殴り合い含む紆余曲折の末、やっとのことで想いを通わせた志紅と雛花。ところが、今度は黒煉が自らに伏羲真君を再び降ろしてしまう。ふたりを遠ざけようとする黒煉の手から逃れ、なんとか禁城を脱出したのは良かったが、城下では国家転覆を目論む一派が急速に影響力を強めていた。事態収集の鍵を握るのは、雛花に宿る丹朱のみで……!?
3巻最初の時点でもうこれどうやって決着つけるの!?くらい無茶苦茶に絡まっていた想いを解きほぐしての大団円に思わずにっこり。今巻は最初から両思いなのにすれ違い続けていた志紅と雛花がようやく両思いになれたこともあって、これまでとは一味違う二人の関係も美味しかったです。
志紅・雛花と黒煉の方も良かったけど、伏義と女媧娘々の腹を割った話し合いが微笑ましくて、思わずニヤニヤしてしまう。ただ一緒に居るためだけに桃華源王家の代々を犠牲にしつづけたふたりの行いは犠牲にされた当事者の立場からしたら到底許されることではないんだけど、これも悲しいすれ違いの結果なんだよなあ。しかし、腹を割って喋った二人のやりとりがとても永いことすれ違い続けた人たちのそれとは思えずニヤニヤしてしまう。特に女媧娘々の方は相当腹に溜め込んでたんだなという気持ちが……すごく……。
個人的にはやっと本来の姿を取り戻した黒煉の活躍はもう少し見たかった気がするのですけどというかエピローグの黒煉と志紅のやりとりなんなんですかねプロポーズか!?いや冗談は置いておいても伏義を追い出して志紅と雛花が両思いになった後の確信犯で志紅弄ってくる黒煉様マジ好みのタイプのせm(自主規制)。
大団円後のエピローグといい、これまでお世話になった人たちに弄られまくる主人公カップルが可愛すぎてもう僕は私はで、もっとこの二人とその周囲の人々を見ていたい!という気持ちになる完結編でした。もう一冊、後日談があってもいいとおもうんですけどどうですか…!!
本編と関係ないんですけど、あとがきの古代中国詩人萌え語りが個人的に大変美味しかったです……良い萌え語りを読んだ。
「うらら」一覧
リベリオ・マキナ -《白檀式》水無月の再起動-
対吸血鬼戦闘用絡繰騎士“白檀式”―ヘルヴァイツ公国が誇る天才技師・白檀博士の“五姉弟”は、欧州を吸血鬼軍の侵略から救う英雄となる…はずだった。十年ぶりに目覚めた“失敗作”、第陸号・水無月は想定外の戦後を前に愕然とする。起こるはずのない暴走事故により、“虐殺オートマタ”として歴史に名を刻んだ五体の姉兄たち。さらに大公と吸血鬼王による突然の和平を経て、公国は人間と吸血鬼が平等に暮らす世界で唯一の共和国へと変貌を遂げていた。亡き博士の娘・カノン、吸血鬼王女・リタとの出会いを通じ、新たな“日常”を受け入れていく水無月だったが―。第25回電撃小説大賞・銀賞受賞・オートマタの少年と二人の姫が織りなす、正義と反抗のバトル・ファンタジー起動!!(「BOOK」データベースより)
吸血鬼と戦うために作られ、しかし戦うことのないまま“不適合”と判断され休眠させられた絡繰騎士の《白檀式》第陸号・水無月。次に彼が目を覚ました時、5人の『兄姉』たちは暴走によって人間や吸血鬼を虐殺した虐殺人形として名を馳せていた。ままならぬ想いを抱えたまま製作者の白檀博士の娘・カノンと共に人間として学校に通うことになった水無月は、そこで吸血鬼の王女・リタと出会い……。
人間と吸血鬼が手を取り合い、平和になってしまった世界の中で「吸血鬼を殺す」という自らの存在意義を持て余していた水無月。再起動させられたことをよく思っていないまであった水無月がカノンの真摯な想いに触れたことをきっかけに、少しずつ彼女をかけがえのない存在としていく。自分を人間と同じように扱うカノンの真意を理解し、次第に受け入れようとする。好感度最悪の状態から少しずつ距離を縮めていく二人の関係が楽しい。
そして、すれ違っていた二人の関係を正す鍵となるのがもうひとりのヒロイン・リタ。白檀博士の血縁として学校でも肩身の狭い思いをしていたカノンと、吸血鬼を『敵』として認識してしまう水無月の2人きりの世界が、吸血鬼でありながら《白檀式》に対しても偏見を持たない彼女の登場で少しだけ変化する。1巻はカノンと水無月の関係がメインでリタの方はあまりクローズアップされないんだけど、彼女の存在をきっかけに二人の世界が少しずつ広がっていきそうな予感を感じて、わくわくする。
