Twitterやらなにやらで語っていたらふと読みたくなって再読。男性しかいない惑星に住む少年・間宮小樽が“乙女回路”という人間に近い感情と強力なポテンシャルを持つマリオネット達を目覚めさせ、独裁国家ゲルマニアの侵略から祖国ジャポネスを護る事になるというお話。
中学生で初めて読んだ時はかなり衝撃が大きかったのですが、今読んでもやはりこの巻のファウスト&セクサドールズのやりとりがエロい。直接的な描写もエロい挿絵も殆どないけど、実に淫靡な雰囲気が漂ってます。しばらく、シリーズタイトルのアルファベット(“SMガールズ”)はそのまんまのイミだと信じ込んでた私です。
とにかくギャグとシリアスとエロの切り替えが絶妙で、さっきまでシリアスやってたと思ったら次の瞬間にはギャグで落としてくるような目まぐるしさがなんか好き。特に顕著なのがクライマックスで小樽達がゲルマニアの中央コンピューターを破壊しようとするシーンで、絶体絶命の大ピンチ!から漫才コントばりに緊張感のないやりとりが繰り広げられる展開が大好きでした。
しかし、改めて再読してみると他のラノベと比べても群を抜いて「軽い」な。内容がないという印象はあまりないのに、ちょっと文字が詰まった漫画とほぼ同ペースで読み切れてしまった事が再読して一番強い印象だったり。あと花形のセリフが片っぱしからリアルに子安武人声で再生されてしまい、とても困りました。
▼ 最近の記事
シックス・ボルト
Twitterで「暗黒ラノベ」として話題になっていて、懐かしくなったので引っ張り出して再読。否応なしに異星人との戦いに巻き込まれた高校生達が、異星人たちから与えられた強化装甲服に身を包み、「絶滅戦争」と呼ばれる凄惨な戦いに身を投じていくというお話です。
戦争に駆り出された生徒達は、生まれた頃からその戦いのために訓練を受けてきたという経緯はあるもののあくまでどこにでもいるような普通の高校生たちで、そんな彼らがなすすべもなく志半ばで倒れていくのが凄惨さを掻き立てます。死んでも生前と同じ記憶を持ったクローン達が彼らに取って代わるので「事実上誰も死なない」という設定になっているのが逆に悪趣味に感じる。クローニングで“生き返った”としても、当人にとってはやはりその自分が自分自身であるとはいえないわけで……。
そもそも対抗するための武器からしても異星人が用意したもので、彼らに逆らった人間たちの末路も明確に提示されており、とにかく最初から最後まで異星人の手の上で踊らされているような閉塞感が息苦しい。一応この巻で行われる楯岡市での戦闘自体は「勝利」という形になっているのですが、それすらも彼らによって掴まされた勝利という印象が否めず、とにかくすっきりしない。ラストの終わり方も消してハッピーエンドとは言えず、「名目上死者0人」の戦闘が残した傷跡がどれだけ大きかったかをはっきり胸に残していきます。
異星人達の“攻撃”がまた、酷く悪趣味で……人間の生理的嫌悪感に働きかけるような気色悪さがあります。一方で、敵の生み出す“蒼”が奇妙な美しさをかもしだしていたり。序盤でルールを破って滅ぼされた街の描写や、少しずつ楯岡市の日常を彼らの“蒼”が侵食していく描写は、何年も忘れられない程のインパクトがありました。
物語は一応3巻まで出てますが、結局イマイチ異星人側の思惑が判らなかったのは残念…というか、覚えてる限り、結構いろいろと微妙な終わり方をしたような記憶が。第二部完、という形で締めくくられているけどさすがに続編は無理かなあ。1巻と2巻の刊行にかなりの間があいたので、よもや…とか思わなくもないのですが。
生与剥奪権を謎の存在に握られて、限定条件で戦闘という名の「ゲーム」をやらされるというコンセプト自体は最近のラノベだと「扉の外」に近いものがあるかも。あちらは極限状況に追い込まれた人間同士の醜い感情をまざまざと見せ付けられるような気味の悪さがウリでしたが、こちらはとにかく人間が感じる生理的嫌悪感を限界まで追求したような印象が。「落ちてない、落ちてないよ!」な3巻ラストも共通点といえば共通点か(いえ、「扉の外」のほうがまだ落ちてましたが…)
「扉の外」が好きだった人にはオススメかも?
