“黒鍵 繭” の検索結果 | 今日もだらだら、読書日記。

キーワード:黒鍵 繭 (2 件 / 1 ページ)

「好きラノ 2022年下期」投票します。

今回もまたギリギリになってしまった……投票します!

ブログやtwitterによるラノベ人気投票サイト。2022年下期の人気ライトノベルはこれだ!!

毎回できるだけ新規と既存のタイトルが一緒になるように調整してるんですけど今回はもういいかと諦めて7:3です。既存は上手く盛り上がりがこのタイミングで来ないと投票しにくいから……。下半期は新作をたくさん読んだぞ!!とおもってましたが半数が2022年上半期の新作だったのでだめだった。今更感ありますが近いうちに2022年読んだ本のまとめも作りたいです。

新規

とくめい「アラサーがVTuberになった話。」→感想
【22下ラノベ投票/9784047371972】
男だからという理由でVtuberデビュー早々炎上してしまった元社畜の主人公が、ブラック労働よりは全然イケると炎上をものともせずに配信を続ける展開が面白い。業界に興味のない主人公が「お仕事」として活動を始めるという展開が印象的で、シスコン気味の兄と口では何を言っても兄のことが大好きな妹という関係性も良かったです。
二丸 修一「君はこの「悪【ボク】」をどう裁くのだろうか?」→感想
【22下ラノベ投票/9784049142266】
優等生の仮面を被りその内に殺人衝動を秘めた誠司と、行き過ぎた正義感を持つ拓真。普通の枠からは少し外れた天才二人が異世界に召喚され、一国の未来を背負って殺し合いをする。親友でありながら殺すべき相手として互いに執着していく二人の関係性がたまらなかったですが、そんな彼らの周囲を彩る現代・異世界のキャラクターたちも魅力的な物語でした。
夏海 公司「はじまりの町がはじまらない」→感想
【22下ラノベ投票/9784150315306】
意志を持ったNPC達が自分たちが生きている世界の終わり(サービス終了)に抗うため、自力でゲームにテコ入れを行う……というお話。短命爆死のクソソシャゲな世界を舞台に例えて解釈し、強引にテコ入れしていくのが面白かった!そして主人公であるオトマルと彼の秘書であるパブリナの軽快なやりとりがめちゃくちゃ楽しい。
新 八角「チルドレン・オブ・リヴァイアサン 怪物が生まれた日」→感想
【22下ラノベ投票/9784049141412】
海獣の脅威にさらされた日本を舞台に、それぞれの理由から彼らの死骸から作られた人形兵器に乗る少年少女たちの物語。バトルものというよりは大災害を経験して欠落を抱えた彼らがそれとどう向き合っていくか…というお話なのですが、その一方でソレに魅入られたかのように人間から逸脱していく主人公の姿が印象的で、とても良かったです。
黒鍵 繭「Vのガワの裏ガワ」→感想
【22下ラノベ投票/9784046819420】
クリエイター視点からのVtuberモノというのが一味違った感じで面白い。明るい学園モノといった雰囲気のVTuber「雫凪ミオ」の成功まで、そこからヒロイン・海ヶ瀬果澪の本心に迫っていく後半の変転が凄まじく、彼女の心の闇・主人公の過去を掘り下げていく展開がとても良かったです。
吉野 憂「最強にウザい彼女の、明日から使えるマウント教室」→感想
【22下ラノベ投票/9784094530872】
全てがマウントで決まる学園を舞台に、マウント強者のヒロインらしき女と主人公が偽装彼氏契約を結び、クラス決めトーナメントで最上級のSクラスを目指す!!というお話。会話劇主体のコメディでマウントバトルはネタ要素…と思わせておいて頭脳バトルとして割と全うに面白……とみせかけておいてやっぱり最後にネタで落としてくるのめちゃくちゃ良かった。
佐遊樹「TS悪役令嬢神様転生善人追放配信RTA 嫌われ追放エンドを目指してるのに最強無双ロードから降りられない」→感想
【22下ラノベ投票/9784047368101】
最高のサードライフを送るためにセカンドライフで(タイトル略)をやる羽目になったがよくわかんないからとりあえず全員ぶっ飛ばせばいいよね!?というお話。主人公の真っ直ぐすぎる脳筋私TUEEっぷりがひたすら気持ちよく、爽快になれるお話でした。というか1巻の時点ではRTAどころか間違いなく逆走していたので続きがとても気になる。

