ページ 175 | 今日もだらだら、読書日記。

▼ 最近の記事

断章のグリム 4 人魚姫下

[著]甲田 学人 [絵]三日月 かける

法事の為、海辺野家を訪れていた親戚達がいっせいに謎の怪死を遂げる。また、ほぼ同時刻に街にある寺の住人が同じように怪死…。“人魚姫”の怪奇は未だかつて無い規模で、街に広がりつつあった…!

 

いつまでも前作と比較するのはお門違いだってわかってるんですが、どうしても今回もあんまり痛くないなあと思ってしまう今日この頃ですが、「物足りない」と感じてしまう私は甲田作品に慣らされすぎでしょうか。あまり痛さを感じないのは描写が現実離れしすぎてるからか、それとも登場人物に感情移入しづらいのが原因か。(Missingでは空目様は兎に角、残りの3人には結構感情移入の余地があったものだけど)

今回なんと言っても印象的なのはやはり神狩屋の過去話。いい話と見せかけておいて、ラストのオチでドン底まで落とすっていうのは流石すぎます。しかし、なんとなくオチが読めてしまったのはやはりどこぞのチャイニーズスープが脳裏をよぎったからでしょうか(わかる人にはネタバレ)

そういえば物凄く余談ですが、私↑で髣髴した作品の感想を書いたときに、思いっきり甲田さんの作品と比べてたりしました(笑)やはり、こうやって比べると「Missing」とはグロはグロでも方向性が違うっていうのが良くわかります……でもここまでやっといて「グロが苦手です」っていうのは素敵過ぎる発言だと思いますが。

ラストの展開は、最後までどうしても読めませんでした。(ネタバレ→)千恵が元凶ではないんじゃないかというのは途中でなんとなく読めたのですが、まさかそう来るとは。生き残った彼女が今後どうなるのかがちょっと楽しみです。ひょっとして新たな仲間になったりするのかな。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (1)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

お・り・が・み 天の門

[著]林 トモアキ [絵]2C=がろあ?

吾川鈴蘭は自分の部屋で途方にくれていた。生みの親に捨てられ、親戚をたらい回しにされ、詐欺師にひっかかり…身に覚えのない億単位の借金を背負わされてしまう。「神なんか居ない」といっそ首でも釣ってやろうかとおもった矢先、怪しげな男が現れて助けてくれたのだが、彼はなんと悪の組織の人間で!?
 

大分前に書いたエントリへの言及リンクがきっかけでずっと気になってた作品に漸くこっそり手をつけてみます。実は半年くらい前に完結セットで購入してずっと積んでいたという恐ろしい罠だったりします。

悪の組織に多額の借金を背負わされ、メイドの姿に“御主人様ぁ?”とか言わされて奴隷のようにこき使われる鈴蘭の姿はまさに「これ、なんて“これが私の御主人様”?」状態なのですが、コメディ一辺倒とみせかけて後半は熱いバトルが展開されます。個人的には鈴蘭のクラスメイトの勇者様・長谷部翔希がツボ。あそこまで猛烈な猪突猛進っぷりは近頃の作品では中々見られなくて貴重じゃないかと(笑)しかし、やはり現代の勇者になるには多大な努力が必要なのね………プッ

コメディばかりの前半において、神が居るかと聞かれた鈴蘭がそこだけ即答で否定の言葉を返す姿が印象的でした。本当に色々な方向で不幸を背負い込んだ主人公だけに、今まで生きてきた時の辛さがその一言に集約されているようで。正直ラストの独白シーンよりもずっとパンチが合ったんじゃないかと。

ラストの少々ご都合主義すぎる終わり方がちょっと気になったものの、ぐんぐん物語りに引き込まれる展開といい、お約束だらけのストーリー展開やバトルといい、典型的だけどあざとすぎない萌えキャラたち(お姉さん系幽霊?とか日本刀美少女メイドとか!)といい、軽い気持ちでちょっとした息抜きに読める。まさに「ライトノベル」といった感じの物語でした。重い物語ばかり読んで疲れた頭への清涼剤に、オススメです!!

