小さな頃から恋心を抱いてきた幼馴染・志紅のため、空位になったままの"天后"を目指している雛花。ついにその能力に目覚めた…と思ったら、志紅が異母兄を殺して帝位を簒奪してしまった!?しかも、自分を皇妃として指命してきて…。
兄を殺され、憧れの人と腹心の部下には裏切られ、『天后になる』という夢も閉ざされかけて…失意のドン底に落とされた主人公が、自虐と嫉妬癖が生んだ観察眼の高さを武器に、簒奪事件の真相を知るために立ち上がる姿が印象的でした。安定安心の男前すぎる夕鷺ヒロイン。王家に脈々と受け継がれる神降ろしとそれを巡る物語はとても重たいもののはずなのに、雛花の自虐と嫉妬が一周回った前向きさと、どこかシリアスになりきれない展開でぷっと笑えるものになっているのが本当に楽しかったです。
幼い頃から想い合っているにもかかわらず、なぜかお互いの事となると勘の良さも観察眼も働かない志紅と雛花がお互いを想うが故にすれ違い続けるのがもどかしいんだけど同時に微笑ましくて仕方がない。これだけわかりやすく横でヤンデレムーブされてるのに気づかない雛花のニブさはいかにもという感じなんですが、あれだけガッツリ告白されておいてまだ誤解してる志紅お前もさーー!!雛花からわかりやすい好意を向けられると途端にヘタレになるのずるいと思います!
そしてあとがきのヤンデレ連呼と『旦那にしたくないことに定評のある夕鷺ヒーロー』が言い得て妙すぎて爆笑してしまった。確かにクロウ好きだけどリアルの旦那にはしたくない!!
「うらら」一覧
「好きラノ 2018年上期」投票します。
企画元:ラノベ人気投票『好きラノ』 - 2018年上期
安定の滑り込みですいません……Twitterからの投票も受け付けられてますのでお気に入りの作品があるかたは是非ご参加ください!
第一部クライマックス感のあった10巻、新展開の11巻とどっちも文句なしに面白かった!!新展開になってどうなるかなとおもっていたけど、先生物としても学園ファンタジーとしても新展開で畳み掛けてきて、本当に楽しかった……あとイヴが地味に好きなので11巻たまらなかったです。
引きこもりになってしまった勇者を登校させようとやってきたのは、なぜか勇者の学校の学級委員長になった魔王だったというお話。名ばかりの強者ではない、世界最強の力を持つ少年少女が妙にスケールの大きいバトルをしながら揉めてるのは「学校に行くかいかないか」っていうのがおそろしく楽しかった。クライマックスの展開とか最高に好き。あと勇者と魔王の「友情以上恋人未満」って感じの関係性好きなんだよな〜。
大量の死者を出したクラス単位の異世界転移という事件を、事件の当事者の身内がドキュメンタリー形式でまとめた作品。事件そのものもさることながら、「事件の当事者」「当事者の身内」という複数の人間のフィルタを通して明らかに恣意的に歪められていることを感じさせる文面になんともゾワゾワと座りの悪い感触が拭えない。一周回ってなんかいい話っぽくまとまってるのがまた物凄く座り悪いんだよな…いろいろな意味で他にはない読み口の作品でした。
失意のドン底に落とされたヒロインが、自虐と嫉妬を撒き散らしながら図太く立ち上がって事件の真実を追い求めていく展開が熱い。ストーリー的にはかなりシリアス分しかないはずなのに、要所要所でプっと笑えてしまうの本当にずるいなあと。安定の男前すぎる夕鷺ヒロインだったのでもう安心感しかなかった。
自らの死期を見せる夢を鍵にして難曲を打開していく展開と、政略結婚でありながらもどこか初々しい主人公カップルがかわいい。物語はまだ長い冒険譚の序章といった感じでありながら、魅力的な登場人物が沢山登場して、彼らが動くだけでワクワクが止まらなくなっていく。特に第二の主人公的なムーブをしてたヴェッセルさんに期待が止まりません。早く主人公と絡むんだ!!
