うららの記事一覧 | ページ 140 | 今日もだらだら、読書日記。

うらら一覧

ラメント II. ふたつの月

[著]後藤 リウ [原作]淵井 鏑(ニトロプラス) [絵]柳原 澪

なんとか呪いを解き、祭りの準備でにぎわう藍閃に戻ってきたコノエ達。しかし、すべてが終わったわけではなかった。戦いの度に起きるライの変貌、執拗にアサトを追う吉良の村の者達、そして再びコノエの前に現れる4人の悪魔。リークスは3人に不吉な予言を残す。ふたつの月が重なる時、彼らを待ち受けるものとは……!?
   個人的お気に入り度数
BLゲーム「Lamento」のノベライズ第二弾にして完結編。第一巻から重い展開が続く物語でしたが、2巻になってますます展開が重たいぜ…

「俺達の関係は“闘牙”と“賛牙”だから」といってなかなか本心を口に出せない(というか、本人たちも自覚していない)ライとコノエが微笑ましい。そんなこと言いつつ他の相手と仲良くしているのを見ると無意識に嫉妬してしまったり、さりげなくお互いを思いやるような行動を取ってしまう姿にはニヤニヤしてしまいます。ライはツンデレ攻……に見せかけた天然攻だと見た。物語は最初から最後までとても重たいので、素直になれない二人のやりとりやアサトを交えた三角関係なドタバタ騒ぎが唯一の息抜き場所。

最初は「お前は俺の“賛牙”だ」といわれる事に何ともいえないモヤモヤした憤りを感じていたコノエが、クライマックスで同じ台詞を聞いて全く反対の感情を沸き起す場面が、明確に変化した二人の関係を現しているようで大好き。しかし、元々がそういうゲームだから…とはいえ、最後の方はもう完全に出来上がっておられたなあ…。

ただ、二人の心のつながりを全面に押し出して描写されているので男同士で出来上がっていても割と私は違和感を感じなかったです。ライ、コノエ、アサトと共にそれぞれ異なった事情から両親の愛を満足に受けられなかった境遇という共通点を強調しているのも上手かったかも。慣れもあるのかもしれませんが、元々女性が殆ど居ないという設定の世界観もあり、1巻を読んだときよりも元がBL設定だった事に対する違和感は少なくなっていたように感じました。終盤で、ライとコノエが……のシーンはよもやこのまま本番突入か!?と色めき立ちましたが。

原作ゲームは未プレイなのでそちらとの比較はできませんが、十二分に楽しませて貰いました。結末は結構アレンジが入っているようなので、原作ゲームプレイ済みの人やちょっと気になっている…という人にもオススメ。

うーむしかし、やはりこういう作品はカップリング的にツボに来るポイントがないと最後の最後でノリきれない部分があって、なんかもどかしい。個人的にはライ×コノエもいいけど、いっそコノエ×ライっぽい展開になったら物凄いドツボに来たのではないかと思う自分がいる。
……マニアックですねそうですね。


コードギアス反逆のルルーシュR2 TURN?2?

[著]岩佐 まもる
[原案]大河内 一楼/谷口 悟朗 [絵]木村貴宏/toi8


エリア11の総督として日本に戻ったナナリーは失敗に終わった「特区・日本」の再建を宣言し、黒の騎士団にも参加を呼び掛ける。しかし、あまりにも前回とは状況が違い、人々は見向きもしない。そんな中、特区日本に参加すると表明したゼロは100万人の“日本人”を引き連れて……
   個人的お気に入り度数
ナナリーの視点を中心にコードギアスR2の物語を補完するノベライズ第二弾。「特区・日本」の再建騒動の辺りから、シャーリーのあの事件までの物語の裏側を描きます。相変わらずアニメ未視聴者立入禁止な雰囲気がとても素敵です。

エリア11に赴任してすぐ、特区日本の再建をやろうとして大コケしてしまったナナリーが、「ユフィのやろうとしたことを継ぐ」のではなく、様々な人から自分なりのやり方で“優しい世界”を作るということを教えられ、エリア11総督としての信頼を勝ち得ていくまでがかなり丁寧に描かれているのがとても良かった。アニメ本編を見ていないと楽しめない物語ではありますが、本編のノベライズというよりナナリーという一人の少女の成長物語として普通に面白かった。

ナナリーの精神的な成長も注目なのですが、やはり今回の話で光輝いていたのはルルーシュの妹LOVEっぷり。あんた中華連邦と黒の騎士団がドンパチやってる合間にそんなことしてたのかよ!!100万人の“ゼロ”を国外追放にさせた件の真意と言い、とにかく要所要所でナナリーへの愛が滲み出るバカ兄貴っぷりに爆笑させてもらいました。ナナリーを身の危険に曝したスザクの騎士としての不手際をC.C.に愚痴るシーンなんか、完全に嫁をいびる姑の域。やってることはものすごいかっこいいのにな!