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

窓のあちら側

オンライン書店ビーケーワン:窓のあちら側窓のあちら側
新井 素子著
出版芸術社(2007.2)
「色」をテーマにした短編+αを収録した、新井素子さんの自選短編集です。
半分以上は読んだ事の無い作品だったので、久しぶりに堪能させていただきました。読んだ事のある作品も懐かしい気分で、心新たに読めて面白かった。

「グリーン・レクイエム」

小さい頃、嶋村信彦は緑の髪を持つ少女に出会う。彼女のことが忘れられずに大学で植物学を学んでいた彼は、あの時であった少女にそっくりな瓜二つな女の子・明日香に出会うが…

コミックや映画にもなった、新井さんの代表作ともいえる作品で、緑の髪で光合成をすることが出来る少女・明日香と植物学を学ぶ信彦の恋物語。中盤の逃避行シーンが非常に好きでした。本当にページ数的には短い場面なのですが…二人のワクワクしている気持ちが伝わってきて、また、2回目以降はその後に待ち受けている悲劇を思うと切なくなる。

個人的にはこれの続編に当たる「緑幻想」が非常に好きだったりします。中学時代に散々読み返した作品のうちの1つで、凄く思い入れの深い作品。

「ネプチューン」

過剰な開発によって汚く淀んだ海に囲まれる“ネプチューン”の海で、3人の学生達は謎の少女を助けた。言語を介せず、まるで人魚姫のような美しい少女は「ネプチューン」と名づけられ、3人に保護される。しかし怪しい奴らがネプチューンを狙い始めて…!?

海を綺麗にしたいと願う洋介、いつの日か遠くに?宇宙に行きたいと願う正行、二人の間で揺れる由布子…という3人の学生の所に不思議な少女が現れて四角関係の泥沼になる話…というのはちょっと端折りすぎですが(笑)

彼らの想いが人間の本能を形作り、それが現在の進化に繋がる…というラストは途方もなく大きな話になってしまいますが、個人的に心に残ったのはやはり4人の織り成す四角関係。ラストの由布子の姿はちょっと薄ら寒いものがありましたが…

なんというか、全体的に洋介があまりにも不憫すぎると思うのは目の錯覚ですか。

「雨の降る星、遠い夢」

家出をして火星のやっかいごと引き受け事務所に勤めるあゆみは、いつまでも仕事をもらえないことにふてくされ、所員の出払った事務所で留守番中。ところが、ひょんなことからお隣りに住んでいる礼子さんのごたごたに巻き込まれた。『きりん草』に取り憑かれてしまった礼子さんのフィアンセを、あゆみは助ける事が出来るのか…!?

『星へ行く船』シリーズ第二段。実はこのシリーズ未読なんですよね…読んでおけばよかった。第一作を読んでいないので一部設定がイマイチつかめなかったりで最初はちょっと読みづらかったのですが中盤以降はいつも通り楽しむ事が出来た。後書きによるとこの短編のイメージは『黄色』だそうですが、そのまんま黄色のイメージが濃厚で、後書きを読んだ時「なるほどなあ…」と思いました。

そしてちょっとしか出てきませんが、太一郎さんがかっこよすぎです。「ブラックキャット」の山崎ひろふみの子孫だかなんだか…と聞いた気がするのでもっとヘタレっぽい人物を想像してました(笑)

「一月 ? 雪」
「八月 ? 蝉」
「十二月 ? 夜」
「季節のお話」に収録されたショートショート3編。
珍しく三人称で、童話っぽいお話です。読んでると非常に和める3編。「十二月 夜」の夜の神様が偉い可愛らしくて、かなり気に入ってます。いや、だって想像すると凄い可愛いんですもん、神様(笑)

そういえば「季節のお話」も未読です。今度読んでみよう…

「眠い、ねむぅい、由紀子」

金持ちの父親が裏口入学させようとするのを断固拒否して、自分の力で大学受験に挑もうとする由紀子。ところが近頃、眠くてしょうがない。それなのに何故か成績は上がっていって…!?

めでたしめでたしなお話かと思いきや、ラストでとんでもない手痛いしっぺ返しを食らいました。でもなんかこういうオチでこそ新井素子という感じがしなくもないですが(笑)色々と素子さん中毒な私。

「影絵の街にて」

奇妙な老人から時計を託された久子。その時計はなんと時間を操れるというシロモノで、最初は喜び勇んで時計を使っていた久子だが…

1日が100時間欲しいと常に願っている私には、身につまされる話でした。こんな時計が無くても時間がもったいない?、もったいない?。って常に思っている私です。もう少し心に余裕を持とうと思いました。

なんか色々と引き伸ばして書いたら電撃文庫とかでも行けそうなストーリーでした。というか漫画化したことがあるそうで、漫画版読んでみたいなあ。

「大きなくすの木の下で」

夫はなかなか出世せず、息子はドン臭い…日常に不満だらけの恭子。そんな彼女の元に、謎の悪魔?が現れ、願いを叶えてくれると言い出すのだが…?