最強の勇者が会社を作って圧倒的なチート力とビジネスマンならではの駆け引きで世界を裏から牛耳る帝国に立ち向かう!!という話で主人公がとにかくソツなくスマートに物事を解決していくのが楽しかった。水戸黄門的というか、かつての夕方の日テレアニメ(シティハンターとかルパン三世とか)を見てるような楽しさある。2巻打ち切りなのが残念です。
父さんな、デスゲーム運営で食っているんだ
デスゲームがエンタテインメントとして市民権を得た時代。デスゲーム会社の敏腕運営として名高い黒崎の裏の顔は子煩悩な父親だった。愛する妻と子には仕事を隠し、扱いにくい部下達に振り回され、美人で有能な部下ヒロインにちょっと惑わされたりしつつ、お父さんは今日も行く……というお話。
「デスゲーム」と「働くお父さん」という混ぜちゃいけない洗剤混ぜちゃった感満載のストーリーが、思った以上にコミカルで楽しい。物語の要所要所に挿入される妻とのイチャイチャと、親ばか全開のコメントが楽しくてニヤニヤしてしまう。特に娘に好きな男の子が〜と聞かされて我を忘れて社会科見学にやってきた娘の同級生を追い回す話は最初から最後まで爆笑してしまった。
あと、なんと言っても楽しかったのはデスゲーム荒らし「大正義」との対決。参加者が全員協力してゲームをクリアする、のが確かに最善の流れではあるけど、運営してる側としては確かにそんなことされたら困っちゃうよな。一致団結してしまった参加者達を前に、胃をキリキリさせながらあの手この手で団結を崩そうとする姿に笑い転げる一方、部下のミスの責任!担当者の唐突な休暇!仕事のミスで単身赴任の危機!とかいう流れには思わず世知辛さと中間管理職の悲哀を感じてしまい、大変趣深い。
同意の上でゲームが行われてるという世界観自体も、運営側の視点というのもあると思うけど、ゲームに参加している側の描写も薄いので「デスゲーム」という単語から想像される殺伐さはまったくなく、どちらかというと中間管理職の悲哀のほうがジワジワ来る感じ。冷酷無比なデスゲーム運営と思わせておいて、ハッタリと勢いで周囲を騙しつつ「敏腕運営」として綱渡りしていく、あまりにも普通のサラリーマンなお父さんの姿が印象的でした。大正義がただの愉快犯とか、良くも悪くも敵も味方も純粋な「善人」がいない感じもバランス良いのかもしれない。
ただぶっちゃけ、作中で一切わかりやすい死者が出てないので、デスゲーム要素を期待していると若干薄さを感じる気はする。題材が題材なのにほんとびっくりするほど死なない。面白かったですが。
脱サラした元勇者は手加減をやめてチート能力で金儲けすることにしました2
セオドーラから自分に戦い方を教えた勇者エリザベートと似たマガツの話を聞き、彼女の故郷の島に赴いた雷輝。その島には、シズルのかつての友人であった少女が理事を務めるハンター養成校があり、不審な地震の頻発によって経営難に陥っていた。天堂兄妹にとって「師」と呼べる存在であった夫婦との因縁と、シズルの友人である二人の少女達を巡るお話。
世界を裏から支配する「帝国」とビジネスで渡り合っていく1巻と違い、「勇者」としての雷輝の一面が強調されたお話でした。成長途中の少女たちを次代のために育成する姿や、妻の幻影を追い道を踏み外してしまった男が得た紛い物の力を、圧倒的な「本物」の力で打ち負かす展開は正統派に熱く、面白いんだけど、1巻の無法すぎるチート能力とビジネスマンならではの駆け引きでなんでもかんでもスマートにサクサク片付けていくノリは薄くなってしまっていて、少し残念。ビジネス要素も地震で安くなってる土地を買い占めて自分で解決してウハウハみたいな話だけだったので、ちょっとキレがなかったなあ。