未熟ながらも少しずつ自らのやり方で柔軟な思考を持って政治に臨んでいく健気なナナリーの姿がとても魅力的に映るがゆえに、そのあとの展開を考えると胸が痛くなる……。

それにしても、この一連のエピソードがアニメで放映されないのは惜しい。アニメのコードギアス本編を3クールか4クールにして、小説版のエピソードを盛り込んでほしかった。確かに小説版で語られるエピソードは「静」のエピソードが多くてこれをアニメに追加したら毎週クライマックスのようなスピード感は薄くなると思うけど、それでもキャラクターの理解の為に盛り込むべきだったと思う。

アニメ本編はこの直後から急転直下、毎週クライマックスの如くな展開に突入していきます。今後どういう風にこの物語が描かれていくのか、とても楽しみです。


今月のまとめとオススメ本[2008年8月分]

今月の読了本は25冊でした。おお、カウントし始めた2007年1月以降最多記録更新。
「ガーゴイル」のシリーズ一気読みがあったとはいえ、よく読んだものだ……。
コミケ後にロコツにペース落ちたので、現実逃避効果もあったようであります。

2008年8月のページアクセストップ4

"文学少女"最終巻の注目度が高すぎる件について。


“文学少女”と
神に臨む作家(下)
⇒感想

とらドラ8!

⇒感想

アカイロ/ロマンス
少女の鞘、少女の刃
⇒感想

AURA
魔竜院光牙最後の闘い
⇒感想

月初めからぶっちぎりで当ブログのアクセス数の大半を担っていた「とらドラ8!」を「文学少女」シリーズ最終巻がたった3日で追い抜いていきました。ぶっちゃけ、各種まとめ記事系を書いた時と同じくらいのアクセスがあったっぽい。同時期に書いた「夏休みの感想文向けライトノベル」の記事よりもアクセス数高かった……ていうか感想記事にはてブ7userもつくの、初めて見たよ!?でも、その猛烈な注目度に引けをとらない、素晴らしい最終巻でした。野村先生、素敵な物語をありがとうございます!「とらドラ8!」はわたし……正直今後どうなるのかが大変心配です。ラブコメだったはずなのに、このまま暗黒ラノベの1角になってしまったらどうしよう。

暗黒ラノベといえば、「電撃の黒い太陽」こと藤原祐&椋本夏夜コンビの新作「アカイロ/ロマンス」の注目度も高かったです。ヒロインがいきなり○○○という衝撃展開、1巻目から日常大崩壊という二つ名に違わぬ暗黒ぶり。「レジンキャストミルク」よりも明るい感じとか私信じない!いえ大好きですが。

4位5位は世間の話題の的だった「AURA」と「俺の妹が?」が取り合ってました。ロミオが勝ちました。

2008年8月に読んで面白かった本



俺の妹がこんなに可愛いわけがない
⇒感想

H+P(1)
?ひめぱら?
⇒感想

召喚士マリア6 堕天使に安らぎを、真の名に微笑みを。
⇒感想

コードギアス反逆のルルーシュ 生徒会事件簿
⇒感想

毎月、本当にプッシュしたいあたりはアクセス数トップ4の中にはいってしまうのよねー…と思う今日この頃。なんか「そこそこ良作」が多すぎて逆に特出した作品がなかったなあ…。日の目があたらなそうなの中心にピックアップ。

まずは隠れエロゲーオタの妹とパンピーの兄という設定が斬新過ぎる「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」。既に色々なサイトで取り上げられ、話題になってますが自分的にこれは外せない。メタっぷりに焦点があたり気味の作品でしたが、桐乃が人間関係を構築していく過程とかカタブツ父親と兄妹の対決とか…普通に面白い小説でした。腐女子同士の人間関係ネタも「あるあるww」の連続で面白かった。