あ?なんかこれも身につまされるなあ…。今までの失敗だらけの人生を特にリスクもなくやり直させてくれるって言われたら?ってお話。こういうのに引っかからないよう、もっと色々と後悔しないように人生を生きたいと思います(笑)

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

ムシウタ08 夢時めく刻印

[著]岩井 恭平 [絵]るろお

“大喰い”との戦いで消耗し、自らの“虫”を暴走させてしまった大助。特環の隔離私設から逃げ出した彼は一人の虫憑きと、二人の少女に出会う。“便利屋”を名乗る少女・五十里きらりの家に匿われた大助だが、その街では“コアトルヘッド”と呼ばれるおまじないが異常な速さで広まっていた…!
 

面白かったです。面白かったのですが…今までの岩井作品って私の中で神すぎたせいなのか、岩井作品的には「今ひとつ」かな。

今回は作品内に重大なトリックが仕掛けられており、そのトリック自体は確かに物凄く面白かったんですが、同時にそれがストーリー全体を複雑にして今までの「ムシウタ」にあった単純で独特な面白さとか感情移入のしやすさを台無しにしているように感じてなりませんでした。

ずっと殺伐とした世界で生きてきた彼が、ある意味普通の女の子の代表のような、そして自分に安らぎをくれた萌萌に惹かれていくのは良く判りますが、萌萌がどうしてここまで彼に惹かれたのかの過程がイマイチ伝わってこないのですよ。だからラスト付近の彼女の行動に感情移入できなかった。その他の部分は今まで通り凄く良いんだけど…多分今回仕掛けられたトリックの関係で…というのもあるのだろうけど、萌萌の心の動きはもうちょっと描写してほしかったなあ。ラストバトルも凄く駆け足で終ってしまって新しい虫憑きの能力も描写不足に感じて…うーん…やっぱ全体的に、今回は妙に描写が足りないというか。やはり萌萌に移入出来ないのが痛すぎる。特に新しい虫憑きの能力は、描写が凄く綺麗だったので残念に感じました。

今までバラバラに語られてきたキャラクター達が一気に集結し、暴走という形で大助の能力に回数制限が加わり、「そろそろこのストーリーもクライマックスに至るんだな」と感じさせるような部分が至るところで見られ…その高揚感とでもいうのか、そういうものは凄く感じられて面白かったんですが…。

キャラクター的にはメインヒロインである萌萌よりも、敵となる殲滅班のラウの物語に惹かれます。最後の最後で殲滅班としての“しぇら”ではなく教師としての“耶麻本ラウ”としての自分を取ってしまった彼女の姿に感動を憶えました。任務だから仕方なくやってるんだ!と言いながら実は凄く良い先生しちゃってるラウのヘタレっぷりに萌え(笑)

叙述トリックは例によってすっかり騙されましたし、二人の“大助”のくだり(重要ネタバレ)は物凄く良かったです。が、やっぱりヒロインに感情移入できなかったのが凄く肝…萌萌自体は凄く好きなタイプのキャラだったので、上下巻にしてでももう少し二人の感情の動きをゆっくりと描写していってほしかったです。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

このライトノベルの生徒会長が凄い!

そろそろ属性「生徒会長」が誕生してもいいと思うんです。

というわけで近頃ゲームにかまけてラノベがなかなか読めないので、場つなぎに色々挙げてみます。漫画でも奇人・変人な生徒会長は多いけどライトノベル関係の生徒会長の奇人・変人・超人ぶりは伊達じゃないですよ!
しかし、なんで萌え属性として定着しないのかな?
やっぱキャラクターが強烈過ぎるから…?


フルメタル・パニック■ 静かなる天才 : 林水敦信
 (出典:フルメタル・パニック!)
陣代高校第53代生徒会長。
父親は政治家でかなりの天才だが、何故か制服のある陣代高校でなぜか一人だけ制服とは違う白の詰襟(100%ウール)を着ていたり、株で生計を立てていたり、戦争ボケの宗介と意気投合してしまったりと、明らかに何かが間違っている静かなる天才。

学内ではおそらく唯一宗介が尊敬し、対等な信頼を寄せる人物。


殺×愛(きるらぶ) 4■ 究極のおせっかい:高天原A(はじめ)
 (出典:殺×愛?きるらぶ?)
父親は自衛隊のお偉方、何でもできる天才肌…とフルメタ林水会長の女性版ともいえる高天原会長。
しかし彼女の最大の特徴はやはり恋愛至上主義者であること。密を走り回らせるのも全ては愛の為。生徒会長の身分を全力で利用し、全校生徒の恋愛沙汰のおせっかいを焼いちゃいます。まさに日本一のお節介焼き。