むしろ、かつての師匠との対決や友人達とのやりとりもあり、「妹」シズルのマッド具合が輝いてた気がします。妹としての一面、マッドサイエンティストとの一面、そして年頃の少女としての一面の全てを併せ持つ彼女の姿が印象的。っていうか1巻でも彼女がなぜ雷輝の「武器」に変身するのかはふせられたままでしたけど、自分で改造しちゃったという設定には度肝を抜かされました。
個人的にはもうちょっと1巻のときのような短編何本かの詰め合わせみたいな話のほうが好みだったので3巻はまたそういうノリを期待したい……とおもったら打ち切りなのか。そうか……。
ロクでなし魔術講師と禁忌教典11
シリーズ新展開の11巻。前巻が第一部クライマックスのノリだったので息抜き的な話が入るかなと思ったんですが、前巻で色々と個人回フラグを立てまくってたイヴの話を中心に、しょっぱなからアツかったです。
唯一信じて進んできた道を閉ざされ、彷徨うイヴが生徒達の指導を通してふたたび立ち上がる、再起の回。初登場のときから、嫌な役回りでありながらもどこか憎めないキャラで好きだったんだけど、今回は魔術師としての彼女の"強さ"を見せつけた上に物語も彼女自身もクローズアップされていて、凄く楽しかった!生徒達にツンデレ通じなくなってくあたりとか普通にニヤニヤするんだよなあ。
同時に、教師モノとしてのロクアカもイヴの登場を機に次のステップに進んだ感じ。"邪道"の魔術使いであるがゆえにグレンでは指導できない部分を"正統派"の魔術使いであるイヴが実践的な指導をおこなうことで補うという、教師物としても新展開で楽しい巻だった。前巻から引き続き生徒たちが人間的にも魔術師的にも成長している姿が見て取れるのもとても良い。グレンの指導能力の限界が示された以上、今後はイヴとの二人体制で教えていくのかな、と思うんだけど実際どうなんだろうその辺。
正直 恋の鞘当てに 追加入った 感じが すごく するぞ!!
自分の目的というか「家」の事だけど最優先にして他のものを切り捨ててきた彼女が、家から切り離されて生徒たちと触れ合う事で自分が本当は何をしたいのか見つめ直していく姿が印象的で……だからこそ最後に見せた彼女の決意が重く、グっときた。なんかもう、最初憎まれ役で出てきた彼女がそういう覚悟を見せてくるのは、ズルいよね……。
禁忌教典を巡る謎も深まって、新キャラもつかみは上々で、本当に続巻への期待がぐんぐん高まる1冊でした。楽しかった…!
改装しました
以前からブログのテンプレートをずっと更新しないで使っていたのが気になっていたのですが、先日まとめてWPのバージョンアップを行った際に割と大量にプラグインが死んだ&テンプレートの一部コードでエラーが出たのでこの機会に新しく作り直すことにしました。以前使ってたSandboxの本当に最低限のテンプレ感好きだったんですが4年間更新なし状態だったので、こちらのテンプレートに変更しました。
これの「2」のほう。まだ少し弄ってますが、とりあえずスマホでもサイト崩れはしなくなったはずです。何かエラーが出るようならこっそり教えていただけると幸いです。
ついでにパーマリンクも変更したんですけど(リビジョンやらなにやらで番号が飛ぶのがどうしても気になってしまう)、これ、既に投稿した記事のURLも一緒に変わるんですな。リンク自体はリダイレクトで飛ばすプラグインがあったので助かったのですが、はてなスターだけは引き継げなかった。結構いろいろ押してもらってた時期があったので消えてしまうの残念だったのですが…。
↓以下、プラグイン関係のおぼえがき 続きを読む
戦うパン屋と機械じかけの看板娘
顔が怖いのとお国の事情が絡んで閑古鳥を鳴らしていた元スゴ腕戦闘機乗りのパン屋が、「看板娘」の登場をきっかけに少しずつパン屋の売上を伸ばしていく。
戦後の不安定な情勢下で様々な陰謀が蠢く中、武器をパンに持ち替えた男と様々な謎を秘めた機械仕掛けの少女が戦う!!という話がメインではある気がするんだけど、パンが売れたり売れなかったりで一喜一憂したりする日常パートが微笑ましくて楽しいので難しい話は抜きにパンが売れる話ずっと読んでいたいまである。序盤のワクワク感がすごい。