![]() | 扉の外 (電撃文庫) 土橋真二郎、白身魚 メディアワークス 2007-02 by G-Tools |
“文学少女”見習いの、初戀。
[著]野村 美月 [絵]竹岡 美穂 中学を卒業し4月から通う聖条学園にふらりと足を運んだ日坂菜乃。彼女は校庭で一人、誰も居ない正門に向かって寂しそうな声を上げる一人の少年の姿を偶然目にし、恋に落ちる。高校に入学した菜乃はその先輩を追いかけて文芸部に入部するが、その先輩?井上心葉先輩には忘れられない女性が居て… | ![]() ![]() |
遠子先輩の文学薀蓄のない“文学少女”シリーズなんて…!!と思ったのですが、巧みに各キャラクター達の立ち位置を入れ替えて、これまでの良い部分を殆ど引き継いだ上で新しい物語が展開されていくのが嬉しかった。ちょっとだけ新しい文芸部の雰囲気や、なんだかんだと変わらないレギュラーメンバーの姿にニヤニヤしました。つたないながらも破天荒な三題話を作ったり、遠子先輩とは一味違う、彼女自身の感覚で読んだ本の“味”を表現しようとする菜乃に対して、すっかりつれない態度の心葉が可愛らしい。最初の短編ではやたらと笑顔が爽やかな先輩になってしまっていてびっくりしましたが、すぐにいつも通りのツンデレコノハちゃんになってくれて安心した!!!
初代“文学少女”から物語の探偵役を引き継いだもののまだまだ未熟な部分も多い心葉の推理を、そこを直感型な菜乃の“想像”が補っていくという構図が、これまでの“文学少女”にはない部分で面白かったです。遠子先輩とはまるで違うのに、どこか彼女と同じ雰囲気を持つ菜乃の姿を見ていると、「頑張れ!」と素直に応援してあげたくなってきます。まあ心葉くんは遠子先輩の嫁だけど!(※違います)
「もうちょっとだけ続きます」という言葉通り、そんなに長く続くことなく終わるのかもしれませんが、新しい立ち位置や新しいキャラクターたちがおりなす物語の数々がとても楽しみ。次巻では今回出てこなかった
しかし、物語本編も間違いなく、文句なしに面白かったのですが正直、最後の最後で美羽様に全て持っていかれた気がしてならない。いつのまにかななせとメル友になってる美羽様!心葉君の所有欲と嫉妬心丸出しな美羽様!!遠子先輩をめっちゃライバル視してる美羽様!!!芥川君に不意打ちくらう美羽様!!!!(※超重要ポイント)
今月のまとめと読了記録[2009年4月分]
4月に読んだ本は14冊でした。
電撃新刊を2冊削って、なんとか新刊扱いで買ったものはほぼ全部読んだよという状態……「電撃学園RPG CoV」「スーパーロボット大戦K」をずっとプレイしてたのもあり、今月は本当に本を読んだという気がしないなあ。ちなみに「スパロボK」はまだ中盤で、本日「とらドラポータブル!」が来たので来月もこんな状態でのんびりやっていくのではないかと……来月は比較的冊数も少ないですしね。
というか、そろそろいい加減「文学少女」と「彩雲国物語」読まないと!
2009年4月のページアクセストップ4
![]() 生徒会の五彩 碧陽学園生徒会議事録5 (⇒感想) | ![]() 俺の妹がこんなに可愛いわけがない3 (⇒感想) | ![]() バカとテストと召喚獣6 (⇒感想) | ![]() とらドラ10! (⇒感想) |
半年にわたる「とらドラ!」祭りにようやく終焉が……
代わりに人気高かったのが、アニメ化決定+新刊発売効果の「生徒会の五彩」「バカとテストと召喚獣6」。検索ワードのTOP2もこの2作品でした。ちなみに検索語句TOP3は「ひめ+ぱら」だったんだぜ。生徒会とバカテスは元々現在シリーズ継続中のラノベの中でも5本の指に余裕ではいる作品なのですが、今までの既刊の中でも会心の面白さだった!どっちも主人公が最高に「男」を魅せてくれたよ!!!