ストーリー的には高天原Aが文化祭を企画する「FOUR」もオススメですが、漢前っぷり炸裂の「FIVE」もオススメ。


■ 最強の姐さん:狩野すみれ
 (出典:とらドラ!)
2巻&スピンオフにちょっとだけ登場する大河達の学校の生徒会長。

黙ってれば典型的大和撫子なのに、口を開けば男もびっくりの漢前ぶりを発揮するスーパーはすっぱお姐様。しかし成績は入学以来トップを維持し続け、壊滅的だった生徒会の財政を一代で立て直した伝説の生徒会長…という天才肌の一面も持ち合わせている。かなり強烈なカリスマ。

大河&みのりんにかすみがちだが、他の作品に出したらインパクトは抜群かと。今後の活躍にこっそり期待?


アストロ!乙女塾!■ スーパー生徒会長 : 大豪印円
 (出典:アストロ!乙女塾!)
二人の妹の為に宇宙制覇を企む大豪印家の長女。
カメ●メ波を打てたり真っ黒に燃え尽きたりするギャグの世界から降臨したスーパー肉体派美少女生徒会長だが、その正体は凄まじいツンデレである事が後に発覚する(ツンデレ比率は2:8くらい。多分。)

なお、書影元の第2巻は彼女達が10万人の生徒会長連合と対立するというストーリーで、まさに新世代の「生徒会長小説」と読んでも異論は無い。サブタイトルも「僕は生徒会長に恋をする」だった。3巻以降、毛色変わってしまうのがちょっと残念。




以下、コメント・言及リンク等で教えていただいた凄い生徒会長。
折角色々な方から教えていただいたのでまとめてみます。
未読作品ばかりなので紹介は殆ど出来ませんが(設定は一応Wikiとかで調べました)

あとラノベ作品以外のお勧めは(ノベライズを含め)除外しました。
いえ、実際他にも言及しだすとこの記事の長さが止まらなくなる恐れが…
ちなみに漫画なら「プリンセス・プリンセス」と「辣韮の皮」と「会長はメイド様!」を推します。

■カリアン・ロス(鋼殻のレギオス)
 絶大な権力を持つ学園都市の生徒会長。目的の為なら手段を…系。

■五部浄里(私立!三十三間堂学院)
 女だらけの共学校の生徒会長。
 オススメしてくれたhobo_kingさんのサイトの感想を見る限り、ツンデレ系…?

■鈴木朔(神様ゲーム)
 ご無体な神様に振り回される生徒会の長。
 しかし、ご自分も振り回す系のお人であるようです。トラブルメーカー属性。

■周藤摩耶(護くんに女神の祝福を!)
 冷静で優しいお兄さん、でも状況をまぜっかえして楽しむ悪癖の持ち主(Wikipediaより)
 えーと、つまりはトラブルメーカータイプで良いのでしょうか?(笑)

■前崎俊次(学園トライアングル)
 PC雑誌の読者参加18禁企画の生徒会長さん。(補足ありがとうございます!)
 最強クラスの戦闘力と深い智謀を併せ持つ生徒会長だそうです。
 個人的には核弾道並みの威力の肘打ちっていうのが激しく気になります。
 


以下、生徒会長じゃないけど学校の要職な凄い人

■長谷川(バイトでウィザード)…風紀委員長
 一般人なのに変人・奇人ぶりはシリーズ登場キャラ中でも群を抜く。
 しかし、確認したら「風紀委員長」でした。残念。
 作品のシリアス度が上がるのと比例して出番が減っていったのが哀しい限り。

■佐山御言(終わりのクロニクル)…生徒会副会長
 奇人ぶりは長谷川風紀委員長をはるかに飛び越えるけど会長。
 ちなみにこの作品での「生徒会長」は出雲・覚でした。
 しかし生徒会長的な行動は殆どとってないし、インパクトは薄いので今回は除外で。
 敢えて言えばこの作品は生徒会全体が猛烈に濃ゆいですよね。

■綾白夏咲(ウィッチマズルカ)…生徒会副会長
 最強シスコン魔女・夏咲さんも副会長。
 生徒会に入った理由は「だって、学校を支配できるじゃない」らしいです。
 その言葉にたがわず生徒会の権限で結構好き勝手してます。色々な意味で最強姉。