リタに執着し、水無月の同型機である《白檀式》を利用して平和な世界を壊そうとする敵。自分よりもスペックの高い《敵》との戦いでボロボロになりながらも、プログラムの条件付を乗り越えて自らの意志で立ち向かう水無月の姿が最高にかっこよかった!とにかくド直球で王道なボーイ・ミーツ・ガール展開がアツく、楽しかったです。
カノンもリタも割と周囲を振り回す系ヒロインであるのですが、オートマタだからこその純粋無垢さで時折二人の行動を超えていく水無月にふたりが逆に振り回される展開が大変楽しいのですよね。「はじめてのお使い」の展開とか、笑いが止まらなかった。水無月が休眠していた間の白檀式の暴走事故の真実などまだまだ様々な秘密が隠れていそうで、続きを読むのが楽しみ。
異世界転生アンチテーゼ 転生魔王はチート転生者をチートで殺します
「異世界転生者って何でハーレム作りがちなんだろうな?」「そう言う魔王様も、わりとハーレムじゃありませんか?」人間と魔族が対立し、剣と魔法の溢れる“ありがちな”世界・イグラリア。そこでは、元日本人の転生者が魔王として君臨していた。「転生モノ」を好む彼は、側近の魔女・セレスと共に『転生者が転生者を殺す』皮肉な構図を楽しんでいて―。特権階級の三男に転生した剣神、過労死して転生した元社畜、最強を追い求めて転生した魔術王―魔王の許へやって来る「ありふれたチート転生者」の矛盾や身勝手さを、チート魔王が論破し、そして返り討ちにする“異世界転生”ファンタジー。第24回スニーカー大賞編集部大賞受賞作。 (「BOOK」データベースより)
異世界転生して「魔王」となった日本人の青年。四天王の美少女達に弄られたり、大量の事務仕事に忙殺されたりしている彼の趣味は、自分以外の異世界転生者を探し出し、“狩る”ことで……。
あらすじからもっと軽いノリで異世界転生モノの矛盾にツッコミ入れていく、メタ系のギャグ小説かと思っていたのですが、どちらかというとむしろブラックギャグ系と言うか……!ラストバトルなしでひたすらラストバトル前のラスボスとの対話をやっているようなお話なんだけど、転生して魔王になった主人公が転生者達を自分に向かってくるように仕向け、論破し、チート能力で狩っていく。戦いの描写は一切なくて、それまで語られてきた物語が唐突に終了する。そこに同じ人間への情とかそういうのは一切なくて、ただ愉悦の為に消費されていく姿は滑稽ですらあった。
なんというか、異世界転生という「物語」を駆逐するための「物語」なんだなあと。あまりにもあっけない最期の描写に最初は唖然としたけど、熱いバトルシーンなんか描いたらたとえ最後に負けたとしてもバッドエンドの物語として成立しちゃうもんな。
タイトル通りの「異世界転生」に向けられたカウンターパンチ的な物語が最高に悪趣味で楽しかったです。色んな意味でひとでなしの主人公がどういう経緯でこういう愉悦を得るに至ったかも大変興味あるけど、それはもう舞台装置的な扱いで語られないままのほうが美味しい気もするけどどうかなあ。
まだまだ1巻ではやられてない異世界転生のテンプレはいっぱいあると思うので是非とも続きを出して欲しい。
人喰い転移者の異世界復讐譚 〜無能はスキル『捕食』で成り上がる〜
作者: kiki『捕食』――それは他者を喰らい、能力を奪うスキル。クラス転移に巻き込まれた白詰 岬は、凄惨ないじめで全てを奪われ、異世界召喚の失敗で性別すら奪われ、挙句の果てに何のスキルも与えられず”無能”のレッテルを貼られてしまう。しかし、自らの持つスキル『捕食』の存在に気づいた時、その運命は一変した。力を手に入れ復讐鬼と化した岬は、自分を虐げてきたクラスメイトたちを次々と陥れ、捕食していくのだった――
※復讐へ至る過程の描写もあるため、いじめ、グロ、性的暴力、寝取られ、胸糞描写などが含まれております。苦手な方は注意。本編完結済。転移した異世界で「捕食」して相手の能力を取り込むという能力を手に入れたいじめられっ子がクラスメイト全員、ひいては一国を滅ぼす復讐者となるお話。