「俺の妹が?3」も、シリーズ3作目ながら波に乗ってるなあ。ネット人気が他の作品よりも飛びぬけて高い、というのはあるんだろうけど…3巻では沙織と黒猫がついったったーだったというのが最大の衝撃だったように思えてなりません。
2009年4月に読んで面白かった本
![]() 断章のグリム10 いばら姫(上) (⇒感想) | ![]() 本日の騎士ミロク1 (⇒感想) | ![]() ソードアート・オンライン 1 アインクラッド (⇒感想) | ![]() 迷宮街クロニクル2 散る花の残すもの (⇒感想) |
今月はつばさ版スレイヤーズ2巻とか杉井光新シリーズとか、全体的に面白い作品が多かった気がします。ていうか「バカテス6」「生徒会の五彩」が自分の中ではつきぬけすぎだったのですが、それを置いておいても今月は面白い作品が多すぎて困った!
「断章のグリム10」は面白かったというより、衝撃が大きかったというか、感想サイトの各所で「芽が、芽がぁぁぁぁぁ!」って悲鳴が上がりまくってたのが印象的でしたw下巻でどうやってオチをつけるのか、とても楽しみ。
「本日の騎士ミロク」は主人公の返り血具合と、仲間の一人・フェリサのキャラクターのインパクトがいろいろな意味で凄かった。というかフェリサが喋った時には思わず緑茶噴いたよ!「魔王城」シリーズも好きだけど、どちらかといえばこちらの方が楽しみかな。舞台となるジルサニア国の皆さんのアットホーム感が個人的にはかなりたまりません。
色々言いたいことはあるけど、そんなのとりあえず置いておいても面白かったよ!なのがネット小説発の「ソードアート・オンライン」。なんか色々物足りなさを感じてしまったのは、やはりネット小説から文庫化される際に削られた部分があったのかしら、とか今は亡きネット小説版に思いをはせる日々。続きが出るようなので気になった部分がそちらで補完される事を楽しみにしてます。
そして同じネット小説発の「迷宮街クロニクル2」。中盤で起こる、とあるパーティが遭遇した取り返しのつかないハプニングの場面があまりにも衝撃的で……ていうか、また応援企画に参加するの忘れたorz 応募フォームに半分くらい項目書いたのになあ……ああ、颯爽と登場して颯爽と死にたかったのにっ!
2009年4月の読了記録
例によって感想書いたラノベ以外。続きを読む
この世をば(上)
ついったーで話題にしてるうちに自分で読みたくなったので再読。藤原道長が数奇な運命から時流を掴み、栄華を極めていくというお話。
藤原摂関政治の頂点を極めた人で「この世をばわが世とぞ思ふ望月の?」の歌で知られる人ということで、イメージ的には権謀の人というか結構ずる賢いっぽいイメージが自分の中であったのですが、この作品に登場する主人公の道長は「ああ、何たること、何たること…」が口癖でどこかおっとりした三男坊。感情豊かですぐに顔に出てしまったり、長兄・道隆の息子である伊周に出世で追い抜かれそうになってヤキモキしたり、調子に乗って気の利いた発言をしたつもりが大失敗で後から青くなったり……ととても人間味溢れる性格。というか、今読み直すとものすごいヘタレですよね。
政治の場でもヘタレですが、二人の妻である倫子・明子の間で右往左往する姿はまさしく正しくヘタレ。正妻である倫子が身ごもっている間にうっかり詮子の元に身を寄せていた明子と関係を持ってしまい、倫子にも詮子にも申し訳ない、と頭を抱える姿が本当に微笑ましいです。
しかし、終盤で長兄・次兄が次々に命を落とすあたりの急展開っぷりはなかなか凄かった。特に道隆の死に際のエピソードは、それまでに散々優雅でカリスマ溢れるすがたを見せ付けられてきているだけにインパクトが強かった。
上巻の物語は、まさしく道長が天下を掴むことになる直前までの物語。下巻では遂にライバルであった甥の藤原伊周を追い落として栄華を築く事になるのですが…こちらも近いうちに再読したいところです。
剣の女王と烙印の仔 1
中世風王道ファンタジー。「獣の烙印」を持つクリスと自分の死を予見する能力を持つミネルヴァの二人が、その能力を持つが故に様々な過酷な運命に立ち向かっていくというお話。