風見周シリーズを3シリーズも読んだ今月、「女帝・龍凰院麟音の初恋」も嫌いじゃないけど俺、こういうハーレムギャグ嫌いじゃないぜ……というわけで敢えて「ひめぱら」をプッシュする私。ハーレム系のエロコメと見たら物足りない部分も多いでしょうが、あかほり作品とか好きだった私には懐かしい雰囲気でとても好きです。感想サイト界隈の評価が厳しめに感じるのですが、正直「麟音」よりも切実に2巻が出てほしかったりする。

「召喚士マリア6」は一時短編集ばかり発売されて完結するのか勝手に危ぶんでいたので、完結編が読めただけでも嬉しかったりする。ラストの盛り上がりは最高に楽しかったですが、出来ればやはり本編5巻と6巻の間が2年も開いたのは激痛でした…そこだけがとても残念。

そして9月新刊からのフライングで、ルル受大好きな腐女子のみんなに超オススメ!「コードギアス 生徒会事件簿」を押します。スザルルとか好きならこれは読むべき。全く関係ないけどギアスは今週の展開マジですごかったですね……。

検索キーワード(今月は感想文特集ダヨ!)


続きを読む


コードギアス 反逆のルルーシュ 生徒会事件簿

[著]朝香 祥 [絵]AKIRA [カバーイラスト]A'sまりあ

ブリタニアの元皇子・ルルーシュは謎の少女から絶対遵守の力“ギアス”を授けられ、妹のナナリーが幸せに暮らせる世界を求めてブリタニア打倒のため動き出す。…しかし、そんなルルーシュも普段は一人の学生。今日もアッシュフォード学園ではお騒がせの生徒会長・ミレイが無茶なミッションを押し付けてきて…!?
   個人的お気に入り度数
コードギアスの外伝ノベライズ。アッシュフォード学園を舞台にルルーシュ達生徒会のメンバーたちが繰り広げるドタバタ騒動を描く短編集。

えーと、これ公式でやっちゃっていいの…?
どのように「公式がヤッチャッター!」なのか、一番判りやすい一行を引用するとこんなかんじだったりする。私は丁度いい具合に属性がぴったり一致したのでウハウハだったのですが……正直、この道の耐性が無い人にはあまりオススメできません。

「スザクくん!ルルーシュくんを助けて!!」
「大変、なの!三年生に、捕まって。私を、助けようとして。縛られて。気を失っていて

…というわけで、3編+αを収録した短編集。全編、ルルーシュがどこまでも受です。
作者さんの本命はスザルルですかわかりません。


初っ端の「学園七不思議」は興味本位からアッシュフォード学園の七不思議を調査しているうちに、幽霊騒ぎが大きくなってしまって…というお話。とある事情からルルーシュが拉致されて先輩たちから緊縛目隠し状態で暴行を受けそうになり、王子様のようなタイミングで乱入したスザクに助けられ、うっかり暫く抱き合ってしまうという物凄い腐女子的にオイシ……もとい腐女子を狙い撃ちな超展開が発生して色々な意味で噴いた。しかも、ルルーシュと先輩達のやり取りが、表現だの発言だのが深読みどんと来いな表現満載すぎて曲解すると801方面にエロくて仕方がありません。なんだこの公式スザルル同人ふざけてるのもっとやれ!!

これ以降もう何を見ても「ルルーシュは受けですね、わかります」って感想しか出なくなりました。
出会い頭のタイミングって重要ですね。

次の「ルルーシュの謎」では、自らの存在をゼロと規定し、黒の騎士団を決起しようとしていたルルの不審な行動を解き明かそうとミレイが全生徒達をけしかける……というお話なのですが、地味にルルーシュのヘタレっぷりが大爆発で大変素敵でした。私、アニメ一期でルルーシュが「ゼロ」の仮面を猫に盗られて学校中追い掛け回す話がとても好きなのですが、あれに近いものがある。妙に家庭的なルルーシュが素敵過ぎます。もう私、これから黒の騎士団見るたびにこの話を思い出して笑いがこみ上げてくるに違いない。

最後の「日本のお正月!?」はともに“日本のお正月”を体験する事になった生徒会一同のドタバタ騒動記。オチは色々と予想とおりでしたがこのオチに挿絵がつかなかった事には全力で抗議したい。女の子達のかしましいやりとりも凄く可愛かったし、是非ここは挿絵を入れてほしかったなあ。正直カラー挿絵でよく状況がわからんスザルルなっかよしーイラストを載せている場合ではないと思う。

なんだかんだとルル受的なネタを大量投下しておいて、ラストの「振袖始末記」でちゃんとルルシーでシメているところはとても好印象でした。素直になれない共犯者同士のツンツンデレデレなやりとりが可愛らしい。この話はルルーシュもC.C.も凄く可愛いくて、思わず顔がにやけてしまいます。良いエピローグでした。