序盤のドロドロとした虐め展開と容赦ない復讐展開が凄くしんどく、そこから一転して主人公の理性のタカが外れてからはもう葛藤とか特になくバンバン殺していく展開が凄い。あと「捕食」というのが文字とおり『食べる』スキルなので描写がきついし、普通にチートなんですけども主人公のチートに合わせて周囲もインフレしていくので俺TUEE感は低く、特に異能を手に入れたクラスメイト達との戦いは割と苦戦することが多かった印象。
逆に倫理観は際限なくデフレしていく。特に異世界で出会った3人目のヒロイン・エルレアが篭絡されるまでの展開は、読んでるこっちまで倫理観が揺らいでいくような感覚が最高に良かったですね…。終盤は普通に燃える展開でしたが、あれだけ豪快に成し遂げておいて一国滅ぼしても最終的に全くお咎め無しみたいな展開に持って行ったのには色んな意味ですごいな。初志貫徹でヒロイン2人以外のクラスメイトと教師全員に復讐を果たす展開はなかなか読み応えがあったけど、最終決戦手前でじっくりと残りのクラスメイトの虐殺やりはじめたのはちょっとテンポの悪さ感じました。
スキルが義体というかロボットものっぽい雰囲気だったのでイラストつきの書籍で見たかった感はある。アレとかコレとか書籍化してるしいけるでしょ〜という気持ちなんですけど書籍化されてないみたいなので、やはりこういうのは難易度が高いのか。
【Web版】盾の勇者の成り上がり
作者: アネコユサギ※WEB版と書籍版、アニメ版では内容に差異があります。
盾の勇者として異世界に召還された岩谷尚文。冒険三日目にして仲間に裏切られ、信頼と金銭を一度に失ってしまう。他者を信じられなくなった尚文が取った行動は……。サブタイトルに★と付いている話には挿絵が入っています。苦手な方はご注意ください。書籍化しました。槍の勇者のやり直し完結。真・槍の勇者のやり直し始めました。アニメ放送中です。「盾の勇者〜」の本編完結回(378話)まで読了。
あらすじからもっと暗くて重い復讐物的な雰囲気のお話かとおもっていたんだけど、序盤でラフタリアという支えを得てからはわりとシリアスな展開も多いけど基本的には重くなりすぎずに物語が進む感じ。
呼び出された勇者たちが似ているようでそれぞれ微妙に違う世界から召喚されていて、それが中盤のキモになっていくのが面白い。与えられた勇者の武器を真に強化するためには仲間を信じることが重要で、それを真っ先に仲間に裏切られた主人公の尚文が実践していくのが印象的でした。最終的に、とことん「仲間を信じることが力になる」というお話になっていくんだよなあ。奴隷を買ったりギリギリ?セーフの商売で荒稼ぎしたり復讐に拘泥したり、尚文本来の人格自体は極めて善良で、それを裏付けるような「新・七つの大罪」事件での行動にいちいちニヤニヤしてしまう。
ゲーム世界の感覚でお気楽に生きてる他の勇者たちを、あるときはねじ伏せあるときは信頼して少しずつ想いを共にしていく課程、絶望的な敵の登場から更にそれを何度もひっくり返していく物語は最高にアツかった。全体の物語が割と軽妙に進むぶん最初に主人公を裏切ったヴィッチ王女の扱いが容赦なくて特に343話とか震えてしまったんだけど、最終的に全ての因果が彼女一人に収束するようになってるストーリー展開には思わず唸ってしまう。そこからのラストバトルはえらい壮大なことになってて、スキルはどんどんインフレするし勇者も増える。最後で他人事のように語られる「ロックバレー勇者伝説」の絶妙な伝わらなさと言うか、破壊力が高い。
槍の勇者は最初の印象が「女癖さえ悪くなければ良い兄貴分になれそう」だったのであんなことになって残念だったね……外伝?スピンオフ?の「槍の勇者のやり直し」もそのうち読んでみたいです。
▼Amazon
盾の勇者の成り上がり 1【電子版書き下ろし付】 (MFブックス)|Amazonアネコ ユサギ,弥南 せいら (著)
KADOKAWA
発行:2013-11-28
【Web版】腐男子先生!!!!!
