同時収録の「未来の世界の犬型ロボット」は、高名な科学者の父親を持つ娘と、彼女が父親からプレゼントとして貰った犬型ロボット・“宇田川さん”のお話。こちらも形は違いますが不器用な父親と娘の関係に犬(ロボットだけど)を加えた家族モノで、短いながらもきゅんとさせられるお話でした。

家族モノとかが好きならこれは読むべき!そして父親のキモい容姿に惹かれて買っても割と損はしません。オススメ!!


GENESISシリーズ 境界線上のホライゾン2(上)

[著]川上 稔 [絵]さとやす(TENKEY)

末世救済の鍵となる少女・ホライゾンを奪取した航空都市艦“武蔵”の面々は、次の大罪武装の譲渡を求め、聖譜連合に属していない英国へ向かう。しかし英国は三征西班牙(トレス・エスパニア)と『アルマダの海戦』の歴史再現を行う準備を始めていて……
   個人的お気に入り度数
中世日本と各国の歴史が入り乱れる“重奏世界”を舞台に一人の全裸王少年が仲間達と共に奪われた一人の「少女」の感情を取り返そうとするGENESISシリーズ第二弾。今回は空に浮かぶ島・英国を舞台に、彼らが本格的にこの世界と対峙する為の姿勢を決めようとしていくお話です。トーリ今回全裸すぎ。

英国と三征西班牙、双方の総長連合や生徒会メンバーが勢ぞろいして、キャラクターの把握だけで手一杯感が……まだ武蔵国内のメンバーの把握も結構ぎりぎりな感じなのに、新キャラが出る度に最初のキャラクター紹介に戻って勢力を確認するという状況が続いてました。うーん、各国2桁ずつキャラが増えていくので、相対するならせめて1国ずつを相手にしてほしいなあと思ったり……キャラクターを把握するのに、1巻上を読んだときよりも手こずったかもしれない。

一方で前巻でイマイチ目立ってなかった武蔵の面々がどんどん個性を露わにしてきて、彼らの突拍子のない行動にとてもニヤニヤしました。っていうか点蔵大躍進すぎる!忍者言葉とかからテンプレ的レギュラーモブかとおもっていたら、今回主役級の活躍でニヤニヤが止まらない。いいなあ、忍者いいなあ!!

そしてナルゼさんとお友達になりたいです。黒魔女同人作家!!
ナルゼと同じ所でネシンバラ×トーリという電波を受信した

1巻からのメインキャラでも、「滑りキャラ」としてどんどんかわいそうな扱いになっていくセージュンとか、クールで激しいツッコミ(※対トーリ専用)が愛らしいホライゾンさんとか、マジボケキャラとして着実に成長する二代さんとか、そしてなぜか地の文で固有代名詞が「全裸」になるくらいに変態的な方向で個性を獲得した主人公など、素敵に変態的(褒めてる)なキャラクター達がたまりません。つか、全裸も酷かったけど紙芝居の破壊力半端ねえ。

英国との本格的な対峙は下巻に持ち越しですが、過去に何かありそうなシェイクピアとネシンバラの因縁の対決がとても気になる。トーリとホライゾンのデートの行方がどう転ぶかも楽しみです。……しかし、下巻は1250円って、あの「終わりのクロニクル7」と同じ値段か……。

それにしても普段はギャグ担当な葵姉弟が、いいところになると美味しい所を片っ端から浚っていくからほんと困る。
特に終盤での喜美姉の言葉にはシビれすぎた。


マテリアルゴースト

 

「死にてえ」が口癖の高校生・式見蛍は交通事故に遭って2ヶ月間入院して以来、霊が見える&半径2m以内の幽霊を物質化してしまうという能力を得てしまう。退院当日に駅のホームでかわいい女の子(の幽霊)に出会うが、ひょんなことから彼女につきまとわれることに!?

「生徒会の一存」シリーズの葵せきなさんのデビュー作。死にたがりだけど実際にその勇気は持ち合わせていない、“自殺志願”の主人公が美少女幽霊やら幼馴染の巫女娘やらちょっと変人な先輩やらに囲まれてラブコメったり自殺しようとしたり悪霊にモテたりするお話(違)です。

個人的には、回りくどい文章がイマイチ性に合わなかった。「戯言」のいーちゃんや「みーまー」みーくんも同じ理由でとても苦手なんだけど、思考そのまま垂れ流しというか余計な情報が地文に多すぎて、それが少々うざったく感じる事が…まあこの辺は好き嫌いの問題なんですが。