新月の度に烙印の力に支配されて自分を見失い、親しい人々を手にかけてしまう為に出来るだけ人々と関わり合いにならないようにと生きてきたクリスが、ミネルヴァや彼女の所属する「銀卵騎士団」の仲間達と出会って少しずつ心を開いていく姿がとてもよかったのですがそれ以上に銀卵騎士団の長・フランチェスカ様がイイ!ちょっと強引で破天荒ながらも騎士団のメンバーを心から思っているような姿が時々顔を覗かせるのがたまりません。終盤で連れて行かれたクリスを助けるかどうかで思い悩む姿が、また素敵でした。あとツンデレ全開の男騎士・ジルベルトさんの活躍(ツンデレ的な意味で)も見逃せません。
クリスやミネルヴァの持つ重い宿命や、血なまぐさい展開は杉井作品の中でもデビュー作である「火目の巫女」に持つ雰囲気に近い。二人が今後どうやってそれぞれの運命を乗り越えていくのか、都築がとても楽しみです。
それにしても最近の杉井光キャラはヘタレだけど妙に美少年率が高いのでいろいろ心ときめきますね。序盤でクリスが傭兵達に喰われそうに(性的な意味で)なったときには本当に何事かと思いました!(どきどきわくわく、的な意味で)
バカとテストと召喚獣6
やってきたよ!姫路さんのターン!!!(ゴロゴロゴロゴロゴロゴロ)
3?4巻から耐えに耐えて実に2巻分、神もとい美少女はピンク髪一派を見捨ててなかった!!!ついにやってきたよな姫路さんのターン!!!(大事なことなので2回言いました)すいませんもう終盤の展開がもどかしいわ微笑ましいわ甘甘だわでもう砂糖を噴出しながらゴロゴロ悶え転がれます!!!ああもう姫路さんかわいいよかわいいよかわいいよ!!!!!
姫路さんと明久の仲に進展が…!?な展開も最大の見所ですが、なんかもう全体的にラブ的にもコメ的にも悶え転がる展開が目白押し。必死に前巻からの誤解を解こうとする美波とか、思わぬ魅力が炸裂の工藤愛子とか、明久に気があるのかないのかわからん秀吉の微妙な態度とか、姫路さんと翔子さんの恋する少女コンビ大健闘とか、ある意味最凶コンビ・清水美春&久保利光、とか。特に清水さんと久保くんのコンビは最凶すぎた……今回は雄二にいいようにこきつかわれた感が否めませんが、この二人が手を組むとかマジ最凶すぎる。そして明久はそろそろ気付かないとマジで貞操がヤバイと思う。
召喚獣のコスチュームチェンジは今回限定?リアル頭身のデュラハン明久(※召喚獣)がオトコマエすぎて正直鼻血でそうです。てか、姫路さんや翔子さんの召喚獣じゃなくて明久や秀吉の召喚獣を挿絵に持ってくるあたり、いろいろと判ってる。そして美波の召喚獣が酷すぎる(褒めこと…ば?)
そして、短編集を除けば2巻以来の本編登場となる常夏コンビは本当に、自身の召喚獣のように「悪役」として最高によい味出してます。今回のお化け屋敷での一幕(二幕?)も最高でしたが(主に挿絵の破壊力的な意味で)、今後もぜひとも積極的に明久達に絡んで行ってほしいキャラ達だー。
クライマックスではその常夏先輩達と雄二・明久コンビのリベンジバトル。「バカテスは2巻が至高の燃え」と言い切ってはばからない私ですが、久しぶりの明久本気モードなガチバトルに激しく燃えた。準備バンタンだった2巻の決勝戦と違い、圧倒的に不利な対決をこうやって持ってきますか!!真面目な召喚バトルシーンはここにしか出てこない分、気合が入っているように感じたり。挿絵も相乗効果で燃えっぷりを盛り上げます。スイッチの入った明久かっこいいよ…!ていうかもう今回、美味しい展開目白押しすぎて語り始めると止まらない勢いだよ……
「バカってのは面白いよなセンパイ。一つのことに夢中になると、それに対してとんでもない集中力を発揮しやがる。空手バカとか剣道バカなんて呼ばれる連中もいるが、そこでいわれるバカってのは『物事に集中するヤツ』っていう褒め言葉だよな」
「まぁ、要するに、だ」
「——姫路を泣かされた時から、コイツはスイッチが入っていたってことだ」
というか、基本的に姫路さん絡みじゃないとスイッチ入らない明久に超萌える。なんだかんだいって明久って姫路さんのことほんと好きだよね!ああもうほんと、くっついてないけど心は間違いなく両想いな、この絶妙なもどかしさがたまらない。
さてさて次は短編集の第二段で木下姉妹弟とか翔子&雄二の馴れ初め話が収録されるそうです!個人的には3.5巻の「如月ハイランド」の話が大好きだったので翔子雄二のシリアス馴れ初め話が楽しみすぎる。あと表紙が木下優子になるか今度こそアキちゃんになるかも重要なポイントですね。つ、次こそ明久表紙を…明久表紙を!!優子さんのグラフィックも気になるけど…!!