ちょっと腐女子狙い的なモノを多く感じる短編集でしたが、結構おもしろかったです。なにより、R2がクライマックス突入寸前まで進んでしまったこの時期に敢えて一期「コードギアス」の、まだ物語が本格的に動き出す前のドタバタ話をやったのはニクイ演出だと思いました。

ドタバタ系のコメディなのに、時々発作のように物悲しくなるんだ…特にシャーリーとかシャーリーとか。


ウォーターソング

[著]竹岡 葉月 [絵]竹岡 美穂

惑星開発が進み、人々は宇宙に飛び出した。しかし、都市整備に失敗したこの惑星では濃酸の雨が降り、人々はスペーススーツを着込まなければ外に出られない。そんな都市で子供達は男女の微妙なバランスを保ちながら日々を過ごしていたが、地球から転校生がやってきて…!?
   個人的お気に入り度数
「しゃっぷる」の竹岡葉月さん&「文学少女」の挿絵担当の竹岡美穂さんが姉妹コンビで贈る作品にして竹岡葉月さんのデビュー作。後書きの仲良さそうな姉妹っぷりがとても楽しそうなのですが?…いいなあこのほのぼの具合w 宇宙開発で人類が宇宙に飛び出した世界を舞台に、2つの惑星を舞台に繰り広げられる2つのお話です。

酸の雨が降る惑星を舞台に、子供達の小さな戦いを描く「僕らに降る雨」が凄くお気に入り。まず屋外ではもっさりとした宇宙服を着てもさもさと投稿する風景がなんともおもしろい。しかもそれでは音が聞こえないので内臓マイクによる通信で会話したり、金づちや何かで相手の宇宙服を叩いて呼び止めたり……という設定が妙にシュールで、そしてリアルに想像できるのが楽しい。メインのお話は転校生・アサヒがやってきたことをきっかけにバラバラになったクラスを主人公のナットが再びまとめあげ、大人たちにある形で反抗をするのですが、子供ならではの万能感というか、クラス皆で団結して大人たちに対抗するワクワク感が伝わってきてとても楽しいお話でした。

そして表題作となる「ウォーターソング」は「僕らに降る雨」で台風の目となった転校生・アサヒの両親と過去に纏わる物語。少々序盤で間延びした印象…というか、おもしろくなってくるまでにちょっと時間がかかったなあという印象を受けたのですが、美しくもちょっと哀しいお話でした。狂気要素のない新井素子的というか、天野こずえのSF短編を読んだ時のような読後感というか。

物語から感じる爽やかな透明感というか、そんな感じのイメージが竹岡美穂さんの挿絵ともぴったり合致していて、文章と挿絵の調和も良かったです。突き抜けたおもしろさはないけどほんのりと心が癒される一冊でした。


“文学少女” と神に臨む作家 下

[著]野村 美月 [絵]竹岡 美穂

様々な人に追い詰められる中、ななせの「書かなくてもいい」という言葉に救われた心葉。しかし、それが許せない流人の「琴吹さんのこと、壊しちゃうかもしれませんよ」という言葉が心葉の不安をかきたてる。そして、ななせを大切にしたいと感じる一方で遠子の事を見捨てて置けない自分も自覚して…
   個人的お気に入り度数
様々な人々の想いが結実する「文学少女」シリーズ完結編。

上巻から引き続き、ひたすら重い展開の連続で、読んでるこちらの心臓的にも気が気じゃなかったのですが、それまでの鬱屈とした展開があっただけに事件が解決に向かい始めてからが凄すぎて、ただただ次々に明かされていく真実に息を呑むばかり。上巻を読んで立てていた予想が殆どひっくり返されるような状態で、本当に凄かった。最強ヤンデレ決定戦も美羽→流人→回りまわって元祖“文学少女”シリーズが誇るヤンデレ・竹田さんが優勝カップを持っていくような状況(それ関係ない)いや、今回の彼女は変な意味で光輝いていたなぁ…そして流人、あれだけかっこよくひっぱっといて後半ヘタレすぎる…(笑)

全然関係ありませんが、丁度これ読んでる最中地元では記録的集中豪雨と酷い雷に見舞われており、この物語の序盤を読むにはあまりにも雰囲気ぴったりすぎる状況に陥ってました。このゴロゴロ言いっぷりはきっとヤンデレカップルの呪いに違いない。