既存

コイル「オタク同僚と偽装結婚した結果、毎日がメッチャ楽しいんだけど!3」→感想
【22下ラノベ投票/9784049145755】
完結。これまで興味がなかった事でもお互いに一緒にやったら楽しいよね!で、次々と新しいことに挑戦していく主人公夫婦の生活がタイトル通り本当に「メッチャ楽しい」だったので最高でした。仕事も趣味も子育ても両立させて、自分の距離感で続けていく姿がとても良かった。
南野 海風「魔術師クノンは見えている 2」→感想
【22下ラノベ投票/9784040745831】
前回の好きラノの結果を見て手を出したのですが、2巻3巻は学園に入ったクノンが周囲を巻き込んで実験を繰り返していくお話で楽しかった。アグレッシブなオタクがオタクと一緒に好きなことする話がつまらないわけないんですよね。あと3巻はマジでジオエリオンが出てからが最高だったのでよろしくお願いします。焦がれて待てはずるいって。
衣笠 彰梧「ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編8」→感想
【22下ラノベ投票/9784046818331】
試験のない息抜き的な巻でしたが、それ故のクラスの垣根を超えたはっちゃけぷりが楽しくてこれまでとは違う意味でニヤニヤしながら読んでしまった。その裏で、今後の展開へのターニングポイントになりそうなお話もしっかり盛り込まれていて、次巻がますます楽しみになってしまう1冊でした。


いまだVtuberに疎いオタクがオススメするVtuberラノベ13選

「キミラノ」が7月15日にサービス終了とのことで、キミラノでまとめていた記事をサルベージしてきました。2023年に作成した「Vtuber観てないオタクがVtuberラノベを読んでまとめてみたよ」というまとめに、キミラノで取り扱いのなかったタイトルや最近読んで面白かったタイトルをいくつか足して作成しています。まとめ直すにあたり主人公や視点ごとにまとめ直して、紹介する順番を変更したりしています(基本的に内容の変更はしていません)。

2023年1月の時点ではVtuberラノベのほぼ全部を漁れていたと思うのですが、このあと一気にVtuberラノベブームが来て追いきれなくなりました。ちなみにVtuberは2025年になったいまでもほとんど実物の配信を見たこと無いのでタイトル詐欺はしていない。長尺生放送多いのもあって最後まで見れたこと無いんだよな……ちょっと前のにじさんじとSideMの企画コラボとライブを見たくらいです。

ちなみにこちらのまとめですが「激推しラノベまとめ賞」という企画向けに作成したもので、こちらの企画で第3位、カクヨム運営チーム様から下記のような選評をいただきました。こういう企画で賞をいただいたのは初めてだったのでめちゃくちゃ嬉しかったです。ありがとうございました!!(問題があるようなら消します)

「Vtuber観ないしな…」と離れかけた人の心をもグッとつかむタイトルで、各コメントの冒頭に作品を読み解くキーワードを列記しているのが目を惹きました。「どんな人におすすめか」が一目でわかる工夫が素晴らしい。フランクな口調ながら作品のコアにある要素を鋭く押さえて解説していると感じ、強く推薦いたしました。