その他、何か思いついたらこっそり追記するかもしれません。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

「今日からマ王!?クマハチ☆すぺしゃる」を買いました

amazon.co.jp:今日からマ王!?クマハチ☆すぺしゃる今日からマ王!?クマハチ☆すぺしゃる

喬林知
角川書店(2006.11)
だって、amazonに在庫があったんだもん。
amazonのお蔭でkonozamaです。本当に責任とってください。
いや、だってね。amazon在庫に気づいたのが昨日だったから、通常版も持って……る……orz

なんだか色々悔しくなってきたので「ラノベ初(多分)の初回限定版」を徹底分析してみます。通常版との違いもコッソリ分析。さりげなく話題になってましたし需要の無い話題ではない筈…!

そうでもしないと通常版買った古本代300円弱が浮かばれない…!!!


zenkei.jpg

■ 内容 
「今日からマ王!」文庫本編(限定仕様)の他
小冊子「迷ううちにクマハ・・・チ?」、ミニチラシ「真魔国日報・・・略してシンニチ」そして「クマハチフィギュア」の3点が付属。去年散々流行った各種コミックスの限定版の値段を考えるとそれなりに良心的な価格のようにも思えますが、ここで特筆すべきは発売日。

なんと、「今日からマ王!?」通常版よりも2週間ほど先駆けて発売されています。参考:ラノベの杜様

角川お得意の「初回版だけ先に出して通常版買おうと思ってた人が続きが気になってしょうがないから初回版買っちゃう」戦法の登場です。私もかつてあまりにも続きが気になるところで切れてたケロロ軍曹11巻で待ちきれずに先行発売の方を買ってしまうところでしたが、なんて罪作りな戦法でしょう。元々キャラ人気な涼宮ハルヒで同じモノを出したら元々初回版狙いの人が多そうだからいいですが、キャラ人気の高いわけでもなく凄く良い所で話が切れてるラノベで同じ事をやったら「いらないのにー」と文句をいいながら初回版を買い求める人が大量発生すること請け合い。少なくても私が「ダブルブリッド」や「消閑の挑戦者」や「フルメタ」でやられたら迷わず初回買います。角川…なんて恐ろしい子!!

なんていうか、大人の世界って汚い。

■ 本編 

「今日からマ王!?」本編感想はコチラ

zenkei.jpg

あまり綺麗な画像じゃないのでお分かりいただけないかもしれませんが、
何気に表紙の絵柄が違います。
初回版は裏までイラストが続いているというスペシャル仕様で、
裏表紙に居たユーリが通常版の表紙に移動になってるようです↓

zenkei.jpg

ちなみに、本編は特に追加シナリオなど変わった部分はありません……と思いきや
巻末座談会の内容が総入れ替えされてます。他にもひょっとしたら小さな違いがあるかもしれませんが登場人物紹介や挿絵に変化はないですね。あと、限定版は最終ページにまるまるとクマハチのイラストあり。

■ 小冊子「迷ううちにクマハ・・・チ?」 

いやもう、表紙の天使の微笑みヴォルフに悩殺されましたが、本文でキレてるヴォルフにも悩殺されました。なんだこの漢前美少年。萌える。(あれ?)

「閣下とマのつくトサ日記!?」でユーリとヴォルフ達がクマハチとの初邂逅を果たした後、巣立ったはずのクマハチの一匹が群から逸れて取り残され、それを群に返しに行くという内容。内容は親馬鹿モードのコンラッドとクマハチの可愛さに悩殺されてしまえばそれでいいという感じです。良くも悪くも、毒にも薬にもならないなあ。

個人的にはヴォルフラムが漢前だったから後はどうでも(殴)

■ フィギュア

zenkei.jpg

「終わりのクロニクル」ドラマCD特典でついてきたようなミニフィギュア。立体物は興味無い…というかあまり得意ではないですが、普通にこれは可愛い。

でも、こういうのって例によって置く場所に困るんですよねえ。終わクロのドラマCD特典フィギュアも可愛いなあと思いつつ未だにドラマCDの入っていた箱に大切にしまってあったりします…(笑)


■ 総評

通常版発売日を遅らせてみたり、中身を微妙に変えてみたりと 角川書店のあざとさが満載 角川書店独特のサービス精神が印象的でした。そんな余計な事しなくていいよ!ってツッコミはなしなんですよね。

さて、次はどこが初回版を出してくるんでしょう。ビーンズ文庫関係ではマ王と同じく801臭いキャラ人気を振り撒く「少年陰陽師」辺りが次に狙われそうですが、「彩雲国物語」で同じことしたらそれこそ「フィギュアいらないのにぃぃぃー」とかいいながら買う人が多そうです。
ビーンズ以外では、個人的には「涼宮ハルヒ」辺りを推します、キャラ人気高いしマ王と同じ角川だし。

なんでもいいから通常版と発売日ずらすのはやめてほしいんですけどね。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

今日からマ王!?

