本編完結編。これだけの熱量を持って追いかけ続けた作品は今まででも早々なかったので何か本当に感慨深い。そして期待を裏切らない、最後までバカテスらしいおバカでアツくてちょっとホロリとする、最高のシリーズ完結編でした。
2年生vs3年生の試験召喚戦争の間に水面下で繰り広げられてきた、明久と高城先輩の姫路さんを巡る鞘当てと、美波の日記帳を巡る一連のハプニング。これまでずっと不穏な動きを見せてきた高城の策謀にまんまとはまってしまう明久。シリーズを通してどんな事があっても決して折れることがなかった明久が打ちのめされ、絶望の中を彷徨う姿は前巻のやさぐれ雄二以上に衝撃だった。
そして高城先輩のラスボス感が凄い。彼は明久と似たような立場の「バカ」でありながら(まさか観察処分者的な意味でまで立ち位置一緒だとは思わなかったけど(笑))、同時に明久とはどこまでも絶対に相容れない人間として描かれているのが鮮烈でした。同じ「学年1のバカ」でありながら2年生のヒーローとして描かれる明久と、一貫してシリーズ最悪の敵として描かれる高城の対比が面白い。
自らを犠牲にしても明久に再起の機会を与えた姫路さんと、不信と絶望に囚われた明久をどん底から救い出した美波。どっちのヒロインにも華を持たせる展開で、良かったなあ。挿絵の2人の表情が本当に凄くて。2人とも可愛い、本当に可愛いよ。あと個人的に今回の美波の立ち位置が本当に好きなので……!!!一応3人の恋路に決着はついた感じだけど、なんだかんだで逆転の目がある終わり方なのがさりげなく嬉しい。
そして何より、悪友よりも一足先に吹っ切れた雄二の立ち位置が本当に好きだ!!再起するかどうかもわからない明久を守る為に多大な犠牲を払い、それでも役に立たないとなれば突き放してそれでもなんだかんだ最後は全部明久においしいところを持っていかせる作戦を立てて待ってる雄二がマジかっこいい!!メインは明久・姫路・美波の恋路の決着でしたが、絶望し倒れそうになる明久を影から支える雄二の活躍が本当にたまらない。11巻の展開は正直色々おもうところがありましたが、そのもやもやを全部吹っ切ってくれるような雄二の活躍ぶりでした。そんな面々に支えられて、なんとか復活した明久のヒーローっぷりがやばい。あと最後の最後で悪友挿絵ありがとうございます!!!
バカテストから本編の展開まで、過去の巻のエピソードを拾いながらそれと対になるような展開が絶妙にちりばめられていて、これで本当に終わりなんだなとしみじみしながらかつての展開を思い出したり、本当に感無量の1冊でした。バカテストで泣かせてくるのは本当にズルい。
本編は完結だけど、この後短編集もあるそうなので、あと1冊のお祭騒ぎを楽しみにしていたいとおもいます。個人的に、最後のオチで「一昔前の青春ドラマか!!!」と爆笑したのでその後の彼らの話に期待したいです。あと明久の過去編もうちょっと詳しくやってほしいのとスポットの当たらないキャラの短編=久保君とか期待しちゃっていいんですかね!!!!
最高に楽しい物語を、ありがとうございました。
……ところで、最後のリンネ君どうみても久保君のご同類にしか見えないんですけどそこんとこ詳しく!!
しかも久保君と違ってたちの悪いやつだこれー!!