一見無関係だとばかり思っていた1巻からの全てのエピソードが少しずつ小さな役割を果たしてこのラストへと繋がっていくという展開が非常に素晴らしかった。そして全てのエピソードを経て大きく成長した心葉が今まで探偵役を務めてきた“文学少女”に代わって、“文学少女”自身の事件を解決していくシーンでは胸が熱くなりました。

そして遂に迎える遠子先輩の卒業シーン。この作品を読み返す前に「月花に孕く水妖」のエピローグから「神に臨む作家(上)」までを再読したのですが、2回目に読んだ時に「水妖」で語られる“未来”の解釈について物凄く違和感を感じて「あれっ?」と思ったのですが……(具体的に言うとななせを思わせる表現を使っておきながら一度もこの女性に関する人物名が断固として明かされなかった辺り

あああああこういう結末か……。

再読時に一瞬だけ脳裏をよぎった展開が割りと冗談になってなかったという…個人的には、私は元々こっちの展開支持派だったんで嬉しいことは嬉しいんだけど、どんでん返しすぎて素直に喜べないというか……とりあえずななせのけなげな一途っぷりに涙が止まらない……。心葉と付き合いだしてからはヒロイン的な守られポジションに立っていた彼女ですが、精神的に一番強かったのは彼女だったんじゃないかしら。エピローグでの言葉が胸に刺さる。

というか、唯一不満点を挙げるとすればこの卒業の部分だったりします。叶子にあんな言葉を突きつけた以上、心葉と遠子はどんな形であっても「狭き門」を通ってはいけないんじゃないかと思ったんです。お互いに暖かい時間を築きながら、お互いを支えあいながら作家として再生してほしかった…。(以上ネタバレ)それが心葉のために必要な行動だったとはいえ、なんかそこだけは少しだけ残念でした。

とはいえ、最後の最後まで予想を裏切られる展開の連続でありながらも、物語のおもしろさという点では最後まで期待を裏切られない名シリーズでした。素晴らしいエンディングを、本当にありがとうございます。




コラボアンソロ、竹岡さんのコノハちゃん楽しみですハァハァ
(意訳:あとがきが色々と台無し!)


ラッシュ・くらっしゅ・トレスパス!

[著]風見 周 [絵]おときたたかお

“侵入屋”とはお金持ちの家に実際に侵入し、警備のアドバイスをするという職業。マナ達の営む“侵入屋”・トレスパスでは侵入に成功しない限りお代は頂かないという方針を持っている。ところがここ何回か、侵入の仕事は失敗続き。食事も切り詰めるほどの経営難を打開するため、伝説の怪物・ヴァンパイアを甦らせることを思いつくが…!?
   個人的お気に入り度数
風見周さんのデビュー作。買ったあとしばらく積んでいたのですがちょうど今月風見さんの新シリーズラッシュだったので手を出してみました。魔法と科学(蒸気機関)が共存する世界を舞台とした、かなり正統派なファンタジー作品です。

うーん、なんというかキャラクターや設定をいっぺんに出しすぎてもてあましている感じが物凄い気になる……本線のストーリーは悪くないんだけど、とにかく空気なキャラ・設定が多すぎて「え?それなんだっけ?」と気を取られてしまうのが物凄く残念。敵勢力は2つとも物凄く中途半端な印象だったし、仲間内ではジャックスの空気っぷりとか酷かった。「マナに好意を抱いているトレスパスメンバー」以外の設定が何も見えない……いっそのこと、レイヴァを巡って完全にマナとは反対立場を取ってくれたら良かったのになあ。読んでる間中「いっそレースのライバルもヴァイスにしちゃえば良かったのに」とか「ファンあたりにその設定を任せてジャックスは削ってしまっても良かったのでは…」とかひたすらお節介な事ばかり考えてました。

でも、メインとなるマナとレイヴァの関係は物凄く良かったです。マナの真っ直ぐな信頼が少しずつ堅く閉ざしたレイヴァの感情を開いていって…という一連のやりとりがベタベタなんですけど王道だからこその良さみたいなものが。そしてこの人は本当に世間慣れしてない天然ツンデレっ子を描くのがとても上手いですね!!自分が目覚める前には無かった蒸気機関に興味シンシンで、気がついたらマナに上手い事餌付けされちゃってるレイヴァの姿には思わずニヤニヤしてしまう。サクヤや龍凰院麟音の可愛さと同じものを持ってるんですよ、このツンデレ吸血鬼は。