「カクヨム」運営チーム


女性V主役

七斗七「VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた」→感想
【V視点】【Vtuber楽しい】【会話劇】【コメディ】【百合】
冴えない企業Vtuberをしていた主人公が事故配信を切っ掛けに成り上がっていくVtuber系コメディ。コメント欄との軽快なやりとりには往年の2chまとめを読んでいるような楽しさがあり、少し前に流行った会話劇主体のコメディの血脈を感じます。アンチの霊圧が殆ど無い優しい世界観で、主人公のMCとしての成長や女性Vtuber達のわちゃわちゃが楽しめるのも魅力の一つ。なるほどこれが「てぇてぇ」という感情か……。直近の巻では百合カップルが正式に成立したのでそういうのが好きな層にもおすすめです。
石川博品「ボクは再生数、ボクは死」→感想
【V視点】【エロス&バイオレンス】【百合ハーレム】【バディ】【だが男だ】
広大なVR空間を舞台に、バーチャル美少女のアバターに身を包んだサラリーマンの主人公が同僚女性を巻き込んで推しの風俗嬢に貢ぐために危険な配信に手を染める。男である主人公が人気デザイナーが手掛けた一点ものの美少女アバターで配信者的にも性的にも無双していく展開がクレイジーでとにかく面白いし、百合ハーレム化していく中で同僚女性との肉体を介さないバディ関係が浮き上がってくるのも良かった。本編から打って変わってプラトニックでロマンチックなラストが印象的。タイトル伏線回収がまた胸に来る。
せひらあやみ「異世界召喚されたVチューバーですが、皆様コメントで助けてください!」→感想
【V視点】【異世界転移】【ファンタジー】【ゲスコット】
兄がやっていたVtuberのガワで異世界に飛ばされてしまった主人公がクソみてえなマスコットや信用できない異世界人やラブコメの気配を察知すると低評価かましてくるリスナー達に囲まれて頭を抱えながらもリスナーの応援を力に変えて異世界の脅威と戦う(無理ゲー)。コバルトから出てるのにイケメンとイチャイチャしたら低評価とか無理ゲーすぎる。あまりにも基本設定が無理ゲーすぎたのでどう乗り越えてくるのか気になりすぎてどうしても続きが読みたかったのですが続きが出なかったのでかなしい。

男性V主役

とくめい「アラサーがVTuberになった話。」→感想
【V視点】【お仕事ラノベ】【コメディ】【炎上】【兄妹】
デビュー以来炎上しっぱなしの男性Vtuberの主人公が「前職(ブラック企業勤務)よりマシ」と強烈なストレス耐性を発揮してなんだかんだで楽しく活動していくお話。元々はVtuberに興味がなかった主人公が妹の勧めで企業に応募……という「お仕事モノ」としての一面が強めの作品で、才能があるとはいえないけど本人はそれなりに楽しくやっている…という感じが良かった。あと何気に相思相愛みの強い兄妹関係が大変美味しゅうございました。隙あらば配信で妹自慢はじめる兄可愛いし、匿名掲示板で慣れない工作する妹ちゃん可愛いかよ。
烏丸英「Vtuberってめんどくせえ!」→感想
【V視点】【炎上】【ネットの闇】【家族関係】
女性だらけのVtuber企業からデビューして炎上する主人公が、自分をコラボに誘ってくれた同期の女性Vtuberが巻き込まれたトラブルを解決するために奔走する物語。「炎上」というネットの闇の理不尽さ・ままならなさを余すことなく描きながら、それに必死に立ち向かうヒロインと、その炎を覆すために立ち上がって敵地へと赴く主人公の姿が描かれていくのがアツかった。家族関係で似たような「傷」を持つ二人の関係性も良かったです。ところでこれは軽くネタバレなんですが主人公にガチ恋男性ファン出来るの笑った。いやでもこれ絶対に「男が好きな男」なんだよな…。
芦屋六月「妹の好きなVtuberが実は俺だなんて言えない」→感想
【V視点】【オタク視点】【学園ラブコメ】【兄妹】
久しぶりに再会した妹が自分の演じている男性Vtuberのガチ恋ファンになってしまっていた。正体を隠して接していたら、彼女のオタ活につきあわされる羽目に……というお話。Vtuberモノというよりは兄妹モノ&ラブコメ(妹以外のヒロインが出ます)としての要素が強め。作業BGVとしての配信需要が高いという設定に納得。とにかく妹ちゃんの拗らせオタクっぷりが凄まじく、そんな彼女の夢を壊さないために奔走する兄の姿が微笑ましい。いやこれ声でバレない?というツッコミをしてはいけない。親友(男)がママという設定はもっと推して行って欲しかったな。
犬童灰舎「やさぐれ執事Vtuberとネガティブポンコツ令嬢Vtuberの虚実混在な配信生活」→感想
【V視点】【アーティスト】【Vtuberユニット】
全員がなんらかのかたちで夢破れてVtuberに転身したという過去を持つ異色のVtuberユニットを描く物語。とにかく全員が芸術家肌かつ自身のやりたいことに対して覚悟ガンギマリなのが印象的で、そんな彼らが現実と虚構の狭間で揺れ動きながらそれぞれ独自の世界を切り開きつつ、共にひとつの「物語」を形作っていく姿が心地よかったです。それぞれの強みを活かした配信内容も含めて、良い意味で他のVtuberモノにはない味わいの作品。

