“犬童 灰舎” の検索結果 | 今日もだらだら、読書日記。

キーワード:犬童 灰舎 (2 件 / 1 ページ)

いまだVtuberに疎いオタクがオススメするVtuberラノベ13選

「キミラノ」が7月15日にサービス終了とのことで、キミラノでまとめていた記事をサルベージしてきました。2023年に作成した「Vtuber観てないオタクがVtuberラノベを読んでまとめてみたよ」というまとめに、キミラノで取り扱いのなかったタイトルや最近読んで面白かったタイトルをいくつか足して作成しています。まとめ直すにあたり主人公や視点ごとにまとめ直して、紹介する順番を変更したりしています(基本的に内容の変更はしていません)。

2023年1月の時点ではVtuberラノベのほぼ全部を漁れていたと思うのですが、このあと一気にVtuberラノベブームが来て追いきれなくなりました。ちなみにVtuberは2025年になったいまでもほとんど実物の配信を見たこと無いのでタイトル詐欺はしていない。長尺生放送多いのもあって最後まで見れたこと無いんだよな……ちょっと前のにじさんじとSideMの企画コラボとライブを見たくらいです。

ちなみにこちらのまとめですが「激推しラノベまとめ賞」という企画向けに作成したもので、こちらの企画で第3位、カクヨム運営チーム様から下記のような選評をいただきました。こういう企画で賞をいただいたのは初めてだったのでめちゃくちゃ嬉しかったです。ありがとうございました!!(問題があるようなら消します)

「Vtuber観ないしな…」と離れかけた人の心をもグッとつかむタイトルで、各コメントの冒頭に作品を読み解くキーワードを列記しているのが目を惹きました。「どんな人におすすめか」が一目でわかる工夫が素晴らしい。フランクな口調ながら作品のコアにある要素を鋭く押さえて解説していると感じ、強く推薦いたしました。

「カクヨム」運営チーム


女性V主役

七斗七「VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた」→感想
【V視点】【Vtuber楽しい】【会話劇】【コメディ】【百合】
冴えない企業Vtuberをしていた主人公が事故配信を切っ掛けに成り上がっていくVtuber系コメディ。コメント欄との軽快なやりとりには往年の2chまとめを読んでいるような楽しさがあり、少し前に流行った会話劇主体のコメディの血脈を感じます。アンチの霊圧が殆ど無い優しい世界観で、主人公のMCとしての成長や女性Vtuber達のわちゃわちゃが楽しめるのも魅力の一つ。なるほどこれが「てぇてぇ」という感情か……。直近の巻では百合カップルが正式に成立したのでそういうのが好きな層にもおすすめです。
石川博品「ボクは再生数、ボクは死」→感想
【V視点】【エロス&バイオレンス】【百合ハーレム】【バディ】【だが男だ】
広大なVR空間を舞台に、バーチャル美少女のアバターに身を包んだサラリーマンの主人公が同僚女性を巻き込んで推しの風俗嬢に貢ぐために危険な配信に手を染める。男である主人公が人気デザイナーが手掛けた一点ものの美少女アバターで配信者的にも性的にも無双していく展開がクレイジーでとにかく面白いし、百合ハーレム化していく中で同僚女性との肉体を介さないバディ関係が浮き上がってくるのも良かった。本編から打って変わってプラトニックでロマンチックなラストが印象的。タイトル伏線回収がまた胸に来る。
せひらあやみ「異世界召喚されたVチューバーですが、皆様コメントで助けてください!」→感想
【V視点】【異世界転移】【ファンタジー】【ゲスコット】
兄がやっていたVtuberのガワで異世界に飛ばされてしまった主人公がクソみてえなマスコットや信用できない異世界人やラブコメの気配を察知すると低評価かましてくるリスナー達に囲まれて頭を抱えながらもリスナーの応援を力に変えて異世界の脅威と戦う(無理ゲー)。コバルトから出てるのにイケメンとイチャイチャしたら低評価とか無理ゲーすぎる。あまりにも基本設定が無理ゲーすぎたのでどう乗り越えてくるのか気になりすぎてどうしても続きが読みたかったのですが続きが出なかったのでかなしい。