そんなわけで読み終わったらそれなりにおもしろかったですが、続編を読みたいとは思わないかなあ…というのが本音だったり。「龍凰院麟音」と「ひめぱら」の続きが読めればいいかなあ。


今からでも書ける!?読書感想文にお薦めしたい10冊のライトノベル

さてさて、夏休みも残り1週間となりました。
夏休みの宿題に追われる学生さんも多いと存じますが、いかがお過ごしでしょうか。
昨今では読書感想文のコピペが社会問題になったりしているようですが、
当ブログにも「(作品名) 読書感想文」で検索された方が少数ながらおられます。

うちのブログでの、栄えある読書感想文検索数第1位は「ミミズクと夜の王」です。無難な選択ですね。
そして、第二位は「終わりのクロニクル」でした。本気ですか。
あの分厚いシリーズを読んだことにしようとする根性はある意味立派ですが
先生がうっかり内容を知っていた場合、色々と気まずい思いをすることになりそうです。

というわけで、当サイト的にお勧めな読書感想文にお薦めな10冊のライトノベルをご紹介。
せっかくなので残りの5日弱、素敵な読書体験してみませんか?
(え?宿題忙しくてそんな暇ない?それはごもっともで……)

【ご利用上の注意】
・中学・高校生向けです。小学生にはあまりお勧めできません。
・基本的に1冊完結物を取り上げていますが一部シリーズものがあります。
・感想のコピペはしないで、とりあえず読んでみましょう。どれもすごく面白いよ!
(つかコピペするくらいなら真面目な文学で感想文を書くべきではないかと思う…)
先生から題材について文句を言われても、当方は一切責任を負いません。


続きを読む


コミケお疲れ様でした(今更)

当スペースにお越しになった皆様、本当にありがとうございました!
せっかくなので何かオマケでも……とポストカードを用意したのですが
こちらの手違いで枚数が作れず、昼前後にはなくなってしまっていました。
もらえなかった方には申し訳ありません。

というわけで、問題の画像を9月中旬くらいまで当ブログの拍手に仕込んでおきました。
もしよかったらポチっとしてやってください。
ちょっとわかりづらい位置にありますがその辺は気合でカバーだ!

内容は某人気投票で日の目を見れなかった「秀吉部門」で次点だった何か。


ダナーク魔法村はしあわせ日和 ドラゴンが出たぞ!

[著]響野 夏菜 [絵]裕龍 ながれ

213年ぶりにドラゴンが現れたという報告が!?魔女長アガードからの依頼で、イズーはビーと共にドラゴンの調査をするハメに。調査に向かった国境で、二人は魔法使いの少年・ライと出会って、協力することに。何かと仲良さげなビーとライに複雑な思いを感じるイズーだが…
   個人的お気に入り度数
続き読むの1年も放置してたよ!なダナーク魔法村シリーズ。魔法の存在は既におとぎ話の中になりつつある世界で、ダナーク村が未だ“魔女の村”である理由やビーの秘密がちょっとだけ明かされるシリーズ第三弾。今回は暴走魔女ビーが始めてダナーク村の“外”の世界に出て、イズー達とドラゴンの調査をするお話です。

とりあえず今回はイズーかわいいよイズー。ツンデレカタブツ警察署長が暴走魔女に遂に陥落されはじめたよ!?2巻でもちょっとそんな兆候があった気がしますが、今回はイズーを良く知っているらしい「魔法使い」のライバル・ライが登場し、ヤキモキするハメに。本人にまだ自覚はないようですが、魔法使いと魔女だからこそ分かり合える部分を持った二人を見て複雑な気分になったり、ビーのことを“セルビー(麗しい)”と呼ぶライに嫉妬してしまうイズーが可愛くて堪りません。

物語本編の方ではイズーの宿命の敵であるあの人が登場したり、ビーの隠された能力がちょっぴり発揮されたり……とだんだん核心に入ってきた様子。長らく放置してたけど、一応(大人の事情で)あと2冊だし、そろそろ最後まで手を付けたいなあと思います。2巻まではほのぼのメインなカンジで好きな作風ではあるんですがイマイチ盛り上がりに欠けているなあと思っていたのですが、ここにきて一気に物語が加速してきた感じ。残り少ないですが、続きが楽しみです。


それにしても、オチが最高すぎてマジで飲んでた麦茶噴きそうになった。終盤のイズーはマジで宿敵のあの人やドラゴンより、「魔法定量」と戦ってた感じがww