▼ 最近の記事
東京レイヴンズ7_DARKNESS_EMERGE_
『D』と大友先生の呪術対決を見て以来、胸のうちに違和感を感じてぼーっとすることが多くなった春虎。そんな中、双角会のあぶりだしが行われる事になり、その間の夏目の護衛としてあの鏡がやってきて……。
6巻でこれまでずっと戦ってきた『D』との決着がつき、色々不安要素はあるもののひとだんらくついた印象を受けていたんだけどむしろここからが本番だった!意味ありげな新キャラ達が登場しての新展開なんだけど、盛り上がりがすごい。
新キャラクター・多軌子の登場や春虎の能力覚醒、夏目の件も含めて本当に動きの多い回だったんだけど、子供達の知らないところで動き出す大人達の思惑がとても不穏。誰を信用すれば良いのかわからない展開にこれからどうなってしまうのかとてもドキドキする。そして京子の件は……内心事態を悪くしようとする気はないのに、どうしても言わずにはいられなかったであろう最後の言葉が悲しい。
しかし、鏡さんはどんだけツンデレなんですか憎んでるとかいいつつ大友先生好きすぎるじゃないですか!!Dとの術比べの話を春虎とするときのまるで憧れのヒーローの話でもするようにって表現にハートを打ち抜かれざるをえないんですけどどういうことですか!!憎んでるのに憧れてるとかどういうことなんですか!!(大事な事なので3回いいました)
(仮)花嫁のやんごとなき事情 〜離婚の裏に隠れた秘密!?〜
前巻からの続き。シレイネ姫本人から身代わり解消を言い渡されたフェル。故郷に帰ろうと考えるがシレイネの体調を心配して一端黒龍城に戻ることに。ところが、召使の姿で遭遇したクロウから城に引き止められてしまい、召使「フェル」として城に留まる事に。ところが今度はクロウがシレイネが別人ではないかと疑い出して!?というお話。
ずた袋仮面のインパクトが!!!ここの所の展開がかなり「シレイネ」寄せというかラブコメ寄せだった気がするので、久しぶりに破天荒なフェルの勇姿を見た気がします。恩人であるシレイネ様の危機となったら自らの危険も顧みず(怖いけど)飛び込んで行っちゃうフェルかっこ可愛い。
これまでの物語では不気味なヤンデレ臭ばかりを漂わせていたシレイネ様の素顔が可愛かった!蓋を開けてみれば、本当の自分を見せることを怖れるシレイネ様も一人の恋する乙女。正直、本命・フェルなんだとばかりおもってたので意外な流れでした。そしてなんかわかりやすく火花を散らしてる義兄弟が可愛かったです。
でもシレイネ様黒幕だとばかり思っていたので今回の展開はとても意外というか最後に出てきたあのひとで色々叫ばざるをえない。フェルとクロウの関係もあわせて、今後どうなっていくのか楽しみです。
しかし、個人的にはフェルがクロウへの気持ちを自覚する前の本気の嫌がりっぷりがとても好みだったので今回の展開はちょっと残念でもあり……なんだかんだで元鞘もどった感じなので2人の関係性がどうなるのかは次巻読んでみないとわからないですけど。店舗特典ペーパーやフェア冊子で読んだ短編くらいのじゃれあいの距離感が一番好みなので、あの編の短編まとめて短編集出してくれないかなあ。
隣人は真夜中にピアノを弾く
こちらも表紙につられてホイホイ購入。性格の違う悪魔2人がバディを組まされて殺人事件の謎を追う、ハードボイルドなミステリー小説。様々な人間と人間ならざるものたちの思惑が絡み合っていく展開が面白かったです。
人間として生まれ、悪魔としての二度目の“生”から抜け出そうと足掻き、未だ後悔の中にあるバドと、悪魔として生を受けてその職務に忠実な男・リッチ。生きかたも性格も対称的な2人が本当にちょっとだけコンビらしくなっていくのが楽し……いのですが、個人的にはもうちょっと主人公2人は絡んでもいいのよ!?と思いながら中盤までもだもだしていました。あんまり絡む(深い意味は無い)とハードボイルドじゃないのかもしれないけど。最後の背中合わせの挿絵でとてもテンション上がったので満足ですありがとうございます。
ピアニストのシェリにかつての自分を重ねて助けたいと葛藤して後手後手に回ったり、犯人の思惑に乗せられてピンチに陥ったり……とイマイチ有能ぶりの伝わってこないバドなんだけど、最後の犯人との対決には思わずにやりとしてしまう。彼の“有能”さは決して戦闘でも能力的な方向でなく、良くも悪くも人間らしい「生き汚さ」にあるのではないかと思ってしまうのでした。
大変どうでもいいはなしだけどこれ、一般レーベルから出るかニトロプラスあたりのエロゲだったら絶対シェリとの濡れ場があるなと思ってすいませんでしたそういう話じゃない。
クレイとフィンと夢見た手紙
金髪でいつもにこやかな自称頭脳労働担当の美形少年、フィン。黒髪で目つきが悪くいつも肉体労働担当を押しつけられる青年、クレイ。彼らが回収し、配達をするのは「出されなかった手紙」「書かれなかった手紙」「本当に欲しかった手紙」「普通じゃない手紙」など、本来なら届かなかったはずのメッセージ。彼らは“永遠の昼下がりの森”から輝く霧を通り、時には吸血鬼の城砦に、時には半獣半人の異種族にと、時も空間も超えて「手紙」を回収し、配達に行く。世界をささえる、ささやかな祈りを、明日をつなげる夢を、どこにでもいる「あなた」に届ける。“郵便屋”たちの物語が、今、始まる。 (「BOOK」データベースより)
コンビで不思議な『郵便屋』をやっているクレイとフィンが、つぎはぎだらけの世界で不思議な手紙を届ける短編連作。
各編ごとのつながりは薄いんだけど、読んでいくうちにどこか淡々とした物語の中に透けて見えてくる色々なものがとても好き。世界をこれ以上ばらばらにしように様々な形で働きかける人たちと、世界を更にばらばらに引き裂こうとする人間達の戦い。そして、現在の世界と同じようで少しずつ違った道を歩んだ人々が懸命でそこで生きる姿が印象的。そして最後にばらばらだった糸を縫い合わせたようなラストシーンにちょっとだけ胸が熱くなりました。
何よりクレイとフィンの凸凹『郵便屋』コンビの相棒ぶりが凄く好みでした!一枚上手の先輩・フィンに振り回されるクレイの猪突猛進ぶりにはほんとニヤニヤさせられる。そしてまさかのおかんキャラ!!