[著]喬林 知 [絵]松本 テマリ

先人曰く、「親は子供に疎まれないのは、中学に上がるまでの十数年に過ぎない」という。ならばせめて疎まれるようになる前にグレタと沢山思い出を作っておこう!と親子ミュージカルを決行したユーリ達。その夜、親子ミュージカルに触発されてグレタの部屋に忍び込んだといういかにも怪しい男から、“血盟城の奥に、前王陛下が作った禁断の花園がある”と聞かされるのだが…?マ王シリーズ外伝第四弾。
 

第一話の「マ王奥」が色々な方向で最高w
「あのツェリ様が作った」というのと、マイヨールの容姿からしてどんな「秘密の花園」なのか誰か1人でも想像出来ないものか…言葉の響きだけで舞い上がってしまうユーリが凄く年相応の少年らしくてなんとも可愛いです(笑)

そしてどんどん毒女アニシナに毒されていくグレタ…“罠女を目指す!!”とか言い出しちゃう辺りホント最高。個人的には是非アニシナもびっくりな漢前少女に育って頂きたいものですネ!そしてアニメを見ていないので判らないのですが「意外に男前な声のヴォルフ」にときめく(笑)

有利がアニシナのふしぎ道具で皆の夢を除き見る「だってお年頃なんだもん」。
村田の夢といい、ラストのアニシナの台詞といい、コミカルな中にもちょっとシリアスな部分もあり…しみじみと良い話でした。特にラストのアニシナの言葉が凄く心に響く。ユーリは自分が何もしてないとおもってるかもしれないけど、彼が来たことによって変わったことも沢山あるんだなあと実感させられるお話。

ヨザック視点から語られるあの人達の出会いを描いた過去編「迷ううちに花は」。
若き日のアニシナ様が可愛すぎて鼻血でます。グウェンダルとの夫婦漫才ぶりもこの頃から健在。「箱はマのつく水の底!」を読んだ後だと元気なヨザックの姿にしんみりしてしまいますね。

コンラッドとスザナ・ジュリアのちょっとしたエピソード「星の名前」と、コンラッド視点から語られる「大切なひとを失った」。
うわー、初登場のスザナ・ジュリアが予想以上に可愛い。でもアニシナ・ツェリ様と並べられる美女ということで一筋縄ではいかない人物らしい(笑)是非とも彼女のエピソードも見てみたいです。

というわけで長いこと気合で読んできた「まるマ」シリーズも漸く最新刊まで読み終わりました。うわー、他のラノベを消化しつつだったし、凄く長く感じましたねー。これだけの長編シリーズを一気読みしたのは久しぶりです(笑)
本編は非常に気になるところで終っているので、ここは早い所続きを出して欲しいなあ。



しかし、戦いは実はこれで終わりではなかったのだ…!
番外編へ続く!(明日くらいに更新予定)

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

殺×愛 6?きるらぶ SIX?

[著]風見 周 [絵]G・むにょ

『カーテンコール』が激化する中、サクヤへの思いを断ち切り“オメガ”としてではなく“椎堂密”という人間として来夏と人類の最期を見届けようと決意した密。しかし、密を傷つける事ができるのは来夏ではなく、サクヤだった。その事実は同時に密が来夏ではなく、サクヤに惹かれている事を示していた。
「僕は来夏を“愛”している」「だけどサクヤに“恋”している」
二つの心は鬩ぎ合い、同時にサクヤを、そして来夏までも傷つけていって…。
   個人的お気に入り度数

うわああああああ、もうなんていうか、切な過ぎる…。
カラー挿絵を見た瞬間嫌な予感がしたけど、ラストがマジ泣けました。もう来夏の想いにもサクヤの想いにもなまじ共感が出来てしまう分、もうほんとに泣いた。ボロボロ泣いた。