作者: 瀧ことはごく普通の腐女子と、ごく普通の腐男子が出会った。イベント会場で。
ただひとつ、ごく普通と違ったのは、二人は高校の教え子と教師だったの……でした。
2018年3月、高校卒業とともに、完結。
卒業おめでとう。
そして、ありがとう!!!!!
ジャンル:現実世界〔恋愛〕序盤は「腐男子」と「腐女子」がお互いの趣味や関係を周囲に隠しながら「オタク楽しい!!」する話で、それがだんだん「描き手」と「読み手」の話になり、「教師」と「教え子」の恋のお話、初めて担任になった先生と未来に向けて悩む高校生がお互いの道に迷いながら共に歩もうとする恋愛と青春の話になっていく。タイトル通りにオタクネタをふんだんに盛り込みながら、二人の関係の変化に従って物語も色とりどりに変化していくのがとても楽しかった。
朱葉が同人を一時引退してからは恋愛と青春へのふり幅が大きくなったけど、お互いに一定の線を引きつつ「好きなもの」にどこまでも真摯な二人の姿が印象的でした。あと、書籍版感想でも書いたけどとにかくリアルタイムに流行った作品のネタを詰め込んでいく姿勢がどこまでもWeb小説という今を生きるメディアならではでめちゃくちゃ楽しい。旬を過ぎても一般的なオタクの話として楽しくはあるんだけど、リアルタイムで読むのはテレビアニメのリアルタイムTwitter実況みたいな中毒性あるよね。SideMの2ndライブの話がライブの翌日にアップされてた話をまたする。
それにしてもメイン2人の関係も良かったし、両想い度が上がっていくにつれ残念なオタクでありつつもいちいち良い所を攫って行くふだせんに「そういうとこだぞ!!!!!」するの最高に楽しかったけど、個人的には最初は当て馬的な感じででてきた幼なじみの太一とクラスの軽薄な男子・都築が気になって仕方なかったです。特に太一は都築と同部という繋がりで再登場してからが本当に好きで。もうカップリングになっちゃいなよ!!!と思うがマリカさんと都築くんの組み合わせも好きなので僕は私は。
▼書籍版感想
腐男子先生!!!!!|今日もだらだら、読書日記。[著]瀧 ことは [絵]結城 あみの
ごく普段の腐女子・早乙女朱葉のスペースに同人誌を買いに来た...
▼Amazon
腐男子先生!!!!! (ビーズログ文庫アリス)|Amazon瀧 ことは,結城 あみの (著)
KADOKAWA
発行:2017-06-15
【Web版】アビス・コーリング〜元廃課金ゲーマーが最低最悪のソシャゲ異世界に召喚されたら〜
作者: 槻影――君はその闇に立ち向かえるか!?
気がつくと僕は、ランダムで召喚される『眷族』を使って冒険するソーシャル・ゲーム『アビス・コーリング』に酷似した世界にいた。
まことしやかにささやかれる運営による確率操作、搭載された類稀な物欲センサーに課金必須のゲームバランス! 開き直って自ら奈落(アビス)を名乗る豪胆さ! 最強の集金システムと呼ばれ、数百万のユーザー達をどん底に叩き落とした末、法整備によりサービス終了した最低最悪のゲームに似た世界で、僕はかつてプレイヤーだった頃にやり残した事を成し遂げるため、再び召喚士(コーラー)として立ち上がった。
これは――闇に挑む勇敢なる召喚士達の物語。序盤(というかファミ通文庫版1巻分)では最初に引いた眷属一人でほぼ無双出来てしまっていてぱっと読み俺TUEE感すらあるんだけど、なろう版では読み進めるごとに「課金前提ゲーなのに課金できない」「なかなか石が溜まらない」「ピックアップが一切ない」「主人公の引きが明らかに悪い」がジワジワと効いてくる。ガチャが引けない、戦力がなかなか強化できない、協力ゲーなのに主人公がソロ思考、死にプレイが出来ないという難点を最初に引いた眷属と気持ち悪いくらいのゲーム知識でなんとか補う感じ。そういう意味で、主人公が攻略動画投稿やブログをやってた設定は先に出した方が解りやすかった気がする。