しかし、今回は本編が気合はいってた分、唯一バカテストが微妙に思えたかも?そろそろネタ切れ…?
第六問にはキュンとなりましたが。
ソードアート・オンライン 1 アインクラッド
「アクセル・ワールド」でデビューした川原礫さんがWebで連載されていた小説を文庫化した作品。仮想現実のMMORPGに自分の意識ごとログインしたら管理者側からゲームをログアウトできない設定にされてしまって元の世界に戻るためにゲームクリアを目指すことになったプレイヤーたちの中で、「ソロプレイヤー」として一人で狩りを続ける少年・キリトを巡る物語です。
ゲームの舞台となる世界観とか、そこに生きる人々の姿とか、さわやか過ぎるくらいど真ん中ストレートに王道LOVEな主人公&ヒロインとか…とにかくとても面白かった!ちょっと分厚いからどうしようかな…と躊躇して後回しにしていたのですが、読み始めたら本当に一気読みだった。メインは100層に渡る迷宮ダンジョン「アインクラッド」を巡る戦いと、キリト・アスナを巡る人間模様が中心なわけですが、レアな食材を手に入れた主人公がヒロインのアスナに調理して貰うお話とか、戦線を離れた主人公が、人の離れた階層にある湖で老人と釣りにいそしむ場面とか、なんかちゃんと「戦い」だけじゃない一つの「世界」が存在していることが凄いと思った。バトル要素とか「ログアウトできなくて、ゲームオーバーしたら死ぬよ」みたいな設定がなければこんな世界で何日か過ごしてみたい、と思わせてしまう魅力がなんか世界そのものにある。
ただ、作りこまれた世界観やゲーム設定にニヤニヤする一方で、全体的に物語をダイジェストで見せられているような、そんな物足りなさがあったかも。特に、ゲームの世界に閉じ込められてすぐに起きたとある事件がきっかけで深いトラウマを抱えて、その為に仲間を持たずに危険な単独行動を行って来たキリトが割合あっさりと「アスナのためならギルドにはいってもいいや」みたいな展開になるところがちょっと唐突に感じたかも。個人的には、キリトが長らくソロプレイヤーになるきっかけになったあの事件については、もっとストーリー本線に絡ませても良かったと思うんです。なんかあっさりキリトがアスナとくっついてしまうので、あの過去の話が猛烈に浮いてるように感じた…
その他にも殆ど触れられなかった「オレンジ色の」プレイヤーに関することとかラストの展開とか、本来もっと長かったはずの話を無理やり削るだけ削って縮小縮小を繰り返してこの尺に縮めました、みたいな印象が払拭できなかった。本来Web小説として発表したバージョンは、もっともっと長いお話だったんじゃないかというか、物凄く面白かっただけに、この物語の背後に見え隠れする「削られた物語」達に触れることが出来ないのが物凄いもどかしい!!