一時ラノベ感想サイトで話題になった主人公の性格については、ちょっと精神的に病んでる部分はあれど、根っこは基本的に中二病作品によく存在する「周囲の迷惑省みず自己犠牲になろうとして終盤で仲間に説教されるタイプの主人公」という範疇にギリギリおさまっているように思えました。ただ、このタイプが得てして抱え持つ病的な部分が悪い意味で強調されているので、ものすごく好き嫌い別れるかも。あと、この後の展開をある程度ネタバレで聞いているので許せるという部分はあるかな。前半のだるだる空気から一転、やたらと熱血王道な後半の展開+蛍が後でそんな自分を思い返して悶絶するエピローグは結構好き。

戦闘描写では「霊体を物質化する」という蛍の特殊能力ゆえの強み・弱みが存分に生きてくるのが興味深い。「霊体を強制物質化=霊体(魂)を自分の攻撃として使うために外に出したら外で勝手に物質になっちゃうから、使った後戻せない」とか良く考えてるなあ、と思った。しかし、この調子で霊力使いまくってると、そのうちどっかのバイトで魔術師やってるラノベの主人公みたく自滅しそうだな…。

それにしても、つくづく思った。
葵せきなのラノベで一番「非日常」なのは女子高生の制服のデザイン。
こんな美少女じゃなかったら全力で似合わないような洋服を学校の制服に指定されたら、発狂するわ!!!


NO CALL NO LIFE

 

ある日、有海の携帯に残っていた奇妙な間違い電話。何故か着信履歴には10年前の日付けが記されており、留守電には母親の帰りを待つ男の子のメッセージが残されていた。その間違い電話に導かれるようにして向かった東京湾を望む埠頭で、有海は2つ年上の春川と出会い……

まろんさんに背中を押されて、7月末の文庫化を前にいまさらながら読んでみた。発売日に買ったまま3年弱積んで熟成してたのは内緒だよ!

過去のとある出来事のせいで心に深い傷を持つ二人・有海と春川が織りなす、今にも擦り切れそうな青春と恋の物語。不思議な留守番電話を巡るミステリーっぽいお話を想像していたら、ものすごく青春でサツバツで病んでました。そうかこれは退廃的といえば良いのか…(←最後はざっと感想サイトを巡っての感想)

有海と春川が少しずつ近づいて行き、とある事件をきっかけに同棲するようになるのですが、読んでいる方には明らかに終わりの見えてしまっている二人の刹那的な幸せがなんともやるせない。もちろん当人達にもこの生活を長く続けられないことは判っているはずなのですが…「無敵になった気分」「怖いものなんて何もない」と根拠なんか何もない万能感に満たされている二人を見ると、ますますやるせなくなってしまう。

「欠落を埋め合っているような気がする」という言葉とは反対に、同じ場所にある欠落をただ舐め合っているだけの二人の姿を見ると作中で有海の従兄が言うとおり正直「一緒にならない方が良い」二人ではあるのだけど、あまりにも幸せそうな二人を眺めていると、“こういう形もありなのかもしれない”と思ってしまう不思議。でもやっぱり、二人の関係を見ているとその先には“何もない”のが判ってしまってなんともやるせない気分になってしまいます。

ラストは、ある意味ベタな展開だとは思うけど泣いた。
もっと本当の意味で幸せになった二人の姿が見てみたかったけど、心に残るエピローグでした。


真・運命のタロット1 《教皇》がiを説く

 

記憶を失い、自分が誰であるかも忘れて1996年の街を彷徨う少女。菊沼と織藤は少女が“荒サン”という菊沼のかつての渾名を知っていた事から彼女を保護するが、少女の周りでは次々に不思議な事件が巻き起こる。しかも、彼女からは脳波が出ていないというのだ……

新展開で送る“運命のタロット”シリーズ第二幕。《教皇》とのフェーデの最中に起きたアクシデントで記憶を失ってしまった(らしい)《女教皇》がかつて知り合い達に偶然保護される…というお話。13巻のラストから続くのかと思ったら、プロローグが予想外の展開過ぎた!しかもライコが既に○○○○○になってるし!!新しいタロットの精霊や曰くありげな人物がばんばん現れて、気になるのなんの。前巻からこの物語に至るまでの空白期間に何があったんだろう。気になりすぎる。

それにしても学園異能系ラブコメ小説だったかつてのノリはいずこに……あとがきでホワイトハート移籍の噂もあったということですが、正直かつてのティーンズハートからは想像も付かないほど難しいお話が展開されてます。「虚数意識論」とか、高校時代に数学落第寸前だった私としてはとてもわけがわからなかったんだぜ…っていうか“虚数”とか普通に習った事さえ覚えてなかったんだぜ……初期のドタバタキュンキュンラブコメ時代もあまり得意ではなかったけど、ここまで跳躍されると逆にあの初期のノリが懐かしくなってしまうのはなぜだ…!!もうライコは学生には戻らないのかなあ…。

ラストはとても重い展開に。まだ記憶を取り戻していないライコにとって、荒サンと織藤さんと島津は唯一といっていい「身近な人」だったわけで、彼らを助けようとした結果として拒絶されるというのは痛かっただろうなぁ……。