青葉以外の人間をNPCとして雑に扱う主人公の性格にもんやりすることもあったけど、その分青葉の意を上手くくみ取れずに戸惑う姿が面白かったし、なんだかんだでこの世界が「現実」であることをどこかで受け入れられなかった姿が印象的でした。コミュ能力が低く最初の引きはそこそこだったがガチャ運が悪くゲーム知識だけは豊富なブロガーとコミュ能力が高くガチャ運あるが最初の引きとゲーム知識のない青葉という対比が面白かったです。
ゲーム知識で俺つえーしたいのではなく、あくまで「ガチャを回したい」「もう一度このゲームを楽しみたい」という方向にオチが付くのも良かったなあ。
文庫5〜6巻分くらいの分量で綺麗にまとまってたのでファミ通文庫は頑張って最後まで書籍化してほし………かったんですが…。良くも悪くも「面白くなる前の部分しか書籍化できなかった」という印象なのがかなしい。
▼書籍版の感想
アビス・コーリング 元廃課金ゲーマーが最低最悪のソシャゲ異世界に召喚されたら|今日もだらだら、読書日記。[著]槻影 [絵]桜木 蓮
気がつくと僕は、ランダムで召喚される『眷族』を使って冒険するソーシャル...
▼amazon
アビス・コーリング 元廃課金ゲーマーが最低最悪のソシャゲ異世界に召喚されたら (ファミ通文庫)|Amazon槻影,桜木 蓮 (著)
KADOKAWA
発行:2017-12-29
幼なじみが絶対に負けないラブコメ
著二丸 修一絵しぐれうい幼なじみの志田黒羽は俺のことが好きらしい。家は隣で見た目はロリ可愛。陽キャでクラスの人気者、かつ中身は世話焼きお姉系と文句なしの最強である。…でも俺には、初恋の美少女で学園のアイドル、芥見賞受賞の現役女子高生作家、可知白草がいる!普通に考えたら俺には無理めな白草だけど、下校途中、俺だけに笑顔で会話してくれるんだぜ!これもう完全に脈アリでしょ!ところが白草に彼氏ができたと聞き、俺の人生は急転直下。死にたい。というかなんで俺じゃないんだ!?俺の初恋だったのに…。失意に沈む俺に黒羽が囁く―そんなに辛いなら、復讐しよう?最高の復讐をしてあげようよ―と。(「BOOK」データベースより)
幼なじみ・黒羽の告白を袖に振って、現役美少女高校生作家・白草に片思いをしていた丸末晴。結構いい感じに距離を縮めていると思っていたのに、白草に付き合っている相手が居ると知ってしまう。意気消沈する末晴の前に現れた黒羽は、「白草に復讐しよう」と提案して……?
これは面白かったー!!恋愛感情をこじらせた主人公とヒロインたちが、本当は相思相愛の筈なのに空回りしてお互いに足を引っ張り合って両思いになるタイミングを逃し続ける姿がめちゃくちゃ楽しい。とにかくどのキャラクターたちも魅力的で、彼ら彼女らが繰り広げるテンポの良い会話を追っているだけでも楽しかった。
「初恋」というたった一度のトクベツな感情を持て余し、それ故にあらぬ方向に向かって暴走していく三人の様子が楽しく、同時に甘酸っぱい。好きだからこそ許せない、許せないけれどやっぱり嫌いになれない!と、お互いにお互いを牽制しあっては後悔で身を焦がす、もどかしいやりとりがたまらなく滑稽であり、たまらなく愛しかった。すれ違ってるだけで黒羽とも白草とも最初からお互いの好感度がMAXみたいなところあるのでわりと読んでる方としてはもどかしく、特に幼なじみの黒羽とのやりとりには何度「もう早くくっついちゃえよ!!!」状態ではあったのですが、同時にタイトルがこんななのにもかかわらずかなりギリギリまでどっちに転ぶかわからないデッドヒートを繰り広げているので気が抜けないし、三角関係モノだけどどっちのヒロインもおざなりにならず同時に主人公の心の動きにも優柔不断さを一切感じさせず(むしろ主人公の対応は最初から最後まで誠実ですらある)、なおかつどっちともくっつかないというさじ加減が絶妙でした。っていうかこれ、経緯を考えるとどっちに転んでもタイトル間違ってはいないのかな……!?