男性V主役

とくめい「アラサーがVTuberになった話。」→感想
【V視点】【お仕事ラノベ】【コメディ】【炎上】【兄妹】
デビュー以来炎上しっぱなしの男性Vtuberの主人公が「前職(ブラック企業勤務)よりマシ」と強烈なストレス耐性を発揮してなんだかんだで楽しく活動していくお話。元々はVtuberに興味がなかった主人公が妹の勧めで企業に応募……という「お仕事モノ」としての一面が強めの作品で、才能があるとはいえないけど本人はそれなりに楽しくやっている…という感じが良かった。あと何気に相思相愛みの強い兄妹関係が大変美味しゅうございました。隙あらば配信で妹自慢はじめる兄可愛いし、匿名掲示板で慣れない工作する妹ちゃん可愛いかよ。
烏丸英「Vtuberってめんどくせえ!」→感想
【V視点】【炎上】【ネットの闇】【家族関係】
女性だらけのVtuber企業からデビューして炎上する主人公が、自分をコラボに誘ってくれた同期の女性Vtuberが巻き込まれたトラブルを解決するために奔走する物語。「炎上」というネットの闇の理不尽さ・ままならなさを余すことなく描きながら、それに必死に立ち向かうヒロインと、その炎を覆すために立ち上がって敵地へと赴く主人公の姿が描かれていくのがアツかった。家族関係で似たような「傷」を持つ二人の関係性も良かったです。ところでこれは軽くネタバレなんですが主人公にガチ恋男性ファン出来るの笑った。いやでもこれ絶対に「男が好きな男」なんだよな…。
芦屋六月「妹の好きなVtuberが実は俺だなんて言えない」→感想
【V視点】【オタク視点】【学園ラブコメ】【兄妹】
久しぶりに再会した妹が自分の演じている男性Vtuberのガチ恋ファンになってしまっていた。正体を隠して接していたら、彼女のオタ活につきあわされる羽目に……というお話。Vtuberモノというよりは兄妹モノ&ラブコメ(妹以外のヒロインが出ます)としての要素が強め。作業BGVとしての配信需要が高いという設定に納得。とにかく妹ちゃんの拗らせオタクっぷりが凄まじく、そんな彼女の夢を壊さないために奔走する兄の姿が微笑ましい。いやこれ声でバレない?というツッコミをしてはいけない。親友(男)がママという設定はもっと推して行って欲しかったな。
犬童灰舎「やさぐれ執事Vtuberとネガティブポンコツ令嬢Vtuberの虚実混在な配信生活」→感想
【V視点】【アーティスト】【Vtuberユニット】
全員がなんらかのかたちで夢破れてVtuberに転身したという過去を持つ異色のVtuberユニットを描く物語。とにかく全員が芸術家肌かつ自身のやりたいことに対して覚悟ガンギマリなのが印象的で、そんな彼らが現実と虚構の狭間で揺れ動きながらそれぞれ独自の世界を切り開きつつ、共にひとつの「物語」を形作っていく姿が心地よかったです。それぞれの強みを活かした配信内容も含めて、良い意味で他のVtuberモノにはない味わいの作品。

ファン(オタク)視点

朝依しると「VTuberのエンディング、買い取ります。」→感想
【オタク視点】【女性V】【炎上】【推し活】【ダークヒーロー】
炎上によって「推し」のVtuberを亡くした主人公が光のトップオタから闇の炎上ブロガーへと転身。そんな彼の元にVtuberを炎上させて欲しいという依頼がやってくる…というお話。炎上によってVtuberやVtuberオタクを救済するダークヒーローモノ的な一面も印象的でしたが、それ以上に炎上によって推しを喪った主人公を含めたオタク達の「推し心のあとしまつ」的な展開が胸に沁みました。推しの炎上、対岸の火事ではないからね……。Vtuberモノとしても面白かったですが、「推し」を持つ全てのオタクに読んで欲しい(クソデカ主語)
塗田一帆「鈴波アミを待っています」→感想
【オタク視点】【女性V】【推し活】【VR空間】
1周年記念を前に突如として失踪してしまったVtuberのファン達が生放送の待機所で過去の配信を振り返りながら配信を待ち続けるお話。ファン目線から鈴波アミの1年間の足跡が輝かしく語られる前半、待機所が炎上してコミュニティが崩壊し、現実を受け入れられない主人公が醜く迷走し堕ちていく中盤、そんな彼が地獄の底から這い上がって最後に一瞬だけ推しを輝かせていくラスト……場面ごとにいろどりを変えていく物語がとても美しかったです。
小路燦「VTuberのマイクに転身したら、推しが借金まみれのクズだった」→感想
【オタク視点】【女性V】【Vtuber楽しい】【コメディ】【憑依】
推しVtuber(バイト先の同僚女性)のマイクに乗り移ってしまった主人公が意図的に配信事故を起こして彼女の「素」を晒してしまう。そのキャラクターがウケて一気にスター街道を成り上がり…というお話。とにかくVtuber「加々宮エリン」の個性が只事ではなく、アンチまでも完全に捌き切ってしまうトークスキルが半端ない。そんなダイヤモンドの原石でありながら肝心なところで実力を発揮しきれていなかった彼女をあるときはリアルの同僚としてそれとなく、あるときはマイクとして半ば強引に「舵取り」していく主人公の存在が面白かった。