ファン(オタク)視点

朝依しると「VTuberのエンディング、買い取ります。」→感想
【オタク視点】【女性V】【炎上】【推し活】【ダークヒーロー】
炎上によって「推し」のVtuberを亡くした主人公が光のトップオタから闇の炎上ブロガーへと転身。そんな彼の元にVtuberを炎上させて欲しいという依頼がやってくる…というお話。炎上によってVtuberやVtuberオタクを救済するダークヒーローモノ的な一面も印象的でしたが、それ以上に炎上によって推しを喪った主人公を含めたオタク達の「推し心のあとしまつ」的な展開が胸に沁みました。推しの炎上、対岸の火事ではないからね……。Vtuberモノとしても面白かったですが、「推し」を持つ全てのオタクに読んで欲しい(クソデカ主語)
塗田一帆「鈴波アミを待っています」→感想
【オタク視点】【女性V】【推し活】【VR空間】
1周年記念を前に突如として失踪してしまったVtuberのファン達が生放送の待機所で過去の配信を振り返りながら配信を待ち続けるお話。ファン目線から鈴波アミの1年間の足跡が輝かしく語られる前半、待機所が炎上してコミュニティが崩壊し、現実を受け入れられない主人公が醜く迷走し堕ちていく中盤、そんな彼が地獄の底から這い上がって最後に一瞬だけ推しを輝かせていくラスト……場面ごとにいろどりを変えていく物語がとても美しかったです。
小路燦「VTuberのマイクに転身したら、推しが借金まみれのクズだった」→感想
【オタク視点】【女性V】【Vtuber楽しい】【コメディ】【憑依】
推しVtuber(バイト先の同僚女性)のマイクに乗り移ってしまった主人公が意図的に配信事故を起こして彼女の「素」を晒してしまう。そのキャラクターがウケて一気にスター街道を成り上がり…というお話。とにかくVtuber「加々宮エリン」の個性が只事ではなく、アンチまでも完全に捌き切ってしまうトークスキルが半端ない。そんなダイヤモンドの原石でありながら肝心なところで実力を発揮しきれていなかった彼女をあるときはリアルの同僚としてそれとなく、あるときはマイクとして半ば強引に「舵取り」していく主人公の存在が面白かった。

クリエイター視点

黒鍵繭「Vのガワの裏ガワ」→感想
【クリエイター視点】【女性V】【学園】【青春】
商業絵師として活躍する高校生の主人公が、同級生の美少女からVtuberのガワをデザインしてほしい…と依頼されるところから始まるクリエイターとワケアリ新人Vtuberの物語。モデリングの出来る同級生やVtuberをしている隣人を巻き込み、プロジェクトチームとしてひとりのVtuberをプロデュースしていく前半、彼女がVtuberになった「理由」と主人公の過去に切り込んでいくシリアスな後半、どちらも良かった。Vtuberというよりはタイトル通り「Vのウラ」=クリエイターもの・青春学園ラノベとしての一面が強いかも。
下垣「自作3Dモデルを売るためにサキュバスメイドVtuberになってみた」→感想
【クリエイター視点】【V視点】【だが男だ】
自身の作った3Dモデルを販売するためにVtuberをはじめたら、ガワが売れないままガワばかりウケてしまうというお話。クリエイターとして売れたいのにVtuberとしてどんどん成功してしまう主人公のジレンマが印象的で、Vtuberモノとしても面白かったけどそれ以上にクリエイターものとして良かった。ネットのつながりの中にじんわりとリアルの繋がりも絡んでくるのが面白かったです。
田口仙年堂「きみがVtuberになるまで」
【クリエイター視点?】【青春ラブコメ】【一方通行】
自作Vtuberの動画を撮ってラブレターとして送りたい女の子と、彼女の事が好きなのに動画レター作りに協力することになってしまった主人公が繰り広げる一方通行気味な青春ラブコメ。読んでいると自分もVtuberできるかも?という気持ちになれてしまう前半の解説部分にワクワクした後やってくる、甘酸っぱいラストが大変可愛いお話でした。短編を単品買い出来て気軽に読めてしまうので気になったら読んでみてほしい。