ヒロインふたりも可愛いけど、周囲を彩る男キャラクターたちが魅力的なのも更にポイント高い。悪友・哲彦との気のおけない軽妙なやりとりには思わず男のケンカップル好きとしてニヤニヤしてしまうし、そんな哲彦が末晴の事を手のひらで転がしつつも重すぎない期待を向けてくるのがたまらなく良い。あと白草を巡る恋のライバルである阿部先輩がまた良いキャラなんですよね……末晴が封印してしまったとある「才能」に対して阿部が抱く嫉妬とも憧憬とも言える複雑な感情が、大変に好きだし、最後に哲彦とふたりで末晴の話をする場面とか性癖に刺さりすぎてもうね。
なにより、彼ら彼女らからの期待を一身に受けて、時には逃げて、それでも最後はしっかりとキメてくれる主人公・末晴がかっこいい!過去に大きな挫折を経験していて、まだそこから立ち直れていなくて、それでもそれが「好きな女の子のため」であれば周囲の力を借りつつもそれを乗り越えることが出来る。普段はどんなにかっこ悪くても情けなくても大事なところで道を誤りはしない。王道ど直球で一生懸命な主人公像が清々しく、アツかったです。
ヒロイン2人の水面下でのやりとりは剣呑すぎてちょっと怖いところもあったけど、素直にキャラクターたちの会話劇を楽しめるお話で楽しかった。次があるならヒロインが増えそうな気配だけど、どうなるんでしょうか。あんまりヒロイン増えるとしっちゃかめっちゃかしそうだけど、続きがあるなら読んでみたい。
ロクでなし魔術講師と追想日誌3
魔術学院時代の後輩に振り回されたり、生徒会が主催する、学院の体験学習会を任されたり……そして特務分室時代のグレンのエピソードも描かれる「ロクでなし魔術講師〜」シリーズの番外編シリーズ第3巻。
グレンの学生時代の後輩・ロザリーが受けた『依頼』につきあわされる『魔導探偵ロザリーの事件簿』、本編に出てこないお茶目キャラに主人公振り回されるシリアス度0%な頭の悪い短編ということでTHE・富士見ファンタジアの短編集という感じがすごい。努力家だが魔法はからきしでナチュラル不遜で考えが浅いポンコツ後輩・ロザリーが巻き起こす騒動にどんどん周囲が巻き込まれていくのが楽しくてたまらない。ラストでしっかりフラグ立ててきたけど、これは今後も短編集の方でシリーズ化してほしい。
そして、生徒会からの頼みでグレンが学院外の参加者達に魔術のなんたるかを説く『魔術学院わくわく体験学習会』がグレンの教師としての本領発揮感あって超楽しかった。学院内でも特に無茶苦茶な講師達を集めて暴れさせた後、最後にしっかりグレンが綺麗にまとめておいしいところを持っていくのが大変ズルい。最低限の労力で魔術の「怖さ」も「楽しさ」もしっかり刻み付けてしまうところが流石でした。
グレンの特務分室時代のエピソードを描く過去編『White Dog』は、理想と現実のギャップに悩むグレンのお話。グレンを立ち直らせようとするセラや、まだお互いに相容れない感をぷんぷん漂わせているアルベルトとのやり取りもよかったけど、イヴの不器用な上司っぷりが大変可愛かったです。いや本当に不器用可愛いなこの人……。
ようこそ実力至上主義の教室へ11
著衣笠 彰梧絵トモセシュンサク初めて出た退学者の衝撃冷めやらぬ中、1年最後の特別試験『選抜種目試験』がついに告知された。内容は総合力が問われるもので各クラスは筆記試験、将棋、トランプ、野球等、勝てると思う種目を10種選抜。本番では1クラスを相手に、ランダムに選択された7種の種目で争うというものだ。また各クラスには1名司令塔が存在し、勝てば特別な報酬が得られるが負ければ退学となるらしい。綾小路は自ら司令塔に立候補。そして坂柳が望んだ通り、AクラスとCクラスとの試験対決が決定する。「だが私は楽しみになったぞ綾小路。これでやっと、おまえの実力を見られるんだからな」綾小路VS坂柳の激戦必至の一騎打ち始まる! (「BOOK」データベースより)