クリエイター視点

黒鍵繭「Vのガワの裏ガワ」→感想
【クリエイター視点】【女性V】【学園】【青春】
商業絵師として活躍する高校生の主人公が、同級生の美少女からVtuberのガワをデザインしてほしい…と依頼されるところから始まるクリエイターとワケアリ新人Vtuberの物語。モデリングの出来る同級生やVtuberをしている隣人を巻き込み、プロジェクトチームとしてひとりのVtuberをプロデュースしていく前半、彼女がVtuberになった「理由」と主人公の過去に切り込んでいくシリアスな後半、どちらも良かった。Vtuberというよりはタイトル通り「Vのウラ」=クリエイターもの・青春学園ラノベとしての一面が強いかも。
下垣「自作3Dモデルを売るためにサキュバスメイドVtuberになってみた」→感想
【クリエイター視点】【V視点】【だが男だ】
自身の作った3Dモデルを販売するためにVtuberをはじめたら、ガワが売れないままガワばかりウケてしまうというお話。クリエイターとして売れたいのにVtuberとしてどんどん成功してしまう主人公のジレンマが印象的で、Vtuberモノとしても面白かったけどそれ以上にクリエイターものとして良かった。ネットのつながりの中にじんわりとリアルの繋がりも絡んでくるのが面白かったです。
田口仙年堂「きみがVtuberになるまで」
【クリエイター視点?】【青春ラブコメ】【一方通行】
自作Vtuberの動画を撮ってラブレターとして送りたい女の子と、彼女の事が好きなのに動画レター作りに協力することになってしまった主人公が繰り広げる一方通行気味な青春ラブコメ。読んでいると自分もVtuberできるかも?という気持ちになれてしまう前半の解説部分にワクワクした後やってくる、甘酸っぱいラストが大変可愛いお話でした。短編を単品買い出来て気軽に読めてしまうので気になったら読んでみてほしい。


2024年に読んで面白かったラノベ15選

2024年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。

そしてコミックマーケット105で当スペースに遊びに来てくださったかた、ありがとうございました!長年密かな目標にしてきたラノベ評論(?)の本を出すことが出来て満足です。新刊の方は準備が整い次第自家通販と、あとDL版の頒布を予定しておりますのでもしよかったらチェックしてみてください。(リンク先「入荷お知らせメールを受け取る」ボタンを押しておいていただけると通販開始時にBOOTHから通知が届きます。)

B5/60P/1100円 好きなラノベ100シリーズについて好き勝手無節操に語る本です。 収録作品一覧はサンプル2枚目をご確認ください。 評論・紹介というよりは感想・思い出語りの側面が強いと思います。 ▼ 詳しい説明はこちらから。 誤字脱字など修正したダウンロード版と同時頒布開始予定です。 今暫くお待ちいただけますと...
ラノベの同人誌、次はコミケか文フリかわかりませんがまた作れるなら今度はテーマを決めて2〜30作品紹介するくらいの形にしたいですね……何かやってほしいネタとかあったらこっそり教えてくれたら検討するかもしれません(予定は未定)(このままだとこの男同士のクソデカ感情が凄い2025とかになりそう)

そんなわけで、毎年恒例・年はまたぎましたが2024年に読んで面白かったラノベのまとめになります。今年も10作品くらいで綺麗にまとめようかと思ったんですが思った以上に面白かった新作が多く……最近は新作の生き残りも色々厳しいと聞くので敢えて絞らずに面白かったな〜とおもった作品まとめて紹介する形にしています(そのぶん、長編作品紹介を少し減らしています)