MF文庫Jというとラブコメ偏向女子お断りのイメージ強かったので表紙見て思わず買ってしまったシリーズだったけどとても面白かったです。かといって乙女系でも腐向けというわけでもなく男子も女子も美味しく楽しめる感じの物語で、今後こういうシリーズがもっと増えていけばいいのになあとおもいました。
甘城ブリリアントパーク2
魔法の力や汚い手口を用いてなんとか閉鎖の危機を乗り切ったのも束の間、今後のノルマやら人員不足やら問題は山積み。とりあえず人員不足を解消すべく、スタッフ募集をしてみたが…?というお話。面接カラー口絵見て「すわっ、美少女大量登場のテコ入れはいっちゃったーー!?」と思ったら光速でモブキャラ落ちさせていて笑った。実に酷いもっとやれ。
ラティファからもらった魔法を乱発してセコい脅迫から大企業への渡りをつけてくる西也がいろんな意味で凄い。笑ったけどこの乱発ぶりはあとで手痛いしっぺ返し食らいそうだ。交渉という場面においては最強のカードだけど、1人に1回しか使えないという使いどころの難しさが序盤こそ万能間あれど今後じわじわとクビを絞めていきそう。魔法の世界関係の伏線っぽい会話仕込みつつ思い切り3巻に続く展開だけどどうなるのか楽しみ。
それにしても、1巻はラティファのけなげさ・可愛さにによによせざるを得ない展開だったけど今回はいすずの素直になれないツンデレっぷりにとてもによによしてしまった。特に、本音しか離せなくなってしまって不審者全開になってしまういすず可愛い。マスコットキャラたちの良いおっさんぶりも健在で楽しかったです。
しかし、他のキャラクター達が魅力的な分、西也のナルシー設定が浮いてるどころか作者も時々思い出して書いてるよね状態の不自然さかげんなのはなんとかならないものか……普通に生真面目な自信家くらいでよかったのに(ってこれだとただの世間慣れした宗介になっちゃう気がしなくもない)
魔法少女育成計画 episodes
宝島社様より献本をいただきました!