「1」とナンバリングをされているということは2も出るんでしょうが、個人的には「キリトとアスナのお話」は尺を削られまくってるものの綺麗に終わっているので、続編が出るなら二人の物語の続きではなく、同じゲームを別のキャラクターの角度から見た物語、みたいなのが読みたいです。いえ、キリトとアスナの「その後」のお話だったらそれはそれで楽しみですが(それにしても、キリトの年齢は色々と無茶だと思うんだ……)、ともかく続編楽しみにしてます。
ちなみに、世間の感想を覗いてみると「クリス・クロス」を髣髴してる人が多かったようですが、私は「バトルロワイヤル」を思い出してました。ネトゲーものじゃないですが、主に最初のシステム管理者からの演説部分的な意味で。「はい、今日はちょっと君たちに、殺し合いをしてもらいます」は本当に当時衝撃的なセリフだったよ…。
本日の騎士ミロク1
「吉永さん家のガーゴイル」「魔王城」シリーズの田口さんが富士見ファンタジアでおくる新シリーズなファンタジーもの。
血生臭いシーンも多かったですが、それ以上にやたらとアットホームな王族の皆さんとか移民であるミロク達に偏見のないジルサニア国の人々がまるで国ごと御色町(※吉永さん家のガーゴイル)みたいな心地よいご近所臭をかもしだしていて素敵です。もちろん、メインのお話はミロクと「赤目隊」のメンバー達の繰り広げるお話でそこに登場するキャラクターもそれぞれ魅力的なんですが、バイトをクビにしつつもミロクの転職先を提案してくれる食堂の店長さんとか、何かと話し相手になってくれる“騎士”の入団式でお隣だった公園管理人のお爺ちゃんとか、名もない脇役がいい味出してて、それがとてもツボに入る。
しかし、ストーリーはこのテのファンタジーラノベ的には王道中の王道すぎて先が容易に想像できてしまい、少々物足りないものがあったかも…ミロクに隠された過去とか「実は皆有能なんだよ!」な設定のあたりは明かされても「ですよねー」って感じになってしまってました。
そんなありがち感を一気に吹っ切ってしまうようなクライマックスには胸がスっとした!とっさの機転で武器にしたアレを構えてのシーンでも様々な意味で非常にときめいたのですが、返り血スキーとしては263Pのミロクの挿絵とその周辺でニヤニヤせずにはいられない。普段はヘタレバカだけど戦闘シーンではワイルド系有能(+返り血)って、なんだこの燃えキャラ!!!「ガーゴイル」「コッペ」、それに「魔王城」のイメージを加えても意外なほどに血生臭い展開にもびっくり。赤目隊、容赦ねー!
でも個人的には、展開よりもなによりもフェリサにしてやられた気がしてなりません。
銀髪無口娘=「何、このフェリ」とか思っててすいませんごめんなさい!口を開いた彼女の第一声を聞いた瞬間噴出しましたよ!!意外性的な意味でいいキャラすぎる…ひょっとして終盤まで殆ど口を開かなかったのはこのためだったんだろうかとか。
ミロクの過去やジュジュに隠された力をはじめとして、まだまだ色々な謎が残っているのでその辺が今後どういう形で明かされていくのかも気になります。続きがとても楽しみです。
H+P(3) ?ひめぱら?
[著]風見 周 [絵]ひなた 睦月 姉妹の中で自分だけ魔力が低いことを気に病む第四王女・アルト。姉達や妹や恭太郎達と一緒に赴いたリゾート地で「誘惑の聖杯」を手に入れていた彼女は、とある出来事がきっかけとなり思いあまって聖杯を使ってしまう。ところが、それが原因で後宮を揺るがす大騒動に発展して!? | ![]() ![]() |
まったく、今月の富士見ファンタジア文庫はグッジョブすぎるな!!
恭太郎の女装メイド姿の挿絵だけでもおなかいっぱいです本当にありがとうございます。主人公の女装はネタとしてあっても真面目に挿絵入れてくれるラノベ意外に少ないからなあ!恭太郎が羞恥心と決壊しかけの理性を必死にこらえながらピコル師匠にセクハラを強要される姿が本当にたまりません。師匠グッジョブ一生ついていきます!!でも本当は女装だったら胸はない方がいいね!!(聞いてない)
アルトが仕込んだ「誘惑の聖杯」から生成された媚薬を飲んでしまったおかげで、女だらけの後宮はただ一人の男(=恭太郎)を喰らおうとする(性的な意味で)野獣達の檻と化した!というお話。一言で要約すると恭太郎総受け。
魔力を持たないアルトが自分の両親に対して抱く不安や、恭太郎や姉姫達に「好きになってほしい」と願う気持ちにはきゅんとなったのですが、1巻2巻と比べると微妙だったかなぁ。序盤で媚薬を飲んでしまった王女様達が次々に羞恥心を捨て去って(いろいろな意味で)迫ってくる場面が様々な意味でインパクトありすぎて、他あんまり印象に残ってないというか…こんなに、文章内で「はーとまーく」を使いまくってるラノベって久しぶりに読んだ…。
後書きによると、まだまだ序の口だよ!巻を重ねるごとにエロくなるよ!ということなのですが、個人的には2巻くらいのエロさで止めておいてほしいなぁ。2巻のレイシア様のカラーページのアレとか、エリス様のツンデレ具合とか、エロくて素晴らしかったと思うんです。何が違うんだ、といわれると説明できないんですけど。
しかし、次の巻ってこの調子で行くと第五王女のターン?いろいろな意味で犯罪スレスレなりそうだねそれ!