新作/今年1巻から読んで面白かったシリーズ

羊太郎「これが魔法使いの切り札 1.黎明の剣士」→感想
意味ありげな設定の数々に想像が掻き立てられる最新作
「ロクアカ」羊太郎先生が贈る新作魔法学園物。傭兵から平穏な暮らしを求めて魔法学院に入学したリクスが魔法ではなく物理や対話でトラブルを解決していくのが爽快で、彼らを取り巻く《宵闇の魔王》や《黎明の剣士》にまつわるエピソードが気になりすぎるお話でした。そしてロクアカのオタクとしてはいろんな用語に反応せざるをえなくて(スターシステムかもしれないけど)今後が楽しみ!
零余子「夏目漱石ファンタジア」→感想
TS夏目漱石と野口英世のバディめっちゃ推せる
瀕死の夏目漱石が死んだ許嫁・樋口一葉の身体に脳を移植されて蘇り、正体を隠しながら作家の自由を求めて闘うという文豪SFバトルもの。野口英世との急造バディぶりが大変に楽しく、明治の偉人・文豪要素とSF設定と歴史蘊蓄がカオスに混じり合う物語がめちゃくちゃ面白かったです!!
駄犬「悪の令嬢と十二の瞳 〜最強従者たちと伝説の悪女、人生二度目の華麗なる無双録〜」→感想
精神年齢で変化していく価値観の描写がリアル
処刑されて人生やり直す事になった令嬢が対抗できるだけの武力を整えなきゃ!!とハー◯マン軍曹のごとく孤児達を鍛える物語。やることなすこと微妙に思惑からズレていくセリーナの行動にニヤニヤしつつ、人生やりなおしても変わらなかった彼女の価値観が精神の加齢によって変わっていくのが良い意味でリアルでした。笑って、最後にはちゃんと泣かせてくる物語が最高に面白かった!
東崎惟子「少女星間漂流記」→感想
宇宙を放浪する少女ふたりのSF短編ロードノベル
地球を追われて安寧の地を求めて宇宙を旅する少女ふたりのロードノベル。一筋縄ではいかない各星々の生態が興味深く、タイプの違う二人の少女がトラブルに巻き込まれても上手いことなんとかしながら、でも時折年相応の若さをのぞかせるのが印象的でした。あと女女のクソデカ感情的な意味でも良かったですね。
としぞう「脇役に転生した俺でも、義妹を『攻略』していいですか?」→感想
妹の問題に家族として真摯に向き合っていく展開が超良かった
ギャルゲーのヒロインの義兄に転生した主人公がひとりの家族として彼女の傷を癒やしていく物語。下心でも生前の推し的なやつでもなくあくまで「家族」として真摯に彼女と向き合う主人公がとても好感度高かったし、転生前知識があくまで問題解決のヒント程度になっているのも丁寧で凄く良かったし、幼馴染ラブコメとしても良かった!兄妹物の不謹慎ラブコメに見えるタイトルで損してるな〜と思ったのでもっと読まれてほしい一冊。
せひらあやみ「異世界召喚されたVチューバーですが、皆様コメントで助けてください!」→感想
色々な意味でハードモードな巻き込まれ系異世界召喚ロマンス!
兄がやっていたVtuberのガワで異世界に召喚されてしまった主人公が問題児だらけの兄の動画視聴者達や信頼できない異世界の人々に翻弄されつつスパチャで兄の借金返済を目指すお話。兄の動画ジャンルが男性向けなので、異世界ロマンス始まると低評価の嵐になる展開に笑ってしまったし、誰も信頼できないハードモード異世界召喚展開が楽しかったです!
田口 仙年堂「この先、絆があるぞ」→感想
実在のゲームを題材にした高校生達の青春小説!
ゲーム実況が趣味の陰キャ高校生がクラスの陽キャ男子と「エルデンリング」のマルチプレイをすることに!?というお話。ふたりの関係性が少しずつ変わっていく展開、仲良くなるにつれ起きる変化や葛藤がとにかく心地よくて、原作ゲームは一切わからないんだけど面白かったです!田口先生の長編青春小説読みてえ〜〜〜と言い続けてはや10年(マジで!?)、最高の青春物語が出たので読んでほしい。
犬童灰舎「やさぐれ執事Vtuberとネガティブポンコツ令嬢Vtuberの虚実混在な配信生活」→感想
「芸術家肌Vtuber集団」というありそうでなかったスタイル、面白かった
歌い手、イラストレーター、役者……理由あって道半ばでVtuberに転身した主人公達が新しい場所で夢を追って歩き出す物語。いろいろな意味でこれまでのVtuberものとは違った方向に我が強いVtuberユニット「リバユニ」の在り方が面白く、次に彼らが何をするのかワクワクしながら読みました。2巻では更に外部にも活動の幅を広げてきて、今度どうなっていくのか楽しみだなあ。
わだくちろ「職業、仕立屋。淡々と、VRMMO実況。」→感想
台風の目の中でもマイペースにゲームを楽しむ主人公の姿が強すぎる
クラフトしたくてVRMMOをはじめた主人公が、知らないうちにゲーム内に様々な革命を巻き起こしていく物語。いつのまにやらゲーム内の台風の目と化しているのに、一切気にせず嫌な相手はブロックしてマイペースにゲームを進める主人公が強すぎて好きだし、それにガチ勢の皆がひたすら振り回されていくのが楽しい。本当のスローライフってこういう事言うんだな……。
服部 大河「はじめよう、ヒーロー不在の戦線を。」→感想
「主人公」とは何なのか、と考えさせられる物語
最強の「主人公」であり幼馴染の少女・小日向茜に未来を託された主人公が否応なしに宇宙怪獣との戦いに巻き込まれていく物語。主人公らしい行動を取ることで真価を発揮する人型兵器の設定が面白く、戦いで生命を落とした幼馴染・茜とそれを巡る少年少女達の様々な葛藤が印象的でした。あとこの主人公の親友がウマい2024。
賀東招二「フルメタル・パニック! Family」→感想
加齢の仕方がリアルな、あのキャラたちの「戦後」。
フルメタキャラ達の20年後の姿を描く物語。かっこよく終わったはずの物語が全然綺麗に片付いてないのが良くも悪くもリアルで、いまだ日常に順応できない宗介や加齢による衰えの描写など往年の彼らを知っていると衝撃的な部分も多いけど、それでも「日常」という戦いに前向きに挑み続ける彼ら家族の姿を見られるのは嬉しく感じました。あとアラフォー世代だと衰えの描写がリアルすぎてな……。
諸星悠「空戦魔導士候補生の教官」→感想
一筋縄ではいかない教官と伸びしろは高い問題児達の物語!
今更読んだ!!序盤は誤字脱字の多さやカナタ教官のわかりにくい真意、なかなか実力を認められない状況にもだもだすることが多かったけどその真意が明かされる度に面白さが増していく物語でした。特に終盤は全方向に安心できない要素ばかりで、手に汗握りながらも辿り着いた結末に胸が熱くなる思いでした。面白かった! 同年始まった諸星先生の新作の方も1巻面白かったし2巻は個人的に……だったけど多分また尻上がりに面白くなるやつだと思うので3巻が読みたい……よろしくお願いします。