『魔法少女育成計画』『魔法少女育成計画restart』に登場した33人の魔法少女達が本編の外で繰り広げる短編集。予想以上に両作の魔法少女間の絡みが多くて面白かった!意外なキャラクターが思わぬ所と繋がってたり、意外な正体が明らかになったり。
原作でも最も描写がないまま脱落したねむりんが主役の「ねむりんの冒険」にニヤニヤせざるをえないんだけど、そこから更に彼女の意外な活躍が見て取れる「ワンダードリーム」にホロリとさせられる。マスクド・ワンダーの面白キャラ確立にはこんな裏話があったのかー!とおもっていたら最後で……。
基本的に本編とは違って明るく楽しい物語が殆どなんだけど、時折彼女達の来歴や末路を思い起こされてふっと暗い気持ちにさせられる事が多くて、そういう意味で二重に楽しめました。特に「restart」の魔法少女達が予想以上に重い話を背負っていることが多くて……その部分にダイレクトに触れてくる「娘々@N市」もキツイんだけど、何よりも終始明るい話を象っているのにその後の展開を考えると鬱になってしまう「アカネと愉快な魔法少女家族」の破壊力が酷い。その前の「娘々@N市」の展開を考えると、アカネのところでも同じことが……って考えてしまって、もう。
ところで、どの物語も面白かったですがお色気担当の中の人が男っていいんですかそれ!?いいんですか!?ラ・ピュセルたんまじかわいい。「オフの日の騎士」のあざとさがトップスピード(not魔法少女)。
少年向ラノベの男子メインな表紙をひたすらならべてみた。2013
前回の記事はこちら。
上記の記事の続きということで、約4年半の期間で発売されたライトノベルタイトルの中で男性がメインで表紙を飾っているタイトルを集めました。(書影はamazonアフィリエイトにリンクされているので、苦手な方はご注意ください)
年数が限られるので、今回は下のような条件で書影を絞りました。
・2009年4月発売〜2013年に発売され、現時点でamazonに書影のあるタイトル
・少女向けレーベルと新書レーベル、講談社BOXなどは今回は除外
・対象読者が異なる為、原作つきのノベライズ作品とボカロ小説も除外
・表紙が4人以上の多人数物は除外
・キャラクターの性別が不明瞭なものは除外
・表紙が男女カップルになっているものは除外
女の子の扱いがミニキャラや背景等、明らかにメインではないモノはその限りでない
そんなかんじで、完全に男性のピン表紙オンリーで並べた前回よりかなりファジーな並べ方をしております。
「これ明らかに女の子だよ!!」って奴がありましたらコッソリと御連絡ください。
重たくなってしまったので「続きを読む」から。
続きを読む
(仮)花嫁のやんごとなき事情 -離婚の前に身代わり解消!?-
ついに自分の気持ちを自覚してしまったフェル。お仕事の為に気持ちを忘れようと頑張るけどその行動は空回りするばかり。そんな中、突然本物のシレイネ様が現れて、フェルはお役目解消を言い渡されてしまい……。
口から砂糖はけそうなレベルの糖分の高さに悶絶してたらやっぱりこのまま両想いにはさせてくれなかった…!!タイトル通りの離婚解消展開だけど、シレイネ様の思惑とは反対に恋の障害を乗り越えてむしろ堅くくっついちゃった感がある今回。ラナが可愛すぎて生きるのが辛い。
ずっとにおわされてきたフェルとシレイネの持つ「秘密」にいよいよ迫る展開でそういう意味でも盛り上がって来てるなあ。色々な意味で手ごわそうな「シレイネ様」だけど、クロウが自分の好意が誰に向かっているかを明確に自覚して、その上で動く覚悟を決めたことにニヤニヤせざるをえません。決着は次巻回しっぽいのでそちらでどうなるのかとても楽しみ!
しかし、好きを自覚しててんやわんやするシレイネ(フェル)と妙に優しい旦那様というやりとりもすごかったけど、終盤の意地悪黒竜公に振り回されて慌てふためくフェルはやはりかわいい。苛めたくなる男前女子は世の宝なので、これからも適度な糖分のままつかずはなれず頑張って欲しいです!!!
アルトレオの空賊姫 暁天の少女と世界の鍵
弟の存在以外の殆どの記憶を失ってしまっている少女・イスカは空賊団アルトレオに拾われ、一事的に行動を共にする事に。途中でアルトレオはアラバト空軍の襲撃を受けるのだが、そこでイスカは動力源もないままの飛空挺を動かして……!?
空を舞台にしたボーイ・ミーツ・ガール。物語の持つ世界観というか世界が持つ空気感がものすごく美しくて、そこに詰め込まれた浪漫やらときめきやらできゅんきゅんしてしまう。上手く言葉にできないんだけど、彼らの動きにいちいちワクワクさせられてしまう物語でした。
また、人形のようにただ軍部の命令のまま生きてきたルヴェンがイスカやアルトレオのメンバー達と出会い、あたりまえの青年としての自我を取り戻していく姿も凄く良かった。世間慣れしていないイスカとの天然コンビっぷりも可愛かった。
しかし、世界の謎といいイスカを巡る恋の行方といい、色々な意味で「俺たちのたたかいはこれからだ!!」という感じがして……本当に世界観が凄く好きなだけに、物語で不完全燃焼だったのがちょっと残念。そのあたりは、続編で明らかになるのを楽しみにしたいです。