あらすじだけ読んで機械仕掛けのヒロインが感情を得ていくような物語かと思っていたんだけどその課程は終わっていて、感情を得た機械がヒトの形を与えられ、自分の感情に振り回されながらも心優しき元相棒を振り回していくお話でした。儚げ美少女な外見とは裏腹に、不器用で物理攻撃力の高く主さま一直線な看板娘・スヴェンさんの行動が実に「元兵器」というかんじで、色々と融通が利かないのが大変良い。不器用に力任せに頑張る姿が可愛かったです。
そしてコワモテでイカツい元軍人なのに主人公のルート(男)がヒロインに見える……。パンが売れなくて凹んだり色々と気遣いの人なのすごいヒロインだと思う。そして、スヴェンの男前ぶりもそうなんですけど全体的に主人公以外みんな肉食系というか攻気質ですよね。ジェコブとか久しぶりにショタ攻好きの血が騒ぎますよね……。
スヴェンさんの可愛さ(とルートさんのヒロインぶり)については挿絵のザザさんが描かれた販促漫画の破壊力が凄いのでとりあえずこれ見てください。というかRTで回ってきたこれ見て買った。
タタの魔法使い
弘橋高校に現れた「タタの魔法使い」は、学園の人間全ての中学時代の卒業文集に書かれた「将来の夢」を実現させてしまう。生徒のうちの誰かの夢によって学校はまるごと異世界転移させられ、ある者は異能に目覚め、ある者は別の者の夢により姿を消し、ある者は異世界から戻らなかった。集団異世界転移事件の一部始終を当事者の肉親が聞き取りをしてドキュメントとしてまとめたという体の物語。
半数近い死者・行方不明者を出した異世界転移サバイバルが、エグい場面も多いながらなんとかかんとか人の絆と青春と友情と願いの物語に収まっているのが面白かった。恐ろしいばかりではない異世界の住民達との邂逅は熱かったし、「魔法使い」の居所に向かう道中なんかは結構普通に青春しててニヤニヤしてしまう。
でもなんというか、同時に、ものすごくイビツなものを感じるというか、「誰かにとって都合の良い物語」を読まされてる感じがするんですよね。外見は綺麗な話になってるんだけどツギハギ感というか、どす黒いものがはみ出してる感じがする。
首謀者である「タタの魔法使い」によって悪意的に整えられている部分と、ドキュメントを作成した「当事者の肉親」が善意的に歪めたであろう部分。そして「生還者」達が見なかったかもしれない、見ても口をつぐんでいるかもしれない部分。実際聞き取りの中心となった1-Aは一番被害がマシだったというので、他のクラスに目を向けたらもっと残酷な話がいくらでも転がっていたんだろうなあ。
あらすじを読んで想像したような人間関係がエグい話ではなかったのですが、なんというかこう、まったく別の意味で言葉にできない悪意とも言えないエグみを感じる物語で、そこが凄く面白かったです。しかし、最後の最後で2巻フラグ立ててたけどこれどう続くんだろう……。
ところで、これ本編とは関係ないんですけどメインとなる1-Aだけでも生徒名簿みたいなのほしかったです……いや最後の1P読んだら、とりあえず全員の設定洗い直したくなるでしょ……できれば卒業アルバム風で全員の顔写真つき一覧とか欲しさあったけど、やはり連載持ってる忙しい漫画家さんだとそういうの作画コスト高いんだろうか。
やっぱ文字だけでいいから生徒名簿ほしいです。次巻あるならぜひお願いします。
引きこもり勇者VS学級委員長まおう
魔王に対抗できる「勇者」として育てられたにもかかわらず、魔王が和平を申し出てしまったせいで出番がなかった勇者。学校にも行かず、引きこもりとなった彼のもとにプリントを届けに来た同じクラスの学級委員長は、なんと当の「魔王」本人で…!?