今回はよくも悪くも「来夏スペシャル」な巻。来夏ファンの方には必見(笑)私はどっちかっていうとサクヤファンなので中盤の来夏の態度に度々イライラしてしまいましたが…

あの挿絵を見てから読むと、もうどんなシーンも来夏死亡フラグへの伏線にしか見えないんですよね。なんというか凄く幸せそうな二人の姿が逆に儚くて、お互いの気持ちを隠して付き合っている姿がうそ寒く見えた。最初「こんな重要なネタバレしちゃっていいの!?」と思いましたが、この挿絵ネタバレがなければこのうそ寒い感覚はなかった筈。ある意味上手く挿絵でネタバレしやがったな、って感じです。

多分、来夏の「全部知ってる」は密のサクヤへの想いも全て含めて…だったんでしょう。もうなんかそう踏まえて本編を読むと確かに中盤の来夏の態度にはイライラするんだけど、同時に凄く切なくなる。密は彼女だけは壊したくないと必死に護ろうとしてたんだけど、実際来夏のつけた密の傷が治ってしまった時点で来夏は壊れてしまったんじゃないかとも思う。

密が彼女を“愛”していたというのはうそじゃないと思うし、今までつきあった相手の中で一番大切に扱っていたのが来夏なのは間違いないでしょう。でも多分、来夏が欲しかったのはそんな関係じゃなかったんだと思う。

そして来夏スペシャルの裏で存在が霞がちですが、サクヤの姿も物凄く印象的。初登場の時からのサクヤの感情の変化が如実に感じられて。二人が“最後のデート”をするシーンは救いの無い今巻で唯一ほっとできる話でした。「恋ってなんだろう?」と聞かれたときのサクヤの答えがまた良いんだけど、現在の二人の状況を踏まえてそれを読むとそれがまた切ない…。

なんというかもうこの本については、感想を書けば書く程切なくなってくるよう…。

凄く良い所で終っているので、これからの展開が物凄く楽しみです。生き残った密やサクヤに、少しでも幸せなラストが訪れますように。

そして後書きコラボの短編が最高です。にゃみちゃん可愛すぎです。っていうか二人とも、にゃみちゃんのこと愛しすぎだよ!!!(笑)

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

なつき☆フルスイング! ケツバット女、笑う夏希。

[著]樹戸 英斗 [絵]ほんだ ありま

スポーツ特待生として高校に入学した智紀は、肩を壊して甲子園への夢を諦めざるを得なくなった。しかし近頃は痛めた肩の調子が妙に良い。このままなら部に復帰できるかも…と思いつつ、いつものようにウサ晴らしのバッティングセンターに足を運んだが、そこには金属バットを持ったヘンテコな女・夏希が待ち構えていて…!?
 

第13回電撃小説大賞<銀賞>の作品。3冊買って正直1番期待していなかったのですが、一番電撃らしくて面白かったのがコレでした。大賞「ミミズクと夜の王」はどこまでも電撃らしくなかったし、金賞「扉の外」はこの作品とは別の方向でチャレンジャーな電撃らしかったですが、イマイチ自分の好みとは合わなかったので。

主人公の智紀をはじめとして一度自らの夢を打ち砕かれ、「夢魔」に取り付かれた少年少女達が紆余曲折しながらも少しずつ様々な挫折を乗り越え、再び前向きに歩き出す姿が物凄く爽やかで、読み終わったあとすごく清々しい気分になれました。1話の時点では結構ありがちな感じでそこまで面白く感じなかったのですが2話で一気に面白くなって、3話ではもう完全に物語に引き込まれてしまってました。面白すぎる。

2章でメインになってくるとあるキャラクターの台詞が月並みだけど凄くインパクトありました。

「目の前を真っ直ぐに、地平線の向こうまで伸びていた道が、遠くから飛んできた大きな看板に遮られちゃったような、そんな感じ。その看板にはなんて書いてあると思う?『この道は現在から永久に使えなくなりました。お気をつけてお戻りください』だって。戻る道なんて、どこにもないのにね」


確かに自分の夢に一筋で生きてきた人には、挫折も同じだけ大きいんだろうなあ。なんか凄くそういう色々な気持ちが端的に現れた一言だと思いました。

何よりも、夏希の独特なキャラが良いです。2話までの強引なキャラに惹かれていると3話で…という感じで、(非常に良い意味で)裏切られます。ただラストは少々ご都合主義だったかな。一人称や喋り方を少し変えただけじゃなく、もっと何か明確な変化が欲しかった気がする。(ネタバレ)

受賞作品名を見たときにサブタイトルが猛烈に印象に残っていたので残念だなあと思ったのですがこちらは確かにタイトル変えたのが正解だったかな。タイトルの通り、とにかく直球ストレートでフルスイングな青春ストーリー。オススメ!