一年の最後を飾るのは、お互いにフェイクを含んだ10種目ずつ勝負の方法を出し合い、その中から選ばれた7種目で対決するクラス同士のタイマン対決。その勝負の鍵を握る「司令塔」に自ら立候補した綾小路は、クラスの支柱的存在だった平田・櫛田が精細を欠く状況で掘北と共に坂柳率いるAクラスと直接対決することに。一方、Dクラスと対決することになったBクラスは、Dクラスの不気味な動きを感じており……。
生徒達が勝負種目や細かいルールを決めることが出来る学年最後の「特別試験」。クラスメイトの情報を詳細に分析して勝てる競技と最適な組み合わせを模索しつつ、他クラスと腹の探り合いをするという頭脳バトル的な前哨戦の攻防が楽しかった!そして久しぶりの堀北の活躍にも胸が熱くなる。相変わらずヒロインっぽい動きは全くないのだけど、なんというか綾小路と背中を合わせて戦える存在に成長しつつあると言うか、以前のようにただ綾小路の知略に頼るのではなく、綾小路の苦手とする部分から攻めて情報や協力を勝ち取ろうとする堀北の頭脳プレーが最高に楽しかったです。色っぽい展開が1ミリも期待できない手料理披露にニヤニヤしてしまう。あと須藤は本当にいい男になったね……掘北もう須藤とつきあっちゃえよ……。
Aクラスだけでも厄介なのに、Dクラス内には退学者を出した前回の試験をきっかけに自分の殻に引きこもってしまった平田と、綾小路を陥れようとする策略に加担した人物として致命的にではないが求心力に傷を付けられてしまって元気のない櫛田、そして相変わらず動きが読めない高円寺──という最大の問題が残っていて、代わりに掘北が立ったとはいえまずクラスをまとめ直すところからスタート。高円寺の問題は完全に二年生編に持ち越し感だなあ…。櫛田の問題なんかはうまいこと振り出しに押し戻した感はある。
クラスメイトの退学につながってしまった現実を認められない平田に過去と現在の過ちを直視させ、結果的に誰かを切り捨ててでもそれを受け止めて先に進ませる力を与えた綾小路。わざとどん底まで追い詰めた上でそれ以上の「闇」を持って立ち直らせるやり方は軽井沢相手でもやってましたけど、今回は少しだけ平田への友情的な何かが見て取れなくもないような気がするのが印象的でした。いや実際どうなんでしょうかあのあたりの解釈…綾小路あいつ地文でも平気でミスリードするから…男の背中の挿絵良いですね(現実逃避)…………。
Dクラス内部での攻防、CクラスvsAクラスの戦いも楽しかったのだけど、並列で語られるDクラスvsBクラスも最高に楽しかったと言うかキャー!!龍園サーーーン!!もうカラー口絵からして龍園復活の期待しかできなかったんですけど、久しぶりの悪どい作戦と腕力にモノを言わせたDクラス(旧Cクラス)の大暴れを見ることができて楽しかった。その分、相性の悪いBクラスが割りを食った感はあるけど、むしろ星ノ宮先生の意味深ムーブからしても2年になったら一気に盛り返してきそう。眩しいほどのひたむきさでまっすぐに上を目指す一之瀬率いるBクラスと、担任教師の中では一番汚い手を使ってきそうな星ノ宮先生の組み合わせ、正直期待しかできない。
「ホワイトルーム」で綾小路の存在を知ってから、ずっと彼との直接対決を夢見てきた天才少女・坂柳。両親の愛情を一身に受けて育った少女と生まれたときから無機質な部屋の中で愛情を知らずにそだった少年の、生徒の目が最小限になったからこそ実現できた「本気」のチェス対決が最高にアツかったです。坂柳が綾小路に向ける同情でも憐憫でもなく恋焦がれるようなしかして恋というには苛烈すぎるような想いが、激戦の後で綾小路に投げかけられた言葉が、とても良かったです。しかし最後でそうひっくり返してくるのかー!!綺麗に事が運んだようで最後でだいなしにしてくる流れはまるでこれまでの綾小路のやり口を見ているようで、「やりかえされた」感がすごい。終わり方も踏まえて最高に燃える「負け戦」だったと思う。
悲喜こもごも受け止めて、かけがえない何かを手に入れ失いながら良くも悪くも「振り出しに戻った」学年末。学園側vs生徒の対決も見据えてきそうな二年生編に期待しか無い。