今年2巻以降が出て特に面白かったシリーズ(こちらは厳選)

有象 利路「組織の宿敵と結婚したらめちゃ甘い2」→感想
現代異能バトルとイチャイチャラブコメの温度差が最高
かつて異能バトルで鎬を削りあう宿敵同士だったふたりが現在はイチャイチャバカップル新婚夫婦に……という物語。元々ギャグとシリアスの温度差で私の中で定評がある作者が章毎にすごい勢いで温度差出してくるのでもう屈服するしかないんですよね……ラブコメの横でちゃんと異能バトルやってるの点数高かったです。個人的に3巻の温度差が特にひどくて笑った。シリアスからシモの話題につなげるのは反則ではーー!!
紫大悟「魔王2099 4.終極防衛都市・ワシントン」
アニメも原作続巻もめちゃくちゃ良かった
『終世魔王ベルトール』によって支配された絶望の未来を変えるためベルトール達が奮闘する第四巻、かつての六魔侯のゆくえを探して悪魔はびこる渋谷に向かう第五巻、どちらも面白かった〜!レギュラーキャラ達の活躍もさることながら、どちらもゲストキャラ(新キャラ?)が良い味出してましたし、毎回舞台を変える度に方向性が変わってくの改めて面白いなこのシリーズ。そしてアニメもよかった……。
衣笠 彰梧「ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編」→感想
いろいろな意味で先が読めなさすぎる2年生編クライマックス
無事に2年生編が完結していよいよ最終学年に突入する「よう実」なんですけどその終盤での出来事が色々と凄すぎてもう…!!元々匂わされていた展開だらけではあったけど、本当にそこまでやるか!?の展開をしっかりやってくるのこのシリーズらしくて強すぎる。クラスポイント争奪戦も綾小路の真ヒロイン争奪戦もあらゆる意味で先が見えなくなってきた3年生編、楽しみです。