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)

箱はマのつく水の底!

[著]喬林 知 [絵]松本 テマリ

コンラッドとはぐれ、ヨザックを失い、サラレギーと二人きりでいわくつきの地下道を行くユーリ。精神的なショックからか視力を失ったユーリをサラレギーは更に追いつめようとする。その頃勝利達と意見を違えた村田は単身で異世界に渡る為行動を開始して…!?
 

遂にコメディパートが殆どなくなってしまって鬱展開まっさかりなまるマシリーズ。ストーリーも短いページ数でブツ切りだし例によって嫌すぎる所で切れてるし…聖砂国篇をリアルタイムで追いかけてたら読むの挫折してた危険性もあったかも…。

今回はヨザックを失って鬱々としているユーリを更に追いつめるサラレギーと、少々危険な方法で異世界に渡ろうとする村田がメイン。前世以前の記憶を有する村田が歩んできた苦悩のシーンが印象的でした。そして「地にはマのつく星が降る!」で有利が感じていた安心感と同じ、もしくはそれ以上のものを村田が有利に感じていたというのは少し感慨深い。何はともあれ今回の村田はボブ&勝利組を出し抜いた件といい、前世以前の記憶の話といいかっこよすぎる。くそ、やめてくれ、あんたの逆ツンデレっぷりに萌えてしまうじゃないか!!

(※逆ツンデレ:普段はだらしなく、おちゃらけている人物が、真面目な話しをしてきたり、実は重荷を背負ってたりする様の事。某SNSで発祥し、密かに私が現在一番プッシュしている萌え属性。ちなみに、これに対してヴォルフラムはその手のコミュニティで必ず名前があがる程展開的な男のツンデレである。)

対して聖砂国組はますます重いですねー。非常事態とはいえもうすっかり大シマロンの事とか忘れて陛下陛下言いまくってる気がするコンラッドが素敵すぎです。あんた、そんなに陛下LOVEならシマロンなんか行かなきゃ良かったのに、このー!(笑)

いやあしかし、ギュンターも毒女アニシナもグレタも出てこないまるマがこれだけキツイとは…確かにこの状態で眞魔国残留組のほのぼの小ネタを挟まれても微妙な気はしますが…。どこまでも鬱展開まっしぐらで、どこで息継ぎをすればいいのか判りません。本編がたった140ページで終わるのはある意味救いですが、これはこれで物凄く蛇の生殺しという感じ。ていうかもう少しお待たせしても構わないからこんなページ数で分冊しないで欲しい。300ページで分冊とか、何度も言うけど電撃文庫だったらありえない措置だよなあ…近頃の少女小説って皆こうなのか!?

あと聖砂国篇に入って以来、めっきりBL小説化が著しいのが気になります。カロリア篇の頃から似たような傾向がありましたが、近頃の挿絵の狙いっぷりは酷い。特に75ページと115ページは電車の中では間違っても開けません。なんだこの全開エロス…さすがBL漫画も描かれているテマリ先生だぜ!!!うっかり萌えちゃっただなんてそんな…ッ、サラレギー×ユーリ萌えなんてちっとも考えてないよ!!!??

サラレギーはエロい仕草でユーリをいたぶるし
コンラッドは正直、眞魔国に渡る前より陛下LOVE度アップしてるし
ムラケンまでナチュラルHOMOな彼らに毒されたのか、今回遂に

「僕はずっと渋谷有利がほしかったんだ」

なんて言い出します。ちょっ、所有宣言キタコレ!!!


しかしここまできたら何故最後の展開に挿絵が付かないのか小1時間問い詰めたいのですね。
ちょっとヴォーーールーーーフーーーー!!!!!


とりあえずヴォルフラムスキーとして、現在物凄い蛇の生殺し状態なので早い所最新刊出してくださいお願いしますマジで。


短編の「マ王陛下の花嫁は誰だ!?」は本編の衝撃が大きすぎて特にいう事なし。あ、入れ替わった有利と村田の挿絵が非常に可愛かったです。というか何度も言ってるけど短編は短編で別に一冊出して頂いて、本編で余計な分冊を繰り返さないで頂きたい。

記事への反応
なにかあれば
  • わかる (0)
  • 面白かった (0)
  • 興味が湧いた (0)
  • 持ってる (0)
  • 買いました! (0)
  • ぱちぱちー (0)