幼い頃から「勇者」として育てられたことや身に着けた能力のせいで平和になっても日常生活に馴染めない勇者、周囲の反対を押し切って人間との和平を実現した魔王。設定だけを羅列してみると二人とも結構大変な人生を歩んできているのにもかかわらずそういう重さは一切感じさせず、ただただ笑いに転嫁して「学校に行きたくない勇者」vs「学校に行かせたい魔王」の馴れ合いに終始してるのがとても楽しい。特に最終決戦には腹を抱えて笑ってしまった。
ある時は冷たく追い返し、またある時は懐柔して……とやっているうちにすっかり仲良くなってしまった二人が、平和を乱そうとする勢力相手に協力したり、全力で遊んだり、本気の殴り合いをしたり。友情以上恋愛未満くらいの所で絆を築いていくのが良かった。そして、お互い全く「名ばかりの強者」ではないんだよなあ。敵対勢力を本気パワーで撃退する展開なんか俺TUEE的な爽快感すらある。しっかり設定に裏打ちされた安定感のある土台の上で、世界最強のバカどもがその本気の力でバカをやる、という構図が最高に楽しかった。
ただ、個人的にどうしても気になってしまったんですが主人公、なんで「高尾山」に住んでるって設定なんでしょうね……地元市民としては「東京ディズニーランドトゥモローランドにある勇者の家」くらい無理があってどうしても気になってしまった。いやそれとも「高尾山東部」という表現が多発するので高尾山の周囲を含めた八王子市の西側が「高尾山」って地域になってるとおもっているのか(多分舞浜市東部、くらいのノリで『TDR東部』って言ってる雰囲気)。こういうのって作者さんはともかくとして編集からツッコミはいらないんですかね……ファミ通文庫の編集部って都内でしょ……。
続巻があるなら「勇者母の魔法で人払いの結界を張ってる」とか「高尾山の所から入れる鏡面世界」とか「実はめちゃくちゃ勇者の家も観光地扱いされてる」とか……なんでもいいからなんかとにかく“現実の高尾山とは違う”みたいなフォロー欲しいなぁ。
自称Fランクのお兄さまがゲームで評価される学園の頂点に君臨するそうですよ?3
裏世界最強の男である事実を隠し、ゲーム至上主義の学び舎―私立獅子王学園に通う砕城紅蓮は、全校を巻き込んだ『生徒会選賭』に参加させられた。だが、最終選の“フェイクポーカー”で、妹の可憐が御嶽原水葉と生徒会長・白王子透夜の奸計により敗北。兄妹の接触が禁じられ、最愛の妹を傷つけられた紅蓮は、生徒会全員に対して宣戦布告した。「徹底的に潰して、わからせてやるよ。お前が捨てたもの、お前が傷つけたもの、それがどれほど俺にとって尊く、かけがえのないものだったのかを」―学園を支配する獅子たちはこの日、『不敗の伝説』の悪魔じみた策謀に翻弄されることになる。今、最も熱い学園ゲーム系頭脳バトル、神話再誕の第三弾!(「BOOK」データベースより)
御嶽原水葉との勝負に敗北し、兄との接触を禁止されてしまった可憐。徹底して勝負を避けて来た紅蓮は、その命令を撤回させるため、生徒会との全面対決に打って出る。そこで提示されたのは5vs5の団体戦で……。
生徒会役員との団体戦がメインで、脱出ゲームや人狼ゲームとかその手のやつが好きな人にも勧めたい巻。特に終盤のメインとなる、人狼亜種ゲーム面白かった。
今までずっと砕城兄妹の関係性が中心だったけど、兄との接触ができないことに苦しみ、紅蓮と共闘することになった仲間たちに文句つけつつも裏からトリックスター的な役割を担う可憐の姿が新鮮。利害関係の一致的な部分があるとしても兄関係以外で友人がいたことにほっとしました……。
紅蓮とチームを組むことになった楓・桃香・朝人のキャラクターがぐっと掘り下げられて、そういう意味でも楽しいお話だった。楓の葛藤と成長を通して、紅蓮の主観からでも信奉者である可憐からの視点からでもない「遊戯者」としての紅蓮の姿が見えてくるのが面白い。あと、桃香は良い意味でワイルドカード的な存在になりましたね……単体では弱いけど、団体戦の中に混ぜてみると気負いなくナチュラルに場をひっかきまわしてくれる姿が楽しい。
行動目的が明らかになった朝人は2巻までのどこか得体のしれない雰囲気から一転して、予想以上に人間らしいキャラになったなあ。“信頼できる人間”ではなく、“利害の一致を見て結託している”という相互認識を元にして生まれた紅蓮との共闘関係が大変美味しかった。
それはそれとして「イイネ稼ぎゲーム」が最高にご褒美です本当にありがとうございました。